腹芳味 (@haller443) 's Twitter Profile
腹芳味

@haller443

元哲学専攻(修士)

ID: 4787656464

calendar_today20-01-2016 08:04:28

292 Tweet

69 Followers

140 Following

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

平凡社ライブラリー4月。「巨大で危険な対象がもたらす感動「崇高」が苦/恐怖から喚起され、「美」が快から生じると論じ、ロマン派への道を拓いた美学史上に残る不朽の名著、待望のコンパクト版。」 ⇒エドマンド・バーク/大河内昌訳 『崇高と美の起源』 heibonsha.co.jp/book/b641866.h…

哲学書新刊情報++ (@philo_shinkan) 's Twitter Profile Photo

【4月8日発売予定】 『崇高と美の起源』(エドマンド・バーク著 大河内 昌訳 平凡社ライブラリー) 【Amazon紹介文】「「崇高」が苦/恐怖から喚起され、「美」が快から生じると論じ、ロマン派への道を拓いた美学史上に残る不朽の名著、待望のコンパクト版。」 【Amazon】→ amazon.co.jp/dp/product/458…

美学会 (@bigakukai_jp) 's Twitter Profile Photo

「2024年度 美学会東部会特別例会のお知らせ」を掲載しました。 bigakukai.jp/1524/ 井奥陽子『近代美学入門』合評会 4月19日(金)19:00〜21:00、オンラインにて開催(zoom) 登壇者: 井奥陽子(著者) 小田部胤久(評者) 桑島秀樹(評者)

腹芳味 (@haller443) 's Twitter Profile Photo

仮想国家についてたまに考える。物理国家をハイパーバイザ的な基盤として仮想国家を立てられないものか。実験的な制度や政策を試みるサンドボックスとして使用して、安定的に運用できそうなものは物理国家に導入していく、というように。

腹芳味 (@haller443) 's Twitter Profile Photo

たとえば哲学者のみで構成された仮想国家はどのような国になるのか、というのは気になる。ある種破綻していそうだが、その国家内の人間にとっては案外住みよい国になるかもしれない。少なくとも、地上のあらゆる国家と異なるものになることは間違いないだろう。

腹芳味 (@haller443) 's Twitter Profile Photo

人間を人間以外の動物にたとえることがなんらかの侮辱に当たるということがいまいち理解できていないため、初発から躓いている。また、その際にたとえられる動物のレパートリーの少なさ(犬や猿など)も気になっている。

腹芳味 (@haller443) 's Twitter Profile Photo

崇高論を現実性の哲学と結びつけて捉え直すとどうなるかを院時代からたまに考えたりしていたのだが、ショーペンハウアーの崇高論は私のアイディアにかなり近い気がする。これでなにか書いてみたいところ。あとショーペンハウアー崇高論の独自性はもっと評価されてよいと思う。

Fragment兎影館|白座 (@fantas_magorie) 's Twitter Profile Photo

『ドイツロマン派怪奇幻想傑作集』(ホフマン、ティーク 他/遠山明子 編訳|創元推理文庫)カバーを責了しました。"不条理な運命に翻弄され狂気と正気の狭間でもがき苦しむ人々の姿を描く" 9篇。カバーコラージュは西山孝司、カバーデザインは柳川貴代、9月11日刊です。 tsogen.co.jp/np/isbn/978448…

『ドイツロマン派怪奇幻想傑作集』(ホフマン、ティーク 他/遠山明子 編訳|創元推理文庫)カバーを責了しました。"不条理な運命に翻弄され狂気と正気の狭間でもがき苦しむ人々の姿を描く" 9篇。カバーコラージュは西山孝司、カバーデザインは柳川貴代、9月11日刊です。
tsogen.co.jp/np/isbn/978448…
哲学書新刊情報++ (@philo_shinkan) 's Twitter Profile Photo

【本日発売】 『判断力批判 第一部: 訳と詳解』(イマヌエル カント著 小田部 胤久訳 東京大学出版会) 【Amazon紹介文】「満を持しての新訳 史上類を見ない精度の翻訳に、詳細な訳注を付して甦る美学の古典」 【Amazon】→ amazon.co.jp/dp/product/413…

腹芳味 (@haller443) 's Twitter Profile Photo

講談社学術文庫のティマイオス新訳、土屋先生の翻訳なのか。昔ラテン語の授業を履修した思い出。

Fragment兎影館|白座 (@fantas_magorie) 's Twitter Profile Photo

『牡猫ムルの人生観』(E・T・A・ホフマン/酒寄進一 訳|東京創元社)を責了しました。"ホフマン最大の問題作を酒寄進一の読みやすい新訳で贈る!" カバーは特色+金箔押、装画は1855年版の原書より(おそらくホフマン自身のデッサン)、装丁は柳川貴代です。11月29日刊📚 tsogen.co.jp/np/isbn/978448…

『牡猫ムルの人生観』(E・T・A・ホフマン/酒寄進一 訳|東京創元社)を責了しました。"ホフマン最大の問題作を酒寄進一の読みやすい新訳で贈る!" カバーは特色+金箔押、装画は1855年版の原書より(おそらくホフマン自身のデッサン)、装丁は柳川貴代です。11月29日刊📚
tsogen.co.jp/np/isbn/978448…
腹芳味 (@haller443) 's Twitter Profile Photo

鈴木結生『ゲーテはすべてを言った』を読み終え、昔ツイートしたことを思い出したりしていた。