藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro)

@fujisiro

メディアとジャーナリズムの未来を創る。法政大学社会学部メディア社会学科。藤代ゼミ10周年!ゼミ生と作った『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』が地方出版文化功労賞・島根本大賞をW受賞。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。ツイートは個人の意見で、所属する組織とは無関係です。

ID: 5520872

linkhttp://gatonews.hatenablog.com/ calendar_today26-04-2007 07:23:30

33,33K Tweet

12,12K Takipçi

684 Takip Edilen

東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) 's Twitter Profile Photo

コーヒーきっかけでいいから、政治の話しよ 法政大学生が「選挙カフェ」で誘う若者の投票行動 tokyo-np.co.jp/article/421423/

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

参院選の争点にちなんだ無料カフェ/高梁市の吉備国際大学が若者の投票率アップへ法政大学と企画【岡山】(TSCテレビせとうち) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/da115…

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

「選挙カフェ」吉備国際大学のHPに掲載されてます! >社会科学部経営社会学科「大西正泰研究室」と法政大学社会学部メディア社会学科「藤代裕之研究室」の共同企画として、選挙カフェ×フリーコーヒーのコラボイベントを開催し、大勢の学生が選挙について考えました。 kiui.jp/news/archives/…

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

参院選について偽情報の影響やリテラシーのなさを嘆く投稿を見かけたが、そういうメディア関係者の有権者を見下した態度こそが燃料になっていることにそろそろ気づくべき。メディアがやるべきことは、有権者の判断の背景にある不安や社会問題に目を向けることでしょう。

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

プラットフォームなら配信した毎日新聞の表現を「そのまま」使うべきだが、表現を変えてニュースの意味合いを変えてしまうYahoo!ニュース。こういうところがメディアである「証拠」なんですよね…

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)第50号「図書館を創るー政策と制度を上書きするための」販売中 (@lrgjp) 's Twitter Profile Photo

【「らしさ」の設計論 第8回 杉山幹夫(藤代裕之)】 ・LRG51:文化的コモンズ 地域で展開する[責任編集:佐々木秀彦] の連載は2本の掲載です。 まず1本目は、 facebook.com/LRGjp/posts/74…

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

当選議員に説教をする解説委員長。報道実務家フォーラムで、混乱の兵庫県知事選挙を乗り切った読売新聞のデスクは「とにかく話を聞く」「こちらの主張はしない」ということを強調し、事象の背景を探ることの大切さを述べていましたが、その教訓がまったく生きていない。 rkb.jp/contents/20250…

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

まさしく、偽・誤情報がニュースに取り上げられる、つまりフェイクニュースになることで影響が甚大になる。報道機関は些末なことや、裏が取れない憶測を取り上げるべきなのか考える必要があるんですよね…(わたしは言ってきましたよと

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

石破首相の進退問題でテレビや新聞は「不可避の情勢」「包囲が狭まる」と政局を報じ続けているが、こたつ記事とはいえ、石破支持が出るのがこれまでと異なる。ここでもマスメディアのアジェンダセッティングが崩れるかもしれない。 「#石破辞めるな」 SNSで投稿広がる nikkei.com/article/DGXZQO…

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

小学5年生国語の教科書(東京書籍)に執筆した「インターネットは冒険だ」の関係で、愛知県三河地区の国語の先生たちの研究会にお招きいただき、「フェイクニュースと言葉の力」というタイトルで講演しました。現場の先生と直接お話をすることができ、大変勉強になりました。ありがとうございました。

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

小笠原さんの調査。ウォードルが言う「拡散のトランペット」になっている。 >ファクトチェックは逆効果なの? 「フェイクを否定すると事実として拡散する」ジレンマ…参院選で起きていた:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/425397

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

今日(8月5日)は、法政大学のオープンキャンパスです。高校生を待つ多摩キャンパス。社会学部棟1階では、メディア社会学科を中心にゼミ紹介を行っています。ポスターや制作物の展示、大学生による説明もあります。暑いので気をつけてお越しください!

今日(8月5日)は、法政大学のオープンキャンパスです。高校生を待つ多摩キャンパス。社会学部棟1階では、メディア社会学科を中心にゼミ紹介を行っています。ポスターや制作物の展示、大学生による説明もあります。暑いので気をつけてお越しください!
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

法政大学多摩キャンパスのオープンキャンパスに参加頂いた皆さん、大変暑い中ありがとうございました。社会学部のゼミ紹介も多くの方に来ていただきました。 次回10日にも社会学部棟1階で、メディア社会学科を中心にゼミ紹介を行います。大学生によるゼミ活動説明もあります。気軽にお立ち寄り下さい。

法政大学多摩キャンパスのオープンキャンパスに参加頂いた皆さん、大変暑い中ありがとうございました。社会学部のゼミ紹介も多くの方に来ていただきました。
次回10日にも社会学部棟1階で、メディア社会学科を中心にゼミ紹介を行います。大学生によるゼミ活動説明もあります。気軽にお立ち寄り下さい。
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

明日(8月10日)法政大学多摩キャンパスのオープンキャンパスで、藤代ゼミの紹介を行います。場所は社会学部棟の1階多目的室です。「選挙カフェ」の展示、これまで制作した冊子などを並べ、活動についてゼミ生(大学生)が高校生の皆さんに説明します。予約不要ですので、気軽にお立ち寄り下さい。

明日(8月10日)法政大学多摩キャンパスのオープンキャンパスで、藤代ゼミの紹介を行います。場所は社会学部棟の1階多目的室です。「選挙カフェ」の展示、これまで制作した冊子などを並べ、活動についてゼミ生(大学生)が高校生の皆さんに説明します。予約不要ですので、気軽にお立ち寄り下さい。
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)と取り組んだ、参議院選挙に関するコミュニティノート分析と報道機関へのデータ提供を振り返るイベントを26日19時から実施します。オンラインですのでお気軽にご参加ください。 #RISTEXニューストラスト lu.ma/sangiin-electi…

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

多摩ニュータウンと多摩市を紹介するサイト「丘のまち」にゼミ生が取材して制作した市民団体紹介冊子について紹介頂きました。 丘のまち » 法政大学藤代ゼミが多摩市で出会った「伝えたいこと」 tamashi-oka.jp/story/hosei-un…

藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) 's Twitter Profile Photo

SNS企業は利用者がずっと使い続けてもらうためにあらゆる手段を使っている。evilな企業にリテラシーは太刀打ちできないと話したとき、苦笑いしていた人たちはこういう記事をどう考えるのだろう。AIはより高度になる。それでもまだリテラシーで見抜くとか言うんでしょうか? reuters.com/graphics/SPECI…