
かわいせーざん@基礎研究っておもしろい! 生物編
@fun_sci_fun_bio
基礎研究っておもしろい! 生物編 を運営しています。 日本の基礎研究の論文を漫画で紹介していきます。
自作キーボードも始めました。seizan01.hatenablog.com
ID: 1117573571176353792
https://note.com/fun_sci_fun_bio 14-04-2019 23:41:17
4,4K Tweet
393 Followers
70 Following





[新作] 深海熱水に棲むヨモツヘグイニナが、第2の「鱗を持つ巻貝」であることを発見! スケーリーフットのように*分泌*するのではなく、なんと脊椎動物の皮膚に似た*細胞分化*でキチン質の鱗を作っていた! Royal Society Publishing Proceedings B誌に掲載・誰でもタダで読めます: doi.org/10.1098/rspb.2…
![C. Chen @ Jamsteeeec (@squamiferum) on Twitter photo [新作] 深海熱水に棲むヨモツヘグイニナが、第2の「鱗を持つ巻貝」であることを発見! スケーリーフットのように*分泌*するのではなく、なんと脊椎動物の皮膚に似た*細胞分化*でキチン質の鱗を作っていた!
<a href="/RSocPublishing/">Royal Society Publishing</a> Proceedings B誌に掲載・誰でもタダで読めます: doi.org/10.1098/rspb.2… [新作] 深海熱水に棲むヨモツヘグイニナが、第2の「鱗を持つ巻貝」であることを発見! スケーリーフットのように*分泌*するのではなく、なんと脊椎動物の皮膚に似た*細胞分化*でキチン質の鱗を作っていた!
<a href="/RSocPublishing/">Royal Society Publishing</a> Proceedings B誌に掲載・誰でもタダで読めます: doi.org/10.1098/rspb.2…](https://pbs.twimg.com/media/GzU5xKUa4AAIOCY.jpg)










論文が Nature Communications から出ました。ウニの双子(一卵性双生児)がどのようにして正常な個体を作り上げるのか?という疑問に答えた論文です。博士課程の元学生で現在アメリカでポスドクをされている鈴木さんの論文です。ひたすらウニを切る大変な作業でした。 →以下解説 1/ nature.com/articles/s4146…