中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile
中世絵画工房 フォンドーロ

@fondoroginza

2023年6月より銀座2丁目にて開講。中世の絵画術、石膏下地や羊皮紙に金箔をおき磨く黄金に輝く「金箔装飾」技法と卵の黄身と顔料で描く色鮮やかな「卵黄テンペラ画」をお伝えします。金箔銀箔、混合技法、額縁作りの創作、古典カリグラフィーの世界へ広がります。初心者からベテランまで。ホームページ、インスタをご覧下さい。

ID: 1696846191273902081

linkhttps://fondoro.jp/ calendar_today30-08-2023 11:24:29

351 Tweet

563 Takipçi

91 Takip Edilen

中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

擬ルネサンス講座 レオナルドやワイエスなど幅広い制作です。初めての受講者は、、シナ共芯12ミリで、前膠、石膏塗り10層と乾かす間にバックライトを使って、天使の原画を制作。初日は、ただ石膏塗りだけにビックリ、この石膏塗りや次回の削りが、金箔置きの要になる、やってみてわかる一歩です!!

擬ルネサンス講座
レオナルドやワイエスなど幅広い制作です。初めての受講者は、、シナ共芯12ミリで、前膠、石膏塗り10層と乾かす間にバックライトを使って、天使の原画を制作。初日は、ただ石膏塗りだけにビックリ、この石膏塗りや次回の削りが、金箔置きの要になる、やってみてわかる一歩です!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

イニシャルLとM完成 Lは、フラ・アンジェリコの画集と花をアレンジなさって、4回で完成。Mも、慣れない顔料でしたが、色鮮やかさを楽しまれました。お二人とも、アシーゾ(石膏下地)からの息を吹きかけ金箔置きメノウ磨きでしたが、キラキラ美しくブラボー!!ご入会いただける方もいらっしゃって感謝!!

イニシャルLとM完成
Lは、フラ・アンジェリコの画集と花をアレンジなさって、4回で完成。Mも、慣れない顔料でしたが、色鮮やかさを楽しまれました。お二人とも、アシーゾ(石膏下地)からの息を吹きかけ金箔置きメノウ磨きでしたが、キラキラ美しくブラボー!!ご入会いただける方もいらっしゃって感謝!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

金箔装飾絵画講座 受講者は、皆様初心者ですが、新しいチャレンジに、ドキドキの不安とワクワクの期待と気持ちが交差しますが、ご自身のペースでじっくり取り組めること、皆様それぞれが違った制作をしている面白さを興味津々に味わえます、みんな違ってみんないい、これが良いのです!!

金箔装飾絵画講座
受講者は、皆様初心者ですが、新しいチャレンジに、ドキドキの不安とワクワクの期待と気持ちが交差しますが、ご自身のペースでじっくり取り組めること、皆様それぞれが違った制作をしている面白さを興味津々に味わえます、みんな違ってみんないい、これが良いのです!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

愛でるシリーズ「昆虫」 てんとう虫の羽には、赤と黒の地にグラフィートで小鳥の装飾、窓辺でかざすと、さえずりが聞こえてきます。もう一匹は、先の細いメノウ棒で線刻をしたり刻印を刻んだり、フラットな金箔の輝きに、繊細な装飾模様を施すことの意味を実感します。今後金箔装飾にオリジナル作品へ

中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

テンペラ画技法講座 金箔の粉も、貴重な材料です、大切に保管します。金箔の上にかける顔料も、いくつかあり、画風によって様々な工夫ができます。天使の描画も、本番前に、緑の紙にデッサンをして、線描の感覚を身につけます。卵黄テンペラだけの作品制作、さらに高みを目指し、探究心が止まりません

テンペラ画技法講座
金箔の粉も、貴重な材料です、大切に保管します。金箔の上にかける顔料も、いくつかあり、画風によって様々な工夫ができます。天使の描画も、本番前に、緑の紙にデッサンをして、線描の感覚を身につけます。卵黄テンペラだけの作品制作、さらに高みを目指し、探究心が止まりません
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

金箔装飾絵画講座 イニシャルGの完成、初めてのアシーゾ(石膏下地)からの金箔装飾と卵黄テンペラ、ベルダッチョなどの顔料もお好みに。羊皮紙のタロットは、次のステップを考えながら、アシーゾの表面の仕上がりを工夫。石膏下地の盛り上げも、数を重ねるごとに上達。貝殻の金箔、2つのご提案!!

