タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile
タワマンに住む質素な社長ひろ

@fish_lover_hiro

・医者(断念)→学者(断念)→経営者(今ココ) |タワマンに住みたくてタワマンに住む |質素だと周りから言われ質素だと気付く

ID: 2286114306

calendar_today11-01-2014 05:05:37

2,2K Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

まず相談してくれる相手は「分かって欲しい」「共感して欲しい」と思ってます。 必ずしもプラス方向に転換したいから相談しているわけではありません。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

相談事はネガティブな内容が多いですが、そこでポジティブ論を展開すると相手は説教されているように感じてしまい不快になってしまいます。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

アドバイスする時のコツは「自分の意見を押し付けない」事です。 つまり客観的かつ謙虚にアドバイスするのが良いです。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

自分の意見を押し付けると相手は自分に対して感情的になります。 結果的に自分自身が後悔することになります。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

悩んでいる人、困ってる人に寄り添う事ができる言葉は、「一緒に考えよう」です。 これ言葉だけで相手にとっては大きな勇気になります。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

悩んでる人には解決策を提示するのではなく、まずともに悩み、共に考える。 この過程を挟むだけで相手からの信頼度は全然違います。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

自信がない人や悩んでいる人に共感し、共に考える事をしたら自然とポジティブな方向に話を運び始めます。 このタイミングでポジティブな話をすると効果絶大です。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

話し方を上手になりたい以前に相手によって言葉遣いや態度を変える人は上手な話し方を身につける以前の問題です。 肩書き、立場はどうでも良いです。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

話し方が上手くなりたい以前に誰に対しても感謝の念を込めて接することは大切。 それができてる人は話し方の上達も早いです。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

相手が名刺を出して役職が分かった瞬間に横柄な態度から急変したり、自分の顧客には丁寧に対応するが部下、後輩にはぞんざいな話し方をする。のは周りが引いていきます。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

目下や自分よりも立場の低い人に横柄に接するのは最悪です。 周辺にいる人たちも不快にさせてしまい信用も失います。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

人は日常で接する周りの人たちに対して、どういう言葉や態度で接しているか、意外と見ています。 人の真価はそういうところに表れます。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

嫌われる話し方をしている人は「でも」「だって」「どうせ」「ダメ」が口癖になっている事が多いです。

タワマンに住む質素な社長ひろ (@fish_lover_hiro) 's Twitter Profile Photo

特に「でも」が口癖になっている人は気をつけた方が良いです。 何を話しても「でも…」と返されると相手は不快になります。