圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile
圧倒的shimayoshi

@ghilbatoro

水生植物観察、魚採集、野鳥、昆虫観察、雑草農法、怖い話視聴、地域の七不思議
身近な自然環境観察者、とくにミリ単位な環境に興味がある。納豆巻きが好き。
#タコノアシ #ケリ #セキレイ #ヒョウタンゴミムシ #ミズメイガ #カヤツリグサ科 #棚田 #四阿 #わかめアイス #昆布 #8bit

ID: 854893620788314112

calendar_today20-04-2017 03:04:57

1,1K Tweet

633 Followers

812 Following

圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

今朝の森林公園にて。ヌカスゲが雄小穂を出してました。 クリーム色の葯とその花糸が横方向に出ていて地デジアンテナに見える。

今朝の森林公園にて。ヌカスゲが雄小穂を出してました。
クリーム色の葯とその花糸が横方向に出ていて地デジアンテナに見える。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

水中で育っているセキショウを見かけました。陸の岩に根茎を張っている時は硬く水中では繊細で軟らかい印象です。

水中で育っているセキショウを見かけました。陸の岩に根茎を張っている時は硬く水中では繊細で軟らかい印象です。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

今年初採取ハゼは3センチ位のチチブ(Tridentiger obscurus) そういえばここではコトヒキ幼魚やアシシロハゼ、ギンガメアジの幼魚?それにアカザも見たことがあります。

今年初採取ハゼは3センチ位のチチブ(Tridentiger obscurus)
そういえばここではコトヒキ幼魚やアシシロハゼ、ギンガメアジの幼魚?それにアカザも見たことがあります。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

里山の古道散歩で観察しましたキシタアツバ、ゲジゲジシダ?ヌカスゲ。ヌカスゲはあっという間に果実が大きくなりました。

里山の古道散歩で観察しましたキシタアツバ、ゲジゲジシダ?ヌカスゲ。ヌカスゲはあっという間に果実が大きくなりました。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

近くの池で春を感じてきました。 岸に漂着して巻きひげを出すゴキヅル、カサスゲの雄小穂、ケンミジンコ。ゴキヅルをゴギヅルと呼ぶのは結構あるあるでしょう。

近くの池で春を感じてきました。
岸に漂着して巻きひげを出すゴキヅル、カサスゲの雄小穂、ケンミジンコ。ゴキヅルをゴギヅルと呼ぶのは結構あるあるでしょう。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

谷川沿いの嘴が長いスゲとキボシツツハムシと菌類(白色腐朽菌)。 一山の中で見られる虫の写真撮りまくって紙ファイル作成を企んでます。

谷川沿いの嘴が長いスゲとキボシツツハムシと菌類(白色腐朽菌)。
一山の中で見られる虫の写真撮りまくって紙ファイル作成を企んでます。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

平野部の田んぼで運良くコイヌガラシの花を観察できました。 茎が赤くて上に向かって葉→実→葉→実の見た目が独特。 四枚目は河原に咲いていたウスベニツメクサかな?

平野部の田んぼで運良くコイヌガラシの花を観察できました。
茎が赤くて上に向かって葉→実→葉→実の見た目が独特。
四枚目は河原に咲いていたウスベニツメクサかな?
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

低湿地で観察しましたセスジイトトンボ雄、アオモンイトトンボ雄、アオモンイトトンボ雌(未成熟)。 セスジの雌も見たかったな。

低湿地で観察しましたセスジイトトンボ雄、アオモンイトトンボ雄、アオモンイトトンボ雌(未成熟)。
セスジの雌も見たかったな。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

池の壁面に居た4cmくらいのヨシノボリを採ってみました。 尾鰭にはっきりした橙色斑、頬に赤い点々模様は初めて見ました。

池の壁面に居た4cmくらいのヨシノボリを採ってみました。
尾鰭にはっきりした橙色斑、頬に赤い点々模様は初めて見ました。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

憧れのゲジゲジシダとクロハナムグリを観察しました。どちらも初観察。 逆光のゲジゲジシダがカッコいい。

憧れのゲジゲジシダとクロハナムグリを観察しました。どちらも初観察。
逆光のゲジゲジシダがカッコいい。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

ヒノキの倒木の裏で観察したヒエスゲ類。 アオバスゲに似ているがカヤツリグサ科入門図鑑に載っているシロジュズスゲにも似てる。

ヒノキの倒木の裏で観察したヒエスゲ類。
アオバスゲに似ているがカヤツリグサ科入門図鑑に載っているシロジュズスゲにも似てる。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

ビーチコーミング(砂浜)で観察したヒルムシロ科植物とアズマツメクサ、ウミウチワ、ホンダワラ科海藻(アカモク?)。

ビーチコーミング(砂浜)で観察したヒルムシロ科植物とアズマツメクサ、ウミウチワ、ホンダワラ科海藻(アカモク?)。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

ビーチコーミング(砂浜)で観察したコウボウシバ、コウボウムギ、ツルナ、カツオノエボシです。 カツオノエボシは死骸でも危ないので触らない。

ビーチコーミング(砂浜)で観察したコウボウシバ、コウボウムギ、ツルナ、カツオノエボシです。
カツオノエボシは死骸でも危ないので触らない。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

小さな谷筋の小さな沢で見かけたコイ科の稚魚。 一瞬カワムツかなと思ったがタカハヤかな? 滝のような沢に岩が良い感じに重なって岸近くに浅く緩い流れが出来てます。

圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

水田の畦のムツオレグサ。 黒っぽい緑色がカッコいい。 引用ポスト先も覗いていってください。

水田の畦のムツオレグサ。
黒っぽい緑色がカッコいい。
引用ポスト先も覗いていってください。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

下流域で観察したトゲナシヌマエビとウキゴリ。 地元の図鑑によると県内ではウキゴリは珍しく平野部に多いらしい。。

下流域で観察したトゲナシヌマエビとウキゴリ。
地元の図鑑によると県内ではウキゴリは珍しく平野部に多いらしい。。
圧倒的shimayoshi (@ghilbatoro) 's Twitter Profile Photo

谷戸の沢で観察したカワヨシノボリ。最近生まれたと思われる稚魚も浅瀬の小さな石の間を出たり入ったりしてます。

谷戸の沢で観察したカワヨシノボリ。最近生まれたと思われる稚魚も浅瀬の小さな石の間を出たり入ったりしてます。