金箔装飾絵画講座
イニシャルGの完成、初めてのアシーゾ(石膏下地)からの金箔装飾と卵黄テンペラ、ベルダッチョなどの顔料もお好みに。羊皮紙のタロットは、次のステップを考えながら、アシーゾの表面の仕上がりを工夫。石膏下地の盛り上げも、数を重ねるごとに上達。貝殻の金箔、2つのご提案!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

金箔装飾絵画講座 初心者にとって、金箔を箔ナイフにのせ、箔台に置くという難関あり、何回もやってるうちに慣れますよ。銀箔は金箔より扱いやすく、変色さえ抵抗なければ、受講者のお気に入り。金箔の羽にマホガニー、天使の衣装の中間色探し、未知の世界に磨きをかけるのは金箔だけでなく、心輝く!!

中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

金箔装飾絵画講座 羊皮紙にアシーゾからの金箔置きは、大きな部分となると、じっくり辛抱強く制作、描画も初めてとなると今まで気づかなかった顔の仕組みを探ります、金箔の上に色付けし、セピアで格子上に描画、本来は羊皮紙作品でも、また、味わいが違います、様々な取り組みが面白い!!

金箔装飾絵画講座
羊皮紙にアシーゾからの金箔置きは、大きな部分となると、じっくり辛抱強く制作、描画も初めてとなると今まで気づかなかった顔の仕組みを探ります、金箔の上に色付けし、セピアで格子上に描画、本来は羊皮紙作品でも、また、味わいが違います、様々な取り組みが面白い!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

イニシャル体験講座 M完成 フラ・アンジェリコのピンクがお好きな受講者は、シノピアを使いながら、落ち着いた色感で制作なさいました。入会後の制作も、フラ・アンジェリコの作品と決め、中世大好きなお仲間のご参加となります。お忙しいお時間を制作にあてていただき、ありがとうございました!!

イニシャル体験講座 M完成
フラ・アンジェリコのピンクがお好きな受講者は、シノピアを使いながら、落ち着いた色感で制作なさいました。入会後の制作も、フラ・アンジェリコの作品と決め、中世大好きなお仲間のご参加となります。お忙しいお時間を制作にあてていただき、ありがとうございました!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

擬ルネサンス講座 受講者2名の模写制作終了、テンペラ用ニスを塗りましたが、金箔は曇る場合があるので、ドライヤーで処置します。大事なポイント。新しい模写制作も次のステップを考えてセレクション。クリムト、ラファエロ、それぞれの制作の中で、描画工程、顔料の色合い等、実感し身につけます

擬ルネサンス講座
受講者2名の模写制作終了、テンペラ用ニスを塗りましたが、金箔は曇る場合があるので、ドライヤーで処置します。大事なポイント。新しい模写制作も次のステップを考えてセレクション。クリムト、ラファエロ、それぞれの制作の中で、描画工程、顔料の色合い等、実感し身につけます
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

擬ルネサンス講座 砂子技法にて金箔をキラキラ、最初は金箔を満遍なく広げましたが、緩急をつける面白みも膨らみます。オリジナルのタロットの枠組みを、羊皮紙にアシーゾ(石膏下地)を置き、息を吹きかけ、メノウ磨きで、初チャレンジ、「これはちょっとハマりそうな金箔制作ですね」と!!

中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

金箔装飾絵画講座 クリベッリ「マグダラのマリア」完成、描画初心者は、じっくり目鼻立ち含め顔構造をとことん見るチャンス、ガイコツの仕組みにつながるのです。シルバーは、変色しますが、輝きは美しく、いぶし銀の味わいもひとつの価値観。石膏下地と羊皮紙の制作がひとつの場で行われています。

金箔装飾絵画講座
クリベッリ「マグダラのマリア」完成、描画初心者は、じっくり目鼻立ち含め顔構造をとことん見るチャンス、ガイコツの仕組みにつながるのです。シルバーは、変色しますが、輝きは美しく、いぶし銀の味わいもひとつの価値観。石膏下地と羊皮紙の制作がひとつの場で行われています。
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

テンペラ画技法講座 フラ・アンジェリコの天使完成、顔の下地テールベルトを生かして陰を残しながら煙のように描く描写は、時間をかけて良かった、美しく優しい!!中間色を塗るのも、ムラなく筆を運びます。高校生の探究心溢れる受講者は、コンパスで円光、刻印、メノウ棒で装飾、向上心、若さ輝く!!

