YH (@fdks_2023) 's Twitter Profile
YH

@fdks_2023

慶應通信経済78期(学士) 2025.4-2026.3休学 #経済学 & #造船

ID: 1662712912618872836

calendar_today28-05-2023 06:50:33

9 Tweet

53 Followers

101 Following

tmo @ 慶應通信73期文2類 (@tmo_1031) 's Twitter Profile Photo

◯必修外国語を6単位以上とった方へ あなたは卒業論文指導登録という手続きができるかもしれません❗️ 登録は単位が揃っていればできます。21年度以降入学の方は登録料も不要です。詳しくはガイドp.155を参照下さい。 学内DBが使えるようになり、とてもお得です。7月3日が一旦の期限です。ご確認を。

tmo @ 慶應通信73期文2類 (@tmo_1031) 's Twitter Profile Photo

◯卒業要件チェックシート(25年度対応) 便利ツールを更新しました。 主な機能 ・計画/実績表から取得単位表を作成[Update] ・取得単位表から卒業要件を判定/グラフ化 ・最低在籍年数を自動反映[New] tmo1031.github.io/kcc-tips/index… 夏スク何取ろうかな?次はどのレポを書こうかな?等にもご活用ください

フーコ/慶應通信78☘️法甲 (@faucault_keio) 's Twitter Profile Photo

大学付与メールがac.jpではない人は、こちらのフォームから投稿したら何とかなるよ〜。 2TBストレージと有料 AI使えるので大学生はとにかく登録だ!(本投稿拡散OKです) support.google.com/googleone/cont…

じゅじゅ (@jujulife7) 's Twitter Profile Photo

慶應大学による「論文の読み方」がわかりやすく学べる資料が有益なのでシェア。こういう基本を押さえておくことがインプットの質/スピードともに向上するために重要なはず

慶應大学による「論文の読み方」がわかりやすく学べる資料が有益なのでシェア。こういう基本を押さえておくことがインプットの質/スピードともに向上するために重要なはず
無能准教授🐧 (@far_west9) 's Twitter Profile Photo

「先行研究が『ない』のではなく、『私は先行研究の中に自分の研究を位置付けられませんでした』と考えろ」と教わった。修士のとき。

三次元 大介M3コ-23a(バイオリン弾き語りの人) (@3_jigen_daisuke) 's Twitter Profile Photo

こういう時、何故か英語で頑張って対処しようとしている優しい日本人の方が多いですけど、トラブル外国人に滅法強い三次元大介のやり方をご紹介。 ヒゲで威嚇しながら日本語でどいてと言う。NOと言われても「ありがとう!(日本語)」と笑顔で握手して荷物を勝手にどけて座る。 これで終わりです。

じゅじゅ (@jujulife7) 's Twitter Profile Photo

京大院医学研究科が無料公開してる動画「大学生のための統計学入門」が超有益なのでシェア。 平均/分散/標準偏差/回帰直線を中心に、データサイエンスでも重要な記述統計学の基本が学べる。 「統計で容疑を晴らす」、「地球の大きさを測る」等のストーリーで学べるのも楽しい

京大院医学研究科が無料公開してる動画「大学生のための統計学入門」が超有益なのでシェア。
平均/分散/標準偏差/回帰直線を中心に、データサイエンスでも重要な記述統計学の基本が学べる。
「統計で容疑を晴らす」、「地球の大きさを測る」等のストーリーで学べるのも楽しい
kan (@sakura050301) 's Twitter Profile Photo

やはり深夜フェリーには飛行機や新幹線が省略し、ブルートレインに求められていた理想(個室、風呂、食堂、売店、サロン)が結実してる。最大の短所だったネット環境がStarlinkで改善され、いよいよ「庶民派急がない旅の手段」の究極系になりつつある。

やはり深夜フェリーには飛行機や新幹線が省略し、ブルートレインに求められていた理想(個室、風呂、食堂、売店、サロン)が結実してる。最大の短所だったネット環境がStarlinkで改善され、いよいよ「庶民派急がない旅の手段」の究極系になりつつある。
じゅじゅ (@jujulife7) 's Twitter Profile Photo

慶應大学による「論文の読み方」がわかりやすく学べる資料が有益なのでシェア。こういう基本を押さえておくことがインプットの質/スピードともに向上するために重要なはず

慶應大学による「論文の読み方」がわかりやすく学べる資料が有益なのでシェア。こういう基本を押さえておくことがインプットの質/スピードともに向上するために重要なはず