こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile
こころの保育園

@full_moon_home

こころの中の子どもをはぐくむために、有益と思われる引用をシェアをしています。出典は各ポストにリンクを付記しています。

ID: 2445853875

calendar_today30-03-2014 00:55:05

165,165K Tweet

14,14K Takipçi

0 Takip Edilen

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

泣きたくなったときは、泣いたからといっておかしくなるわけではないということを思い出してください。怒りがわいてきたとき、自分を破壊しようとする必要はありません。自分が何を必要としているのか、見分けられるようになってください。 amzn.asia/d/0iX4FXPB

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

回復、改善の道は、まっすぐではありません。同じ所をぐるぐる回っているだけのような感じがしても、全体的に見ると、らせん階段を上がるように上のほうに登って行っているのがわかります。 amzn.asia/d/hihNVuE

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

成長するにつれ、私たちはみな自分なりの個性を発達させ、世界でたったひとりの「自分」という人間になるのだ。だからといって、あなたはひとりぼっちとか孤独な運命にあるということにはならない。たんにあなたは独自の人格をもつ個人だというだけなのだ。 amzn.asia/d/dxOBMye

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

伊勢神宮に住もうとおもうの 家族の幸せにケチつけるのが仕事 まず子の気持ちを尊重するって嘘じゃない 私の名前を書くのを見てたよ 大先生は笑っているけど これは夢? 絶対信じる子 絶対信じる子 絶対信じる子がいいな 絶対信じる子 絶対信じる子 絶対絶対絶対信者

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

抑圧された家庭に育った人の多くは情感に欠けている。つまり彼らは感情を示したり、表現したりできないのだ。本人にとってよりも、外から見たほうが、この情感のなさは一層深刻な感じがする。感情の起伏がまったくないように見えるからだ。 amzn.asia/d/dxOBMye

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

愛着障害を抱えた人は、しばしば親代わりの存在を求める。ずっと年上の異性が恋人や配偶者となることも珍しくない。逆にずっと年下の異性に対して、親のように振る舞うことで、自分が欲しかった存在になろうとすることもある。 amzn.asia/d/fxzipkS

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

うちの子ふりしてあの子 どこかよそ者だねと いわれ続けたあのころ 帰るのがつらかった 行ったり来たりすれ違い 家族と私の部屋 いつかどこかで 通じ合うってことは 永遠(とわ)の夢

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

心が健康な親にとっては、子供が成長してさまざまなことができるようになってくるのは喜び以外のなにものでもない。だが心が不健康な親は、子供に「かなわなくなってくる」ように感じ、自分から何かが奪われていくような気分になる。 amzn.asia/d/5XN8pmr

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

静かな気持で自分の心と対話する習慣を持ちなさい。それが習慣化すると、いざというとき心の奥底から答が必ず返ってくるようになります。 amzn.asia/d/5OPyGTL

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

完璧をめざさないで、エクセレンス (最良) を目標にするようにしましょう。自分を完璧にしようとすると、どこかにムリが出てきます。人間は神様ではないので、どんなに努力しても完璧になるはずがありません。 amzn.asia/d/hihNVuE

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

真のパワーは、他人をコントロールしたり、卑下 (ひげ) したり、押しのけたりするものではありません。それどころか、本当にパワフルな人は、他人にやさしく思いやりがあり、しかも苦境に負けず、自分の信念にもとづいて何かをやりぬく人です。 amzn.asia/d/hihNVuE

こころの保育園 (@full_moon_home) 's Twitter Profile Photo

回復とは、一か十かではなく、その間にたくさんの段階があると学ぶことです。あなたが完ぺきとはほど遠いからといって、失敗作だというわけではないのです。自分の力も、無力さも、ともに受け入れて生きればいいのです。 amzn.asia/d/0iX4FXPB