テンペラ画技法講座
フラ・アンジェリコの天使完成、顔の下地テールベルトを生かして陰を残しながら煙のように描く描写は、時間をかけて良かった、美しく優しい!!中間色を塗るのも、ムラなく筆を運びます。高校生の探究心溢れる受講者は、コンパスで円光、刻印、メノウ棒で装飾、向上心、若さ輝く!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

羊皮紙金箔装飾ワークショップ 都立中高、美術部の学生と金箔キラキラ感と卵黄テンペラでの制作。ラピスラズリ、マラカイト、あかね、天然顔料の美しさ、金箔の輝き、金箔彩飾の醍醐味です、若い時に本物を知ること、大切です、小さい作品でも、それぞれの個性が溢れます、ブラボー!!

羊皮紙金箔装飾ワークショップ
都立中高、美術部の学生と金箔キラキラ感と卵黄テンペラでの制作。ラピスラズリ、マラカイト、あかね、天然顔料の美しさ、金箔の輝き、金箔彩飾の醍醐味です、若い時に本物を知ること、大切です、小さい作品でも、それぞれの個性が溢れます、ブラボー!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

羊皮紙金箔装飾ワークショップ 都立中高、美術部の学生と金箔キラキラ感と卵黄テンペラでの制作。羊皮紙は、山羊の毛側ですが、それぞれ色や肌理も違い、各自セレクション、金箔の輝きと天然顔料も使った卵黄テンペラの色鮮やかさが、美しいです。夏休みのご参加、ありがとうございました!!

羊皮紙金箔装飾ワークショップ
都立中高、美術部の学生と金箔キラキラ感と卵黄テンペラでの制作。羊皮紙は、山羊の毛側ですが、それぞれ色や肌理も違い、各自セレクション、金箔の輝きと天然顔料も使った卵黄テンペラの色鮮やかさが、美しいです。夏休みのご参加、ありがとうございました!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

擬ルネサンス講座 ラファエロのプシケー完成、眼差しとプクプクした肌合いが、なんと愛らしいこと、金箔に盛り上げ、一部分を優しく削り赤ボーロを見せて、アクセント、光りと影、金箔でも幅広い表現ができることを実感。クリムト、レオナルドの描画は、肌合いや骨格の良き題材、ワイエスも素敵です!!

擬ルネサンス講座
ラファエロのプシケー完成、眼差しとプクプクした肌合いが、なんと愛らしいこと、金箔に盛り上げ、一部分を優しく削り赤ボーロを見せて、アクセント、光りと影、金箔でも幅広い表現ができることを実感。クリムト、レオナルドの描画は、肌合いや骨格の良き題材、ワイエスも素敵です!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

金箔装飾絵画講座 銀箔に、さらに、古びをもたせ、金箔もコラボさせ完成。シルバーは、今後変色もありますが、作家にとっては、この味わいが好み、ブラボー!!石膏下地には、初めての溝引きによる直線、青のグラフィートにチャレンジ。羊皮紙作品は、主役の馬の描写がスタートしています。

金箔装飾絵画講座
銀箔に、さらに、古びをもたせ、金箔もコラボさせ完成。シルバーは、今後変色もありますが、作家にとっては、この味わいが好み、ブラボー!!石膏下地には、初めての溝引きによる直線、青のグラフィートにチャレンジ。羊皮紙作品は、主役の馬の描写がスタートしています。
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

金箔装飾絵画講座 羊皮紙に顔料や卵黄テンペラでの初めての制作は、色合いも手探り、やってみてから次の工夫につなげます。石膏下地の刻印は、叩き棒の加減やどの部分にどの道具を使うのか、いくつかの選択を自分なりにしながらトライ。盛り上げに赤ボーロや黒ボーロを塗り、金箔銀箔が楽しみです!!

金箔装飾絵画講座
羊皮紙に顔料や卵黄テンペラでの初めての制作は、色合いも手探り、やってみてから次の工夫につなげます。石膏下地の刻印は、叩き棒の加減やどの部分にどの道具を使うのか、いくつかの選択を自分なりにしながらトライ。盛り上げに赤ボーロや黒ボーロを塗り、金箔銀箔が楽しみです!!
中世絵画工房 フォンドーロ (@fondoroginza) 's Twitter Profile Photo

古典カリグラフィー講座 飾り文字の基本の基を丁寧に、段階を踏んで学んでいます。中世時代のマイスター達の手による、美しい飾り文字からルールを読み解きながら、色の扱い、金の扱い、文字の形は特に慎重に。1mmの違いでバランスが整い、上品でエレガントな大文字が現れます。

古典カリグラフィー講座
飾り文字の基本の基を丁寧に、段階を踏んで学んでいます。中世時代のマイスター達の手による、美しい飾り文字からルールを読み解きながら、色の扱い、金の扱い、文字の形は特に慎重に。1mmの違いでバランスが整い、上品でエレガントな大文字が現れます。