LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile
LEO(一教員)

@globerleo

教育行政経験ありの小学校教員です。心身を壊し一度退職をしました。それもあり、ウェルビーイング(継続的幸福)教育の研究をしています。
よろしくお願いします。

ID: 1475791158

calendar_today01-06-2013 22:18:42

398 Tweet

2,2K Followers

6,6K Following

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

外食のフランチャイズ店、年を経ると味が落ちている気がするのはなぜだろう? 某とんかつチェーン然り 某ラーメン店然り 某バーガー店然り 味に慣れて飽きた? ひそかに手を抜いている? 「進まざるは後退」 世の中、前と同じはほとんどなくて、上がっているか、落ちているかだと思う。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

若い(歳下の)世代に権限と活躍する場をいつまでも譲らない職(業)人が多い職場、会社、業界、政党、組織は早晩衰退する。 後進に道を譲らないと、その道を通る人がどんどんいなくなる。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

製薬業界など病院に関わる業界は儲かってるけど、病院(現場医療)の経営は逼迫している印象がある。 医薬品の開発費用や人件費がAIの活用で削減できれば、病院の経営も良くなるかな。 薬品や機材・設備の購入による病院の借金を減らせるかな。 予防医療、AIドクターで国民の負担も下げたい。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

人の幸せを願わず、人のために動かず、他人を手段化する人は、どんなに才能があったり、努力して高位の立場になったりしようと、人から尊敬されない世の中になってきていると思う。良くも悪くも。 会社の重役、政治家、教員、大学教員、芸能人、有名人(ユーチューバー含む)いずれも。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

数年後、アクティブ・ラーニング(主体的な学び)の反動の対策がなされる(パッシブ・ラーニング。相手・対象の真意・意図・要点をしっかり受け止める学び)だろう。 学校教育はインプット重視、アウトプット重視を振り子のように揺れ動いてきた。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

広陵高校について実態が分からないので軽々に論じるのは控えるが、 別角度で。 全国から集った野球部員が250人ぐらいとのこと。他県の強豪校も100人以上が多いと思う。 試合に出られるのは10数人。 試合に出られない子達は幸せに過ごしているのだろうか?

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

今日のテレビ番組で視聴者(高校1年生女子)の願いを叶える企画が泣けた。 こっちのけんとさんの「死ぬな!」の曲に救われたという。ご本人と対面して二人共泣いていた。 うつで悩んできたけんとさんが過去の自分に向けて作った曲が人の命を助けていた。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

英語の語源学習が楽しい⑤ min(i) 小さい minimum ミニマム 最小 miniature ミニチュア  minor マイナー minority マイノリティ minute 分(時間を小さく分けたから) 形)細かい minus マイナス menu メニュー 全ての料理を一つに小さくまとめた メンチ・ミンチ(カツ) mince(細かく刻む)から

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

思い付きの鬱の考察 「うつ(病・状態)」というのは、心理的&物理的プレッシャーに対して思い通りにいかない自分自身に失望し、他者にも失望している状態ではないだろうか。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

「高学(習)歴人気職業の移り変わり」 時代によって人気職業が変わってきた。 官僚、新聞社、大学教授、研究者、大手ゼネコン、テレビ局、銀行・証券・投資会社、貿易会社、総合商社  現在はコンサルティング企業かな。 未来の人気職業(勤め先)は何だろう。

LEO(一教員) (@globerleo) 's Twitter Profile Photo

幸せかどうかは基本的には自分が判断すること。その上で、持続的に幸せかどうかを判断する「幸せの証拠」は、「人格」だと思う。 一時的な幸福感ではなく、 持続的に「幸せになる」「幸せにする」を目指すのであれば、よりベターな人格に高め続けるしかないと思う。