福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile
福田あき

@fukuakistory

👻✍️/❤️→📚🚶☕️🗣️🏋️🥘

ID: 1346003412123414529

calendar_today04-01-2021 08:00:05

713 Tweet

784 Takipçi

41 Takip Edilen

榊󠄀原清一 / EMOLVA Founder & CEO (@sakakibara_sns) 's Twitter Profile Photo

フォロワー2万突破記念 期間限定無料配布🎉 【これで画像生成はマスター】 初心者〜上級者まで必見 ChatGPTに搭載の 『最も人気な画像生成”DALL-E 3”完全攻略マニュアル』 ・使い方解説 ・プロンプト30選 ・シード固定(同じ画風で生成) ・便利なカスタム指示 RT+コメントで配布 ※フォロワー優先

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

『愛のあるいじめ』は免罪符にならない。 免罪符化して“愛の鞭”にするのは自己都合すぎる。 相手に向き合っていない人ほどその思考になりやすい。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

『良い嫌われ方の正体』が分かった。 「あの人は有名だけど、あの人みたいな生活は真似したくないな。」「私はこれよりもっと豪華な暮らしがしたい。」 こう思わせられたら、誰にも憎まれないし恨まれない。狙われない。 これが適切な嫌われ方だ。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

今までは法律で裁かれて相当する罰を受けたあと日常生活に戻るのが普通だったのに、現在は『世間から裁かれる』ことが普通になっている。 関係ない人に散々罵倒された後、公式に謝ったとしても世間からは無視されるのが当たり前なのは性格悪すぎる。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

いつから人は『世間に裁かれないといけない雰囲気』が出たのですか? 裁くのは裁判所だけでいいはずなのに。 「人口を増やさないと日本はダメだ」と言うなら、アンチコメントという刃物で人を殺すのはやめてほしい。 黙ることで救われる命もある。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

本名で参加するコミュニティに1年間参加しました。 みんな優しくて幸せな気持ちになりました。 今後は、匿名性を利用してボロカス言ってくる人を認知することなく、本人の口座残高がゼロになる環境を構築しようと思います。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

考えても分からないことは確かに存在する。 考えても無駄だと言う気持ちも分かる。 しかしそれは、電子書籍があるのにも関わらず、あえて『紙の本のページをめくることになんか意味があるのだ』と信じるのと同じように、考え続けることに意味があるのだと“あえて”信じているのだ。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

既存の社会開放を刹那に起こす以前に、 既存の社会を見抜き紐解くことが重要。 それを紐解くにあたり、順番やそれに相関する全てへの配慮としての成り行きを見定める想像力が理解力へと繋がる。 個人は通常、自分の人生しか変えられない。 個人が開放を成しえるには相当な胆力を持たないと不可能だ。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

「実名で他人と絡むの嫌だ」という投稿を見た。 仮にそれが本音だと認めても、 「匿名でのみ他人と絡み人生を終えたい」とはならない気がした。 人はやはり本物の私を見て欲しい生き物な気がする。 これが正しいなら、『匿名=偽物』となる。 「偽物(匿名)も本物の私です」とはなりにくい気がする。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

時間をかける覚悟を毎年迫られる。 これは経済活動により自身の命を繋ぐ必要性に迫られた大人に対して起こりやすいことだなと感じる。 お金を稼ぐ必要がなく、衣食住が保障される子供にこれは起こりにくい。 この覚悟と危機感は相関するのかもしれない。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

習慣の継続に関して厳しい人が多すぎる。 1週間空いただけで「出来なかった」と言いがち。 多少期間が空いて不完全でも、再開したら「続けている」と言う自分を許して心を楽にしよう。 別に周りは、我々が毎日やろうと休もうと気にしない。 “許す力と楽しむ力”が我々を強くする。 共に頑張ろう。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

子供に勉強させたいなら、親が勉強を楽しむべき。 学びは脳に興奮や喜びを与えてくれるもので、『欲しい知』を手に入れたときにそれは楽しさとなる。 親は欲しい知を求めて子供の前で勉強し、その営みを喜ぶべきだ。 「そんな時間はない」と言うなら文句言うな。 子供はお前を見て育ったのだから。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

日本の政治家、官僚がク◯すぎる為、「革命を起こそう」とか「起こしてほしい」と考える日本人がいる。 日本では革命権の行使に関する憲法は明記されていない為、革命を起こせば即逮捕されるし、国益に反したと判決が下れば死刑確定となる。 現状、憲法を拡大解釈するしかない。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

知識量は勉強量と相関があるだろうけど、『楽しめた量』の方が相関ある気がする。 最後まで諦めず頑張った人も凄いけど、“楽しみ続けた人”の知識量や解像度は凄まじいものがある。 続ける力も大事だけど、この力が『楽しんだ先にあるもの』ならば、続け方を工夫する価値はあるはずだ。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

戦争のとき、国民の周りでは食糧が不足したことがある。 そして現在、戦争中ではないのにも関わらず、食糧が不足している。(お米など) このままいくと、需要の高まった商品が消費者の足元を見て値上げされ、消費者の首を絞める。 お金稼ぎはいつだって殺し合い(可処分所得の奪い合い)だ。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

主観的常識の変更は、自分の命が危機に迫っていると自覚しなければ主体的に行われない。 非自発的同意でも変更の可能性はあるが、 それには自分の常識が非常識だったと気づくための戒め(明日は我が身的な)が必要である。 人が死んだのを見ないとお金を返す気にならない人はそういう常識に盲目だ。

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

法を犯している人も悪だが、本当の悪(最悪)は『法を犯さない範囲で相手の気分を犯し続ける』こと。 “搾取”という言葉がこれによく似合うが、必要悪と共によく観察、思考をして『真の搾取』を主観的にでも定義付けると世界が少しだけ広く見えるかもしれない。 #人生

福田あき (@fukuakistory) 's Twitter Profile Photo

芸能人の不倫やスキャンダルで世間が騒いでいる中、政府は増税を閣議決定した。 日本国民が嫌がるお話は、スキャンダルを隠れ蓑にしていつも行われる。 極論、あの2人は政府の出汁にされた。 わざわざ世に出さなくてもいいことを平気で出す連中はやはり苦手だ。