たん (@hametsuno) 's Twitter Profile
たん

@hametsuno

国立大→小学校教員→エンジニア(Go, Typescript, Terraform 等)趣味やキャリアのため Tech 関連の知識を集めるのが好き。2025 AWS All Certs

ID: 1130363425530339328

linkhttps://note.com/hametsuno calendar_today20-05-2019 06:43:36

1,1K Tweet

342 Takipçi

278 Takip Edilen

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

最後に受けた IELTS の模擬試験で目標スコア達成できたので気持ちよく帰れそう 2ヶ月本当の本当に英語しかしていないので報われた気分 公式のテストも予約しないとだ 日本帰っても英語はずっと続けることになるけどあまりマイナスな感情は湧かなそう

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

エンジニア業のリハビリにもならないけども、プライベートPC Docker Desktop から OrbStack に移行した。起動むっちゃ早い

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

SREの知識地図、もう直ぐ読み終わるので、中で紹介されていた入門監視とオブザーバビリティ・エンジニアリング買いました。 k8s の勉強は一旦ストップして、AWS 動かしながらモニタリング周りも一緒に学んでおく 10月からの仕事も決まったので、信頼を勝ち取れるように勉強しておく所存

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

願ってもない形で SRE としてジョインさせていただいたけど、インフラ構成やサービス間のつながり、コスト、アラート監視、ソースコードなど爆速でキャッチアップしないといけないことが多すぎて混乱している 残業すると体調崩すので、週末少しずつ予習しておかないとな、、、

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

DataDog が素晴らしいサービスだということがよくわかった パフォーマンスチューニングするのにボトルネックの特定がしやすい 機能の一部しか知らないのでキャッチアップする所存

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

DataDog エージェントを起動して、Go API のトレースをやってみた。 内部ロジックごとにスパンを設定することで、それぞれの実行時のレイテンシを特定できる context.Context で親、子の関係も把握しているのか ECS に載せるときは、Go と同じタスク定義にサイドカーとして起動するのかな

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

【LT枠あり】課題解決の可能性を広げる ―バックエンドからSREというキャリア に参加を申し込みました! replus.connpass.com/event/372940/?… #Replus

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

激重クエリ、クエリチューニングでありえんくらい早くなって脳汁でる 低レイヤーの理解深めるためにも、色々終わったタイミングでRust 本格的に入門しようかな 多分 OS とか、DBMS とか書いた方が理解早い(Linux 本何度も読んで挫折しているので)

たん (@hametsuno) 's Twitter Profile Photo

帰国してから2ヶ月、技術書ばかり買って思考することから逃避しているような気がしたので、本を買った 習慣系の本を2冊、世界情勢と経済の本、マインドセットの本で計4冊。 30代結局何がしたいんだっけ?を本読みながら整理する時間をちゃんととっていきたい