ぐんまたろう (@gunmatarou1849) 's Twitter Profile
ぐんまたろう

@gunmatarou1849

ID: 986673762941595648

calendar_today18-04-2018 18:32:11

659 Tweet

45 Followers

46 Following

智光山公園こども動物園【公式】 (@chikozanzoo) 's Twitter Profile Photo

おかえり橋🔔 #トップバッターはきくらげ #マイペースなトリュフによって少し渋滞 #無事おうちに帰りました #テンジクネズミ #モルモット #おかえり橋 #智光山公園こども動物園

京野七番 (@kyono007) 's Twitter Profile Photo

投稿されました! 【映画観ろ】ポケモンGO 丁須の頭(裏妙義)攻略RTA nico.ms/sm41747841?ref… #sm41747841 #ニコニコ動画

京野七番 (@kyono007) 's Twitter Profile Photo

夜宣伝。みんなRTしてくだち! 【映画観ろ】ポケモンGO 丁須の頭(裏妙義)攻略RTA nico.ms/sm41747841?ref… #sm41747841 #ニコニコ動画

道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@north_ern2) 's Twitter Profile Photo

・謎のブニヨド 愛知県豊田市、旧足助町の山間部の地図を眺めていたときのこと。「ブニヨド」なる地名を見つけて?????なった。…これは一体なんだ?どんな由来だ?いやそもそも日本語なのか?かなり気になり、実際に行ってみることにした(続)

・謎のブニヨド
愛知県豊田市、旧足助町の山間部の地図を眺めていたときのこと。「ブニヨド」なる地名を見つけて?????なった。…これは一体なんだ?どんな由来だ?いやそもそも日本語なのか?かなり気になり、実際に行ってみることにした(続)
大童 澄瞳/Sumito Oowara (@dennou319) 's Twitter Profile Photo

4月22日発売の『自宅で湿地帯ビオトープ!』ですが、予約と反響の大きさから発売前重版かかりました!!!150%増の巨大重版です!!!ベランダでも小さな庭でも!ガチビオトープ知識が優しく盛りだくさんです! amzn.asia/d/jhJqGN8

4月22日発売の『自宅で湿地帯ビオトープ!』ですが、予約と反響の大きさから発売前重版かかりました!!!150%増の巨大重版です!!!ベランダでも小さな庭でも!ガチビオトープ知識が優しく盛りだくさんです! amzn.asia/d/jhJqGN8
星(富田) 昇 @湯本森・里研究所(ゆもり研) (@hoshitomita) 's Twitter Profile Photo

離島の戦後の植生の変化って激しいなと思っていたけど、伊勢湾、三河湾のはとくにすごい。 鳥羽市坂手島と西尾市佐久島の1960年代と現在。

離島の戦後の植生の変化って激しいなと思っていたけど、伊勢湾、三河湾のはとくにすごい。
鳥羽市坂手島と西尾市佐久島の1960年代と現在。
星(富田) 昇 @湯本森・里研究所(ゆもり研) (@hoshitomita) 's Twitter Profile Photo

物流の発達で離島においても食料や燃料の自給が不要になったことや、産業構造の変化とかが要因なんだろうとは思う。

工房うむき インセクトフェア出展 (@kobo_umuki) 's Twitter Profile Photo

東京都心は中央線沿いの横軸と山手線沿いを縦軸にした緑地のグランドクロスがあるのでG以外の生物を見つけないようにする方が難しい。ただし水辺の生物相は皇居でも壊滅的だし、そもそも昭和天皇が作らせたゴルフ場などを使うのに飽きたから今後は手付かずにせよと命じた後に復活した自然に過ぎない。

藤井一至 (土の研究者) (@virtualsoil) 's Twitter Profile Photo

ちなみに、窒素リン酸カリの効果を日本で初めて調べたのはお雇い外国人ケルネル(筑駒のケルネル田んぼね)。その弟子、古在。そこで化学を学んだ古在が足尾鉱毒事件の原因を解明するわけですが、ケルネルは日本の土がリン欠乏になりやすいこと、窒素多いと稲の茎ばっか伸びる事を発見。今でも面白い。

工房うむき インセクトフェア出展 (@kobo_umuki) 's Twitter Profile Photo

このへんは2000年にまとめられた科博の調査報告書や翌年に世界文化社から出た一般向けの本にも載っているので目新しい情報ではない。都心の生物相が最も貧しかったと考えられるのはおそらく半世紀前の1970年代。

工房うむき インセクトフェア出展 (@kobo_umuki) 's Twitter Profile Photo

そして高度経済成長を機に農村近郊の自然(いわゆる里山)が劇的に変わりつつあったのも1970年代。おそらくこの時期に日本の昆虫相の多様性は大きくなったのではないか。ジャングルを切り開いた道沿いの植生が回復する時期に爆発的に昆虫が増えたという採集人の話のように。マニアが増えたのもそのため?

工房うむき インセクトフェア出展 (@kobo_umuki) 's Twitter Profile Photo

この時期には「昆虫採集地ガイド」が何冊も出ているほどモニタリングが進んでおり、その後に各地で特定の昆虫が激減した過程も比較的よく記録されているので、日本の自然の変遷を知るのに重要なデータかもしれない。まぁ昆虫マニアにとっては乱獲のせいにされた冬の時代の始まりかもしれんが。