@gakunensyunin4
ID: 1551178582126645249
calendar_today24-07-2022 12:12:54
1,1K Tweet
3,3K Takipçi
620 Takip Edilen
a month ago
これ、公務員としてセーフなの?利害関係がないからセーフなのかな。セーフにしてもSNSにのせるのリスキーだとは思わんのかな
この手の何というかな、専門の知識がないとできないクレーマームーブは大体父親モンペがやってくる 「そういう教師が公的なお金をいただくのはおかしい」 授業中のスマホ使用めぐり“生徒に行きすぎた指導”保護者が住民監査請求(MBSニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/93004…
かしこいがなぜ階段になっていてのぼっていくのだ。かしこいとは、海のように広くそして深くなっていくものだろうに
貴方がペットに躾する際に、ご飯とおやつのどちらかを禁止にするならおやつを禁止にするだろ先に
Xにて〇〇の集まりを催し、集合写真を撮ってポストする。連日のように様々な繋がりを見せられることで焦ったり羨ましいな、自分も入った方がという感情がでてくる人達がいると思う。大丈夫である。彼らは奇行種である。ここにいるとそれが多数派に見えるかもしれないが一歩引いて全体を見るといい。
文科省へ。 不登校児、親の対応だけをする教員を各学校に1人ずつ儲けてください。ここXには不登校児の親の学校や教員の対応への不満であふれています。どれもそりゃごもっともだというものです。しかしながら担任としては、34人を同時進行しながら1人違う対応でミスなくはかなり難しい。人をつけてくれ
特別支援学校がふさわしい子が特別支援学級にいたらどれだけ大変かわかってらっしゃる?その子がどうとかの前に、その子に手をとられて他の子への教育ができなくなるじゃないの。差別と区別もわからない人が海外に影響され、国連から勧告されたとインクルーシブを叫ばないでほしい。というのが私の意見
マンパワーや施設や環境や思想なきインクルーシブ、フルクルーシブは特大の差別をうみだすだけですよ。特別支援学校を解体して特別支援学級に教員を送り込めば特別支援学校はいらない。共に過ごすことが大事か。なんだか無理な活動も参加できます!考えてください!とか言ってきそうなんだよね。きちー
夏休みになって嘘松封印されてムーニーのポストまじでつまんなくなってて安心。嘘松使えないとそんなもんよね
削除されたのですね。あのポストの反応で大学とかお知り合いの人との会話では見えてこないものが見えたでしょう。なぜならここは本音だからです。あなたが顔を合わせて会話している理解者が私のアカウントの主かもしれないですよ。理想をもつのは結構ですが、どうぞおしつけないようにしてくださいね。
熱中症警戒のテロップ、外出などは控えるようにが出てる中で甲子園をしているのはなぜ?甲子園だけ特別扱いを感じるわね
〇〇な教員は本をだすなとか何様ですか
頭がいいけど協調性がない教員より、ばかでも同僚性が高い教員の方が小学校教員としては重宝されるわね。まぁつまりそういうことよ。現場から離れといて現場のこと偉そうに言ってる人のこと、私は信頼できないわね。みんなはどうかしら
あなたがそのようなポストを求めているとAIが判断してるんですよ。ブロックしたらいいではないですか
どんどん反論してくださいとか言って、私みたいにクリティカルな反論きたらポスト消しちゃうんだもんなー。 まあ勝手にお花畑しときなさい
私も身内に障害者いるけどああはなりたくないねえ。 本当に可能性がある人なら障害あっても今の世の中でも輝けるから。 本当に何の配慮もない世の中だと、ただただ競争に負けて朽ちていくだけなのにねえ
そもそも自分も本出したときはおまだれだったはずですよね。挑戦者を応援できないのって恥ずかしい。 誰が本書いてもいいよ。偽物だとどうせ売れないんだし。 まあでも本を出すことが目標の教員は私は苦手。教員ってそういうのを目指さない人がなるべき職業でもあるのかなってどこかで思ってるから。
その人たちはお盆以外にしっかり休みがあるだけでは
この手の考えをもつことは別に悪くないですが現場で言ってはだめ。修学旅行に自腹があることは異常なんですよ。こんなことだから社会を知らないと言われるのです。バスの運転手が自腹ですか?帯同カメラマンは自腹ですか?旅行会社は?ではなぜ教員だけ自腹なんですか。そこに疑問がないとだめ
何者かになりたい。大きなイベントの主催者になりたい。セミナーで講師がしたい。研修の講師として呼ばれたい。ほとんどが男ですね。なぜでしょう。本能的な何かでしょうか。男にしかチャンスがないのか男にしか興味がないことなのか。 まあでも間違えてはいけないのなまず職場で何者かになるのが先