の~~~ぶ・しゃん (@hane_co_llect) 's Twitter Profile
の~~~ぶ・しゃん

@hane_co_llect

最近老眼がひどくなってきた老年に近づきつつあるボケかけ中年。 RT多めなので、うるさいと感じる方はRT非表示推奨です。 エロスパムからのフォローは見つけ次第報告します。

ID: 119756137

calendar_today04-03-2010 15:11:41

170,170K Tweet

451 Followers

535 Following

ナイトウミノワ (@minowa_) 's Twitter Profile Photo

ニュース見ていたら「絶滅危惧種のキノコの栽培に7年かけて成功した」という内容に対してアナウンサーが「なんの役に立つかわかりませんけど」て言ってて駄目だと思った。役に立つかどうかで物事を判断するとすぐに優生思想になるよ

けだま (@kedamamofu) 's Twitter Profile Photo

猫好きは猫を室内で適正に飼いQOLの向上に努め、外にいる猫を憂い、外で増えないよう嫌われ者にならないよう配慮するもの。 だから外にいるのを肯定し餌だけやって増やしたり、狩りをお土産すごーいなどと持て囃したり野良猫癒される〜、避妊去勢は反対!なんていうのは猫を消耗品として好きなだけ。

みどり米の【わたなべ農園】🌾静岡県清水町 (@greenrice_wtnb) 's Twitter Profile Photo

ドンキって、ただただ無知なんだなって感想しか出ないんだが、運営大丈夫か? そんなに流通シンプルにしたければ、自前で精米袋詰め保管の設備持てばいいのに。 結局卸に頼ってるんじゃ、却ってドンキが余計に複雑にしてるだけだろ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2025…

尉鶲 (@6erwosta5a85888) 's Twitter Profile Photo

みどり米の【わたなべ農園】🌾静岡県清水町 ドンキが直営農場を持とうとしないのが全て 農地なんてどんどん余ってるのにねえ 口先野郎でしか無い 農家は奴隷って思ってんのよ 売りたい価格で、自社生産してみろよ!

Fukui-san (@ftakao2007) 's Twitter Profile Photo

みどり米の【わたなべ農園】🌾静岡県清水町 商売は素人の農家から相場より安く米を買いたたきたいのに、農協のガッチリとした経路があるからあんまり安く買い叩けないのでどうにか無くしたいって事なのかな?

みどり米の【わたなべ農園】🌾静岡県清水町 (@greenrice_wtnb) 's Twitter Profile Photo

企業参入に障壁がって言ってる人もいるんですが、現状、借地契約で農業参入はどの企業でも可能になっています。大規模農家も普通に借地の方が多いので、所有するかしないかは参入障壁にはあまり関係ないです。 土木業界からの参入が自分の周りでは多いです。

ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) 's Twitter Profile Photo

他の人も言ってたけど、放出した備蓄米のロス率、ロス量もちゃんと追跡して備蓄米放出の効果判定して欲しいですね。 野党の仕事やぞ。農水省にちゃんと出させて。

カー坊 (@buto_bot2) 's Twitter Profile Photo

カアカア!狂犬病は本当に怖い病気だよ。犬だけじゃなくて猫もニンゲンもかかって、発症すれば必ず死ぬ病気だよ。だから予防しないといけないんだ。ってお話だよ。 x.com/buto_bot2/stat…

あやか (@ksrgayk) 's Twitter Profile Photo

みどり米の【わたなべ農園】🌾静岡県清水町 無駄を無くすとか効率的な経営とか、「ナントカ民営化」で使い古された論理なんだが、それで採算が取れずにさっさと撤退、米の流通だけ荒らされましたじゃ元も子もないんだわ。

阿久津 修司 (@uimontyo) 's Twitter Profile Photo

ドン・キホーテ運営会社社長“コメ流通シンプルで価格低下に” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2025… これ、ドンキ自ら水田耕作を1000ha位やって、自ら玄米→貯蔵→精米→販売やれば良い話しなんだけど、それやってどれくらい経費が浮くのだろうな?

とびすけ💙専業農家😈⚡️🐺 (@tobisuke4943) 's Twitter Profile Photo

阿久津 修司 ドンキの急激な売上の伸び方って薄利多売とは違うと思うんだよな 大量仕入れで徹底的に仕入れ値を値切って利益を確保するやり方だと思うんで卸す側の負担もある上でのやり方だと思う それを踏まえると米で同じ事するなら生産者の農家が販売価格叩かれて儲けが少なくなるとしか思えないんだよな

koume (@koume_nouka) 's Twitter Profile Photo

「精米がボトルネックになってる」事をちゃんと考えた方がいいよ。そもそもそんな話これまで聞いた事ないでしょ。精米がボトルネックになってるという事は今、少なくともここ数年来で最も大量の白米が市場に出荷されてるって事なのよ。そして売れ残った米はどうなるのか。

山本健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) (@keiyou30) 's Twitter Profile Photo

そろそろ暑くなり、色々なモノが腐りやすい季節になりましたが、 そもそも「人体」という大きな有機物の塊を、微生物にとって抜群に最適な温度で年がら年中維持しているのに「腐らない」というのはとんでもないことで、いつもこの時期になると免疫システムの優秀さに思いを巡らせています。

の~~~ぶ・しゃん (@hane_co_llect) 's Twitter Profile Photo

だよねー、間を抜かして安く売りたいなら、自分らで農地確保して社員に耕作させて、出来たものを自分らで売り捌けばいいんじゃん。やってみろよってそれだけの話。大口叩くんだからやれるんでしょ?ドンキ米とか楽天米とかでブランド化してみればいいんじゃん。やれるんでしょ?