Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile
Kubosan

@h0kubo

カメラ好き。調べた、気づいた、学んだ、つまらないけれど誰が探しているかもしれない小ネタをポスト。

ID: 1782320308097298432

calendar_today22-04-2024 08:07:42

149 Tweet

69 Takipçi

110 Takip Edilen

Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

Noctilux 1.0 E58 は1st lot だけ、 フード外付けのSummilux 75mm と同じガラスが用いられているとか、内部構造が異なるとか言われているけれど、実際のところどうなんだろう。 ピントの歩留まりもいいとか聞くけれど、周辺減光が特徴かもしれない。 M3 でF8まで絞っても減光が発生する。 #leica

Noctilux 1.0 E58 は1st lot だけ、
フード外付けのSummilux 75mm と同じガラスが用いられているとか、内部構造が異なるとか言われているけれど、実際のところどうなんだろう。

ピントの歩留まりもいいとか聞くけれど、周辺減光が特徴かもしれない。
M3 でF8まで絞っても減光が発生する。
#leica
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

silversaltさんからAdoxのロジナール届いた。 ストックのものと比較すると、内容量がだいぶん違うね。 右が古い方。 容器の違いもあるけど、重さも違う。 704gと750g。 置いておくと増えるの?永久機関? #rodinal #ロジナール

silversaltさんからAdoxのロジナール届いた。
ストックのものと比較すると、内容量がだいぶん違うね。

右が古い方。
容器の違いもあるけど、重さも違う。
704gと750g。

置いておくと増えるの?永久機関?

#rodinal
#ロジナール
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

これ、フィルターがつくレンズはそうとう希少。 5本のレンズ、3枚のフィルターを試してきたけど、着いたのは1本だけ。 精度の問題のよう。

Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

Zunow 1.1のフィルター径は54.5mm。 純正フィルタであっても、ほぼつかない。 同じねじ込みなのに、MS製のフードならつく。フィルタ側の精度が悪かったんだ。 純正フィルタを使うなら純正フードを使うのがベスト。 ライカ12503と同じ差し込み式ということに気づいた時は嬉しかったな。 左が純正。

Zunow 1.1のフィルター径は54.5mm。
純正フィルタであっても、ほぼつかない。
同じねじ込みなのに、MS製のフードならつく。フィルタ側の精度が悪かったんだ。

純正フィルタを使うなら純正フードを使うのがベスト。
ライカ12503と同じ差し込み式ということに気づいた時は嬉しかったな。
左が純正。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

ヨドバシカメラの袋に描かれてるA型ライカ。 片面Anastigmatで、もう片面はElmax。 さすが元写真商会。

ヨドバシカメラの袋に描かれてるA型ライカ。
片面Anastigmatで、もう片面はElmax。
さすが元写真商会。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

今回の旅行はこの3本。 時代的に絞りの変化が大きいのはもちろんだけど、特に変化が激しい3本で。 雨なんて関係ないね。

今回の旅行はこの3本。
時代的に絞りの変化が大きいのはもちろんだけど、特に変化が激しい3本で。
雨なんて関係ないね。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

Hugo Meyer Primoplan 7.5cm。 1930年代のレンズは低感度のフィルムがよく合う。 確かISO16で撮影した写真。

Hugo Meyer Primoplan 7.5cm。
1930年代のレンズは低感度のフィルムがよく合う。
確かISO16で撮影した写真。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

Thambar フードはもう円形を保てていない。 所有している中でも、早めに購入したレンズ。20万円ぐらい。 当時はこれぐらいの値段感だった。 借金してまでとは言わないけれど、 欲しいなら今のうちに買っといた方がいい。貨幣の時間価値ってやつですね。 写りは専用フィルターなしのほうが好き。

Thambar

フードはもう円形を保てていない。

所有している中でも、早めに購入したレンズ。20万円ぐらい。
当時はこれぐらいの値段感だった。

借金してまでとは言わないけれど、
欲しいなら今のうちに買っといた方がいい。貨幣の時間価値ってやつですね。

写りは専用フィルターなしのほうが好き。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

そうそう意外と適当なんですよね。 私は今回落札したレンズはピント全く合わなかった。 美術品扱いだから、説明にない部分による返品は一切不可。 リスクが大きい。

Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

どんな限定品であっても、使い倒す性格だけど、なかなか外に持ち出せなかったのがこのA型近接旧エルマー。 ペイントスレもほぼなく、レンズの鏡胴なんてくすみなし。 シリアルは4桁前半なのに10000台の旧エルマーと比べると雲泥の差。 補修されているのかな?

