find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile
find秩父 AI・ロボット研究分科会

@find_airobo

find秩父 「AI・ロボット研究分科会」です。埼玉秩父のゆるキャラロボを作ってます!

ID: 708412724

calendar_today21-07-2012 05:18:11

1,1K Tweet

898 Takipçi

636 Takip Edilen

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき 以前見かけてから一度やって見たかったサーボの改造 一個手前のギアが邪魔になることを理解する 接着剤使ってしまったので戻せない 首を可能な限り細くしてみました 大変ダルそうな表情ですが、なんだかんだで一番最初の仕様にもどる まだ動きがうまくないので改良が必要

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき 首の改良 稼働範囲を考えるとこのくらいか? 後頭部はカットしすぎたなと反省 首を縦に振らせるバーにパワーがないので1.5倍の長さにする ぐらつきをなくすための頭のを押さえるパーツの厚みを増して捻れに耐性をつけた 期待する動きに近づいた 首のカバーは後で考えよう

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき サーボの取り付け位置やら、ビス穴の調整及び首のヨー軸の位置検討 サーボの取り付けに部のパーツには、2mmのノズルに交換が必要になるので後回し 後頭部の形やら、首のカバーがつかないと首周りのサイズ感がよくわからないですな

ポテくま2号のつぶやき

サーボの取り付け位置やら、ビス穴の調整及び首のヨー軸の位置検討

サーボの取り付けに部のパーツには、2mmのノズルに交換が必要になるので後回し

後頭部の形やら、首のカバーがつかないと首周りのサイズ感がよくわからないですな
find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき せっせとパーツ印刷 サーボにつくパーツは、ノズルを2mmにしないとなので後回し 顔パーツやるたびにblenderで修正せねばならないとこがいい練習材料 そのうち簡単な方法が思いつくといいが・・・

ポテくま2号のつぶやき

せっせとパーツ印刷
サーボにつくパーツは、ノズルを2mmにしないとなので後回し

顔パーツやるたびにblenderで修正せねばならないとこがいい練習材料

そのうち簡単な方法が思いつくといいが・・・
find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき ノズルを2mmにして、もそもそ印刷 繊維が細く、底面がボソボソなった 内部のパーツなので気にしない 下瞼の一部が欠けたのでこちらでも印刷 薄くなりすぎ?で一部繊維状でへろへろに 表面は綺麗ですが

ポテくま2号のつぶやき

ノズルを2mmにして、もそもそ印刷
繊維が細く、底面がボソボソなった
内部のパーツなので気にしない

下瞼の一部が欠けたのでこちらでも印刷
薄くなりすぎ?で一部繊維状でへろへろに
表面は綺麗ですが
find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき ←新 古→ いろいろ設定をいじってみる ノズル交換時にはいろいろ注意が必要な事を理解 数値とスピードの設定と希望のできの関係がよくわからず迷走中 なんとなくできた?

ポテくま2号のつぶやき

←新 古→

いろいろ設定をいじってみる

ノズル交換時にはいろいろ注意が必要な事を理解
数値とスピードの設定と希望のできの関係がよくわからず迷走中

なんとなくできた?
find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき ノズルを4mmにもどしたら印刷失敗が連続して困る 結局のところノズルのカバーが微妙にズレていたというオチ さらには、blenderの操作がなかなか思い出せず手こずった結果、上手く厚みがだせない 今後の課題ですな そして、印刷中にまぶたを組む 動きそうな気がする

ポテくま2号のつぶやき

ノズルを4mmにもどしたら印刷失敗が連続して困る

結局のところノズルのカバーが微妙にズレていたというオチ

さらには、blenderの操作がなかなか思い出せず手こずった結果、上手く厚みがだせない

今後の課題ですな

そして、印刷中にまぶたを組む
動きそうな気がする
find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき blender思い出し中 blenderは、点で修正できるのが美点だなと改めて思った 毎回これやるのはしんどいので顔はblenderにしよう 何度か失敗しつつ、中身を組み立てる そして、とりあえず中にぶち込んでみた 湾曲による引っかかりが多数 さて、バラすか・・・

ポテくま2号のつぶやき

blender思い出し中
blenderは、点で修正できるのが美点だなと改めて思った
毎回これやるのはしんどいので顔はblenderにしよう
何度か失敗しつつ、中身を組み立てる
そして、とりあえず中にぶち込んでみた

湾曲による引っかかりが多数
さて、バラすか・・・
find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき 取り合いの悪い部分の改修 寸法変えてないのにおかしくなっている部分がありますが、誤魔化して動作テスト 目の上下のガリガリ音が気になる 後、サーボが熱を持っているので変な負荷がかかっている 首を動かそうとしたら、シャフトの取り付け部分がもげた 改修していこう

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき カスれる音削減 削りすぎて隙間が極端に空いてしまった mm単位の修正で5mmの隙間が・・ ナゼ? まぶたのサーボが極端に熱を持っているのでどうしたものか そして下まぶたの動きが逆になっていることに気がついた 瞳をマグネットでつけて、手軽にキャラ変でるようにしたい

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき サイズ感の確認 首が太いかと思いましたが、思ったほどではなさげ しかし、今のままではつかないことが発覚 配線ルートも上手くないので、顎の見直し 三次元的な動きは、実際やってみないとよくわからないと毎度思う

ポテくま2号のつぶやき

サイズ感の確認
首が太いかと思いましたが、思ったほどではなさげ

しかし、今のままではつかないことが発覚

配線ルートも上手くないので、顎の見直し

三次元的な動きは、実際やってみないとよくわからないと毎度思う
find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき まぶたのシャフトを交換して予定の動きに なりました 副産物ながら、まぶたの初期位置の組み合わせ変更はいいかも?(サーボ一つで上下動かしつるので) 印象が随分変わる 修正を重ねて目が2mm奥に行ったためクマが酷くなっていることに気がついた んー

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき 目の下のクマに対して、思いつきでバネを仕込んで押し出してみた まぶたの構造の関係で現状これ以上出せませんが、随分と改善 新バージョンの首も後頭部からの首筋もいい感じになった 左:旧 右:新 あとはサーボが熱持ちそうなので、テコパワーアップを模索しなくてはね

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき 勢いでヘッドオン 問題点あるも多々発覚 修正には時間がかかりそうなのでひとまずの完成を目指す ポテくまの着ぐるみも考えましたが、タイムオーバーになりそうだなと、勢いでボディにつける 手持ちの有効活用 やってみてあれですが、似てるかと言われるとなんか微妙

find秩父 AI・ロボット研究分科会 (@find_airobo) 's Twitter Profile Photo

ポテくま2号のつぶやき 肌色フィラメントので白以外初めて使ってみた 裏が印刷失敗してますが、印刷ミスのパーツを使って使えるように しかし、眉毛取り付け穴を開けたらフィラメントの繊維がほつれた 穴を開けとかないとだめかしら まぶたは、以前よりあくように削れたのでどうしたものか

ポテくま2号のつぶやき

肌色フィラメントので白以外初めて使ってみた

裏が印刷失敗してますが、印刷ミスのパーツを使って使えるように
しかし、眉毛取り付け穴を開けたらフィラメントの繊維がほつれた

穴を開けとかないとだめかしら

まぶたは、以前よりあくように削れたのでどうしたものか