F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile
F太🐈‍⬛

@fta7

哲学するねこ。妻のクッキーづくりを手伝いながら、要領がよくないと思い込んでいる人のための文章を書いています。『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』が10万部超えました。ツイート厳選したねこbot→@shh7

ID: 97332159

linkhttps://note.com/fta7 calendar_today17-12-2009 01:28:03

39,39K Tweet

101,101K Takipçi

7,7K Takip Edilen

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

8月20日よりはじまるオンラインゼミですが、 昨日のこちらのスペースを聞き、参加を決めてくださった方が何人かいらっしゃいました! もし気になっている、という方いましたら、ぜひこちらの配信アーカイブをお聞き頂けたらと思います (途中機材トラブルがございますがご容赦ください)

髙木美歩『開かれる自閉――医者・心理学者・当事者のポリフォニー』発売中! (@tkgm_nullpo) 's Twitter Profile Photo

最近の所感として、「発達障害」はくちゃくちゃになった人生をいったんまとめるには便利だが、個人を幸せにするにはガバ概念すぎるので、最低限の基礎を整えたら他の要素を考慮したり、「人間」の観点から眺めるフェーズに移行しないと頭打ちになるのでは、というのがある。

鳥井 弘文 (@hirofumi21) 's Twitter Profile Photo

まだ冒頭部分しか聴けていないけれど「(外注する)ほどじゃない事務」のお話、めちゃくちゃおもしろい! たしかにAIが出てきたことによって、自分でこなさなければいけない事務作業は、むしろ増えた気がする。 それゆえに、昭和的ではない「令和の事務能力」が試されている感覚は間違いなくある。

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

「自分をプログラムし直す」という表現がしっくりこないのは、コンピューターのプログラムは一回直せば出力結果が永続的に変わるけど、人間は何度も何度もプログラムを書き込み直してようやく成功数が10回に1回、3回、5回と変化していくうえ、書き込み直すのをやめるとすぐにもとに戻ってしまうから

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

じゃあどうすればいいかといえば ・使っていてきもちがいいタスク管理ツールや手帳、ノートさがしをあきらめない ・やり方がよくわからないタスクは「やり方を調べる」というタスクを初手に置く ・こわくてやりたくないタスクは、そのタスクを見つめるだけの時間をつくる

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

"こわい"タスクを克服できない感覚として「目を逸らしたくなる」という表現はとても的確だと思った どんなにタスクを細かく分解したとしても、バンジージャンプで最後に飛び降りるときの、あの身体を前に傾ける瞬間の恐怖は分解できない

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

この類の"こわい"タスクは、恐怖に意識を慣れさせることで克服できることがある。たとえば謝罪のメールをつくるのがこわいとき、まずやるべきことは、メール作成画面をひらくことではない。メール画面をひらくアイコンにポインタをもっていくために、マウスに手を伸ばすことだ。この手を動かす動作に意

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

"こわい"タスクの克服方法として、ADHD気質のある人が 「頭のなかで『あー』と言いながらやるとできる」といっているポストを昔みたのを思い出した。自分も音楽を大音量で聞きながらやると進められるときある。そういえばお化けが怖いときにも人間て同じことやるよね、つまりそういうことなのかも

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

こちら、ついに本日 8/20 19:30~ となります! Xではタスク管理やメンタルの話をすることが多いけど、本当に語りたいのは「そういうの色々試したけどうまくいかなかったその先」の話で そういうのを忌憚なく伝えられる場所にしていきたいと思っています

鳥居直介(編集者/アイデアを形にする教室講師) (@toriinao) 's Twitter Profile Photo

F太 F太🐈‍⬛ の「ゆるほどゼミ」、初回終わりました! 約1時間延長のスペシャルバージョンでしたね。リアタイしなかったみなさんは、アーカイブをお待ちください。本当に充実の2時間半でした。。。

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

初回ゼミ、めちゃくちゃ楽しく話させていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 鳥居さん、そして参加してくださった方の質問がどれも絶妙で、言いたいことを実にするすると引き出してもらえた感じがします。次回は9月10日です。ご参加お待ちしています!

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

今日は22時くらいまで2時間半喋り続けて、その後「さすがに疲れたな、もう何も出来そうにない」って思いかけたんだけど、よくよく内観してみると「アドレナリンで脳内で言葉の生産が延々と続いている」のだと気づき、イヤホンをしてお笑いのラジオを聞き始めたら自然と身体が動いて家事ができている

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

思考を一旦止めることでタスクを切り替えられる。自分の思考を止める手段をいくつかもってると重宝する。この点、自分にとって「お笑い」はすんなりと思考を止めてくれるのでとてもいい

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

興味深いのは、このとき自分は「疲れ」ていたのではなく「興奮」していたわけで、その興奮に気づいて考え続ける脳を遮断したことで別の動きができるようになった。何でもかんでも「疲れ」として処理するのは、実はけっこう解像度が低い惰性の選択なのかもしれない、ここに可能性を感じる

F太🐈‍⬛ (@fta7) 's Twitter Profile Photo

昨夜は3時頃に寝て、今朝はカフェの準備で7時起き。身体が重い、思考が鈍い、胃腸の動きも良くないし、感情のコントロールが効きにくい。昨日「何でもかんでも疲れとして処理しないほうがいいかも」なんてポストしたけど、『睡眠不足』コイツだけはダメだ。肉体精神全てに満遍なくデバフがかかる