ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile
ふくすけ『数学史図鑑』重版決定!

@fukumath

数学史ライター&ブロガー│数学史の先生│私立中高数学教諭🏫|著書『イラストでサクッと理解 世界を変えた数学史図鑑』│ブログは月間8万PV達成|教員9年目|教えるノウハウ生かして、記事&書籍を執筆中✎

ID: 1439191230768771078

linkhttps://mathsuke.jp/ calendar_today18-09-2021 11:35:19

1,1K Tweet

911 Takipçi

528 Takip Edilen

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

【悲報】 ブラーマグプタの公式は、ブラーマグプタが証明したものではない。 【さらに悲報】 ブラーマグプタの公式の「円に内接する」という前提に、ブラーマグプタは気づいていなかった。 mathsuke.jp/brahmagupta-fo…

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

ブレートシュナイダーの公式の証明を2種類書きました。 どちらの方法も三角比の式変形が美しいです。 この量の数式を入力してくれた妻に感謝。 mathsuke.jp/bretschneider-…

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

円柱の「柱」は「はしら」ですが、円錐の「錐」は何と読む? 漢検準1級の漢字です! youtube.com/shorts/R4sIKNs…

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

12世紀のインドの数学者バースカラが例えた無限量のAIイメージ。 無限に何かが足されたり、引かれたりしても不変であることを、不変な神の存在に例えました。

12世紀のインドの数学者バースカラが例えた無限量のAIイメージ。
無限に何かが足されたり、引かれたりしても不変であることを、不変な神の存在に例えました。
ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

中世インドの数学者バースカラ2世の記事が完成しました。 実は教科書に載っている三平方の定理の証明は、バースカラのもの! mathsuke.jp/bhaskara/

かんき出版🌵 (@kankipub) 's Twitter Profile Photo

『#教養としての建築』 読者感想届いてます💁🏢🏘️ 【小説を読んでるかのように面白く、どんどんページが進みました。かたっ苦しく構造力学を論ずるのではなく、一般の方が読んでも建築への安心感や疑問(建てる際の注意点や質問箇所)が想像できる気がします。】 amzn.asia/d/hgdSNUN

『#教養としての建築』
 読者感想届いてます💁🏢🏘️

【小説を読んでるかのように面白く、どんどんページが進みました。かたっ苦しく構造力学を論ずるのではなく、一般の方が読んでも建築への安心感や疑問(建てる際の注意点や質問箇所)が想像できる気がします。】

amzn.asia/d/hgdSNUN
ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

イブン・ハイサムの和の公式です。 数学的帰納法の2文字バージョン(重帰納法)によって証明をしていますが、イブン・ハイサム自身もそれに近しい方法で証明していました。 mathsuke.jp/ibn-haytham-fo…

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

ピタゴラスの定理の発見者がピタゴラスでないように、プラトン立体の発見者はプラトンではありませんでした。 正8,20の発見者はテアイテトス、正4,6,12はあの数学者! youtube.com/shorts/FugPcKf…

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

今朝の朝日小学生新聞の3面「疑問解決なるほどね!」にて、算数の質問に答えました。 インタビューの内容を、わかりやすくまとめていただいたので、ご購読中の方はぜひご覧ください!

今朝の朝日小学生新聞の3面「疑問解決なるほどね!」にて、算数の質問に答えました。
インタビューの内容を、わかりやすくまとめていただいたので、ご購読中の方はぜひご覧ください!
ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

計算の順序を覚えるのに、"PEMDAS"というのがあるとのこと。 そして、この6文字を覚えるための英文まで存在するらしい。 Please Excuse My Dear Aunt Sally. (私の親愛なるサリーおばさん許してください)

計算の順序を覚えるのに、"PEMDAS"というのがあるとのこと。
そして、この6文字を覚えるための英文まで存在するらしい。
Please Excuse My Dear Aunt Sally.
(私の親愛なるサリーおばさん許してください)
ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

何年も前に書いていたΣの公式に関する記事をリライトしました。 数学史的な視点を加え、二コマコスの定理やイブン・ハイサムの公式、ファウルハーバーの公式も紹介しています。 でも、やっぱり Σk² の求め方がエレガント! mathsuke.jp/sigma-formula/

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

正多面体が5種類しかない理由、1分で説明しました。 初めて証明したのは約2400年前のテアイテトスという数学者です。 youtube.com/shorts/IkVbN9T…

ふくすけ『数学史図鑑』重版決定! (@fukumath) 's Twitter Profile Photo

マーダヴァの記事が完成しました。 微分積分のない時代に、無限級数を考えているところがすごい! mathsuke.jp/madhava/