森原正希/Masaki Morihara (@hamorari3) 's Twitter Profile
森原正希/Masaki Morihara

@hamorari3

早稲田建築/一般社団法人ASIBA共同代表@asiba_studio

ID: 1465702336979161088

calendar_today30-11-2021 15:20:57

3,3K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

sakai takafumi (@koukanjyo) 's Twitter Profile Photo

あいちトリエンナーレの話から美大の女子比率と女性作家数の話題が流れてきたけど、すでに10年前のムサビ油科卒展で同期の田村陽菜さんが『グルーミングアート』という造語でもって分析をしていた。 freeml.com/bl/316274/1006…

あいちトリエンナーレの話から美大の女子比率と女性作家数の話題が流れてきたけど、すでに10年前のムサビ油科卒展で同期の田村陽菜さんが『グルーミングアート』という造語でもって分析をしていた。
freeml.com/bl/316274/1006…
ライブドアニュース (@livedoornews) 's Twitter Profile Photo

【言及】安住紳一郎アナ、東京の連日猛暑に「許しがたいのは湾岸に建てた高層マンション」 news.livedoor.com/article/detail… 「私が都知事になったらあれ全部解体しますよ」「住んでる人には悪いけどあの辺のビル全部取り壊しちゃう。風の通り道をつくりましょうね」とジョークを交えながら語った。

【言及】安住紳一郎アナ、東京の連日猛暑に「許しがたいのは湾岸に建てた高層マンション」
news.livedoor.com/article/detail…

「私が都知事になったらあれ全部解体しますよ」「住んでる人には悪いけどあの辺のビル全部取り壊しちゃう。風の通り道をつくりましょうね」とジョークを交えながら語った。
渡邉英徳 wtnv (@hwtnv) 's Twitter Profile Photo

80年前の今日。1945年8月6日,広島原爆投下。この日にぜひ,「ヒロシマ・アーカイブ」を用いて,被爆者の証言・写真資料などをご覧ください。

広島市 (@hiroshimacitypr) 's Twitter Profile Photo

広島市では、市長が英語で平和宣言を読み上げる動画を作成し、本市公式YouTubeで公開しました。 youtu.be/QmIlQHbkJvw 是非御覧いただき、「ヒロシマの心」を世界に広げるため、発信の御協力をお願いします。

広島市では、市長が英語で平和宣言を読み上げる動画を作成し、本市公式YouTubeで公開しました。
youtu.be/QmIlQHbkJvw

是非御覧いただき、「ヒロシマの心」を世界に広げるため、発信の御協力をお願いします。
平井美津子#『「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか』 (@mittan0418) 's Twitter Profile Photo

終わりの辞。「大きな骨は先生ならむ、そのそばに小さな頭の骨あつまれり」。涙が止まらない。石破さんが総理として自らの言葉で編んだもの。当たり前とは言え、感動しました。

終わりの辞。「大きな骨は先生ならむ、そのそばに小さな頭の骨あつまれり」。涙が止まらない。石破さんが総理として自らの言葉で編んだもの。当たり前とは言え、感動しました。
吉江俊 (@___shun) 's Twitter Profile Photo

「建築はまず忘却の装置だ」と思わされることが多く、〈忘却〉をテーマに書籍を構想しているが、広島に関しては、やはり記憶の建築の力強さを感じる。 もちろん、それを語り継ぐ意思、人の努力があり、〈記憶する〉というよりも〈再生産する〉というほうが近い。記憶にもリジェネラティブがある。

建築家/都市計画家-古宇田 卓 (@kfkouda) 's Twitter Profile Photo

丹下健三による広島ピースセンターの設計。コンペ時に原爆ドームを意識したデザインは丹下健三だけだった。中心軸線が全てドームを意識している。この設計によって原爆ドームを残すことが決まった。

丹下健三による広島ピースセンターの設計。コンペ時に原爆ドームを意識したデザインは丹下健三だけだった。中心軸線が全てドームを意識している。この設計によって原爆ドームを残すことが決まった。
森原正希/Masaki Morihara (@hamorari3) 's Twitter Profile Photo

共創や越境、領域横断は視点の違いから価値に変えやすいけど、これまで混じり合わなかった、離れてきた理由がある訳で。混ぜる、組み合わせる前に、お互いの領域のリスペクトを持ち、歴史や言語理解を徹底しないとマイナスにしか働かない。覚悟と知識と好奇心を持ち横断しないと誰かを傷つけちゃう。

KiKKawa takuya (@kittaku) 's Twitter Profile Photo

アクチュアリズムと向き合わずに立場を守る事が未だに理解できない。本音と建前ってこの世の中に大切な事なのか分からない。 戦うという表現ではないと思うし、向き合えてるかということだと思うのだけけど、未だに幼稚なのかわからない。だから前に進むしかない。でも変えたいからやってる。それだけ.

大童 澄瞳/Sumito Oowara (@dennou319) 's Twitter Profile Photo

「建築は隔たりであって、"あちら"と"こちら"を定義するものが建築の最小単位ではないか」という話をした。

斎藤 信吾 (@ingo_jp) 's Twitter Profile Photo

今年の日本建築学会設計競技最終審査会の司会を務めることになりました。9/10@九州大学です。 支部入選を通過し勝ち進んだ作品群。どんなプレゼンテーションが聞けるのか期待が高まります。ぜひ現地でお会いしましょう。 テーマは「 『解築学』を可視化するー解体と循環の時代を切り拓け」

斎藤寛彰 | 建設×スタートアップ (@hiroakisait) 's Twitter Profile Photo

枠組みを通して受けている期待への想像力をはたらかせるのもクリエイションの力になると思うので、その辺ASIBAで伝えていければいいですね。何かをつくるということは内省に重心があるよりも、社会という抽象化された概念よりも、枠組みを通して特定の誰かを想像することでずっといいものになるはず。