Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile
Finale 日本語

@finalemusic_jp

楽譜作成ソフトウェアFinaleの開発/販売元であるMakeMusic社は、米国時間2024年8月26日にFinaleの開発/販売終了をアナウンスしました。詳しくはWEBをご覧ください。

ID: 500418550

linkhttps://www.mi7.co.jp/products/finale/ calendar_today23-02-2012 03:42:30

438 Tweet

1,1K Followers

8 Following

SLEEP FREAKS (@sleepfreaks_dtm) 's Twitter Profile Photo

楽譜から自動で演奏表情を与えるAIが凄い!オーケストラ音源の革命「NOTE PERFORMER 4」 Playback Enginesを活用し、人気オーケストラ音源を自在に組み合わせて再生環境を構築すれば、デモ音源の作成において強力なツールとなります。 記事:onl.la/J5Knh73 動画:youtu.be/MaYQG-onDMU

Music Tech Solutions (@music_tech_sol) 's Twitter Profile Photo

#楽譜作成 ソフトFinaleを全4回のコースで体系的に学べるフィナーレ集中講座を、8月から9月にかけてオンライン開催。予復習用の補助教材動画も豊富で、忙しい中でも無理のないペースで確実にスキルアップできます。詳細&お申し込みはこちら→bit.ly/music-tech-sol… #譜面 #オーケストレーション

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

【まもなく開始】 #フィナーレ 講座、本日1回目はこのあと15:15〜スタート! 大阪音楽大学・ミュージッククリエーション専攻(大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻)で行われる、侘美 秀俊(侘美秀俊|Hidetoshi TAKUMI 🎼📚)先生による #Finale 特別講義を生配信🎥 【1】15:15〜 基本操作と入力 【2】17:00〜 基本的な記号やコードネーム入力

侘美秀俊|Hidetoshi TAKUMI 🎼📚 (@hidetakumi) 's Twitter Profile Photo

本日の第1日目セミナー内で紹介した「ペースト対象項目の選択変更用」の自作FinaleScript(Mac版)をプレゼントします。こちらからダウンロードください(有効1週間)onl.sc/FTcUVSa インストールの仕方は、明日2日目のセミナー内で説明しますので、また、お付き合いくださいませ。

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

【まもなく開始】 #フィナーレ 講座、2日目がこのあと15:15〜スタート! 大阪音楽大学・ミュージッククリエーション専攻(大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻)で行われる、侘美 秀俊(侘美秀俊|Hidetoshi TAKUMI 🎼📚)先生による #Finale 特別講義を生配信🎥 【3】15:15〜 その他記号と歌詞入力 【4】17:00〜 DAWとの連携、パート譜作成

Music Tech Solutions (@music_tech_sol) 's Twitter Profile Photo

#譜面 作りの強力な助っ人、#楽譜作成 ソフトFinaleを4回コースで体系的に学べるフィナーレ集中講座を、8/19(土)からオンライン開催。予復習用動画も豊富で、忙しい中でも無理のないペースで確実にスキルアップできます。 本日より応用編の受付も開始。お申し込みはこちら。→bit.ly/finale-seminar…

Music Tech Solutions (@music_tech_sol) 's Twitter Profile Photo

macOS 14 #Sonoma が公開されましたが、#Finale をお使いの方はOSのアップデートを控えて頂くことをお勧めします。 Finale開発元MakeMusic社によると、現行製品のv27.3にてスコア・マネージャーでの楽器の編集や追加で問題が発生しているようです。 makemusic.zendesk.com/hc/en-us/artic…

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

オンラインで #楽譜作成 を学ぼう! Zoomでの少人数指導が大好評。 「#フィナーレ 集中講座」秋〜冬の回が開催💡 専門学校講師の有馬先生による全4回のレッスンで、#譜面 マスターを目指しましょう!お申し込みはお早めに 主催:(株)ミュージック・テック・ソリューションズ(Music Tech Solutions

Music Tech Solutions (@music_tech_sol) 's Twitter Profile Photo

アンサンブル内で自分の演奏スタート箇所を知らせる「ガイド音符Cue Notes)」。 特に #吹奏楽 や #オーケストラ 向けの #パート譜 作りには重要ですが、Finaleでこれを設定する方法についてはネット上でユーザーマニュアル以外の情報が少ないので、記事化してみました。 music-tech-solutions.co.jp/post/finale_cu…

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 エムアイセブンは、2023年12月末をもってジェネレックジャパンを統合し、社名を株式会社ジェネレックジャパンに変更致しました。今後は #ジェネレック 製品に加え、エムアイセブン取扱製品共々ご愛顧のほどお願い申し上げます。 株式会社ジェネレックジャパン

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。

エムアイセブンは、2023年12月末をもってジェネレックジャパンを統合し、社名を株式会社ジェネレックジャパンに変更致しました。今後は #ジェネレック 製品に加え、エムアイセブン取扱製品共々ご愛顧のほどお願い申し上げます。

株式会社ジェネレックジャパン
Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

YouTubeやTwitterなどに、楽譜の動画を投稿してみよう🎥 【基礎編】 #Finale のプレイバック音源+画面録画 【応用編】 演奏動画+#Finale の楽譜 ご自身の作品を「譜面」だけで完結させず、ぜひデモ音源と一緒に発信してみませんか?

Music Tech Solutions (@music_tech_sol) 's Twitter Profile Photo

世界標準の #楽譜 作成ソフトウェア #Finale の使い方を学びたい方へ。2024年3月開講コースでは、これまでユーザー様から頂いたフィードバックを踏まえ、新講義「プレイバック編」を追加しつつ、より受講し易いように全体を再編しました。 music-tech-solutions.co.jp/post/finale_in…

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

#Finale TIPSに新コンテンツ「レイアウトの便利な小技集」が追加 楽譜のレイアウトは、読み易さや演奏結果にまでも影響します。特にマージン調整が必要な場合では、後回しになっていないでしょうか?ここでは #フィナーレ でのページや組段マージン、縦横変更/緻密設定をご紹介します。

Music Tech Solutions (@music_tech_sol) 's Twitter Profile Photo

楽譜作成ソフトウェアFinaleの生みの親は誰かという話は、もしかしたら日本ではあまり知られていないかも知れません。 この動画では、Finaleを開発したきっかけや、その製品名の由来なども語られていました。 music-tech-solutions.co.jp/post/finale_ph…

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

#Finale27 のアップデート版「Finale 27.4」を公開いたしました。 Finale 27.4では、macOS 14 Sonomaへの対応とスコアマネージャーで生じていた不具合の修正、さらにMac版とWindows版共にいくつかのバグフィックスを行いました。より快適になった新しい #フィナーレ をお試しください。

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

#Finale TIPSに「リードシートのテンプレートを活用」が追加 音楽制作のプロジェクトにおいて、楽曲構成を見渡せるリードシートを用意しておくと、何かとスムーズに進行できる利点があります。ここでは #フィナーレ 27の付属テンプレートを使ったリードシートの作成方法をご紹介します。

Finale 日本語 (@finalemusic_jp) 's Twitter Profile Photo

楽譜作成ソフトウェアFinaleの開発/販売元であるMakeMusic社が開発/販売終了をアナウンスしました。社長のユーザー向けレターの内容および今後の日本での対応に関しましてご案内します。