あたまけんさや (@grzs7zruu324664) 's Twitter Profile
あたまけんさや

@grzs7zruu324664

臨床神経心理士/公認心理師/ケアマネジャー/神経心理検査専門/カウンセリングしない心理職/認知機能•高次脳機能•知的機能評価分析/キャンプ・登山する人/興味深い神経心理学的な投稿はリポストさせていただきます😌

ID: 1870740717930426368

linkhttps://room.rakuten.co.jp/room_6b48677d35/items calendar_today22-12-2024 07:58:54

261 Tweet

195 Followers

220 Following

あたまけんさや (@grzs7zruu324664) 's Twitter Profile Photo

FABで遂行機能見れると言っていいのだろうか。広い意味ではみれるし狭い意味では見れない気がする

thmonk (@thmonk_pf) 's Twitter Profile Photo

Velloneらは約500人の高齢者を対象に研究を行い高齢期に出現する無関心がCSF中のAlzheimer病の主要なbiomarkerと相関していることを発見 無関心は認知症を発症する前のAlzheimer病の潜在的な早期警告signとなる可能性がある #symptom #Alzheimers #papers

Isao Uno(宇野勲)/リハ栄養指導士/栄養嚥下理学療法 (@isao_reha_nutri) 's Twitter Profile Photo

視覚障害のある高齢者では、視覚障害がない高齢者と比較して乳製品、豆類または卵、果物または野菜の摂取量が少なく、視覚障害は栄養不良(MNA)の独立した予測因子だったそうです。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40230894/

thmonk (@thmonk_pf) 's Twitter Profile Photo

ご紹介ありがとうございます 意思決定における認知コストの学際的統合frameworkを提案した総説 時間軸に沿って6 cost type(entry/表象/meta認知/algorhythm/機会費用/記憶cost)を整理しそれぞれ異なる介入戦略を要する #EI_balance #papers

竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) (@takshi_77) 's Twitter Profile Photo

こちら、新しいお散歩の形だなと思います。確かに、歩くことは筋力や持久力に良い影響がありますが、転倒のリスクもあります。なにより「長距離歩けなくなった方が歩いてしか行けない大好きな場所」に自分で行くためには、こういった形も一般的になったら良いなと感じました

竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) (@takshi_77) 's Twitter Profile Photo

もしよろしければ...もしよろしければなのですが、皆さんが、電動・非電動関わらず、車椅子で旅行された様子や場所を元ポストのリプにて教えてもらえると大変、大変嬉しいです。リプには北海道や沖縄まで旅行に行かれたことを教えてくださった方もすごく、すごく素敵だなと感じました

あたまけんさや (@grzs7zruu324664) 's Twitter Profile Photo

それでも今年はショートで行くと決めている 米6月雇用統計 市場の予想上回る #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…

あたまけんさや (@grzs7zruu324664) 's Twitter Profile Photo

たまに日付手に書いてカンニング試みる人いるが、書いたことを忘れて、聞かれた時に全然みない人結構いる

北川清一郎@(株)心理オフィスK (@sofficek) 's Twitter Profile Photo

本書を購入。頑張って査読意見に返答していきたいと思っています。 山川裕樹(著)「心理臨床家のための事例研究論文のつくりかた-現場の体験を研究にしたいあなたへ」遠見書房 2025年 amzn.to/44o6ekP

本書を購入。頑張って査読意見に返答していきたいと思っています。

山川裕樹(著)「心理臨床家のための事例研究論文のつくりかた-現場の体験を研究にしたいあなたへ」遠見書房 2025年
amzn.to/44o6ekP
toshᴉzumi (@toshizumi1225) 's Twitter Profile Photo

・生理モデルでしか病理を捉えられない人 ・心理モデルでしか病理を捉えられない人 ・社会モデルでしか病理を捉えられない人 ・抑圧理論でしか病理を捉えられない人 ・トラウマでしか病理を捉えられない人 ・認知の歪みでしか病理を捉えられない人 とか,そういうことやぞ。

北川清一郎@(株)心理オフィスK (@sofficek) 's Twitter Profile Photo

臨床心理士と公認心理師という二つの資格には、それぞれ異なる成り立ちや背景、役割が存在しています。これらの違いは単なる名称上の差異ではなく、心理職としての専門性や社会的責任、さらには専門家としてのアイデンティティや矜持に深く関わっています。したがって、「心理師」と「心理士」という呼

あたまけんさや (@grzs7zruu324664) 's Twitter Profile Photo

最近ネット上の口論を見て気づいたのが口論直後、または口論中に関係ない日常の出来事を投稿する傾向があるような気がする。

TNK@言語聴覚士 (@st_generalist) 's Twitter Profile Photo

なんか思ってたより燃えてる(燃やされてる)ので置いときますが、わたしとしてはこのような意見です ここからさらに、認知機能がある程度保たれている群がそうではない群に見守りレベルでネイルをしてあげられたら、ベリーベリーナイスじゃない?

なんか思ってたより燃えてる(燃やされてる)ので置いときますが、わたしとしてはこのような意見です

ここからさらに、認知機能がある程度保たれている群がそうではない群に見守りレベルでネイルをしてあげられたら、ベリーベリーナイスじゃない?
あたまけんさや (@grzs7zruu324664) 's Twitter Profile Photo

些細なことだが受付の事務さんが提出書類の確認の際に、重い高次脳機能障害、意識障害、認知症等の付き添いの人が手続きをしてでも、「お預かりします」「コピーを取らせいただきます」的なことちゃんと本人の顔を見て本人にも伝えている姿が美しい。