どんな限定品であっても、使い倒す性格だけど、なかなか外に持ち出せなかったのがこのA型近接旧エルマー。

ペイントスレもほぼなく、レンズの鏡胴なんてくすみなし。

シリアルは4桁前半なのに10000台の旧エルマーと比べると雲泥の差。

補修されているのかな?
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

前面が四角くカットされている初期型Fison。 右側がド初期。長さなどに違いが。 ケラレを防ぐために、フード位置を調整しなければならない、といった記述をみてきたけれど、Anastigmat、Elmax、旧新Elmarのどれも大丈夫。 そのような現象にあった人も聞いたことがない 写真は来年で100歳のElmax。

前面が四角くカットされている初期型Fison。
右側がド初期。長さなどに違いが。

ケラレを防ぐために、フード位置を調整しなければならない、といった記述をみてきたけれど、Anastigmat、Elmax、旧新Elmarのどれも大丈夫。
そのような現象にあった人も聞いたことがない

写真は来年で100歳のElmax。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

珍しいAngenieux s1の純正フード。らしい… 銘がないことが多い時代のため、知らずに廃棄されてきたんだろうな。 フィルター径が34mmのため、Summarのフィルターが使えるが、前面にネジ切りがないため、フードとの併用は不可。 フィルターワークができないが、低感度フィルムとの相性はバッチリ。

珍しいAngenieux s1の純正フード。らしい…

銘がないことが多い時代のため、知らずに廃棄されてきたんだろうな。

フィルター径が34mmのため、Summarのフィルターが使えるが、前面にネジ切りがないため、フードとの併用は不可。

フィルターワークができないが、低感度フィルムとの相性はバッチリ。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

Elmar のフィルターあれこれ。 型番で色まで言えたら正真正銘のマニア。私は無理。 uvフィルターは薄い黄色がかっているけど、透明もあると聞いたことがある。 写真でさえ見たことないけど。

Elmar のフィルターあれこれ。
型番で色まで言えたら正真正銘のマニア。私は無理。

uvフィルターは薄い黄色がかっているけど、透明もあると聞いたことがある。
写真でさえ見たことないけど。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

祝100歳 Anastigmatはフォトグラファーだった購入者、購入者の義理の息子、そして私で3オーナー目。 購入者本人の生写真。そして義理の息子が載った写真集が同封されていた。

祝100歳

Anastigmatはフォトグラファーだった購入者、購入者の義理の息子、そして私で3オーナー目。

購入者本人の生写真。そして義理の息子が載った写真集が同封されていた。
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

Anastigmatと記載があるので25年の広告と考えたい。 カメラを現代価格になおすと、 ポンドのインフレ換算すると20〜25万円 平均賃金換算すると50〜70万円 食パン1斤2ペンスで考えると43万円ぐらい。 同じようにフィルムの価格を計算すると 3ロールで4,000〜10,800円程度。 フィルムは今と同程度?

Anastigmatと記載があるので25年の広告と考えたい。

カメラを現代価格になおすと、

ポンドのインフレ換算すると20〜25万円
平均賃金換算すると50〜70万円
食パン1斤2ペンスで考えると43万円ぐらい。

同じようにフィルムの価格を計算すると
3ロールで4,000〜10,800円程度。

フィルムは今と同程度?
Kubosan (@h0kubo) 's Twitter Profile Photo

最後のポストから半年近く経っていた… その間にドイツから戻ってきたM7。 シャッター幕交換と各部調整に1年3ヶ月ほど。 M7は表革の張替えが必須だけど、限定品の場合は、前もって在庫確認できれば、当時の新品革に交換可能。

最後のポストから半年近く経っていた…

その間にドイツから戻ってきたM7。
シャッター幕交換と各部調整に1年3ヶ月ほど。

M7は表革の張替えが必須だけど、限定品の場合は、前もって在庫確認できれば、当時の新品革に交換可能。