A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile
A Far Eastern Bookworm

@fareasternbw

ブログにぼちぼち、読書メモをあげています。
(ツイート上のリンク先)

ID: 1644728082534928385

linkhttp://moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/ calendar_today08-04-2023 15:45:18

302 Tweet

12 Takipçi

2 Takip Edilen

たけっち@フェチ垢 (@tsmt_f) 's Twitter Profile Photo

高山智明 著『長島茂雄 : ミスター・ジャイアンツ その栄光の足跡』,スポーツニッポン新聞社出版局,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/12444278 #国立国会図書館デジタルコレクション

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

宮本常一『日本の葬儀と墓』八坂書房。宮本常一の膨大な著述のなかから、葬儀と墓関係のものを集めた一冊。注釈のほか、索引も付して、編者・田村善次郎さんのていねいな仕事。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

志賀信夫『貧困とは何か』ちくま新書。直球勝負で貧困を問題にする。貧困問題へのラディカルかつ現実的な取り組みを、あるいは「ラディカルだからこそ現実的である」取り組みを、提唱している。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

栗田隆子『ぼそぼそ声のフェミニズム』作品社。うーん、Not For Meではあったかな。一番印象に残ったのは、「単純労働でどうして食べていけないのかが私にとっては一大テーマだ」(109)というところ。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

江森百花・川崎莉音『なぜ地方女子は東大を目指さないのか』光文社新書。難関大学挑戦を妨げる「呪縛」から地方女子を解放したいとの意気やよしだが、内容は大いに不満。どこまでも地方大都市の話、小都市や中山間地の本当の地方女子は、ここでも、またしても、置いていかれるmoroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

橘木俊詔『資本主義の宿命』、講談社現代新書。格差論で著名な筆者、各種のデータも紹介しつつ、学説史が7割くらい。「100分でわかる格差の経済学史」的な、便利な概説書として読むことができる。ピケティ入門としても手軽。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

鈴木宏昭『私たちはどう学んでいるか』ちくまプリマー新書。「チェックリストなどの「きちんと教える」教育は、やっている方も受けている方もなんとなく満足する。・・・・・・しかし、これは「教育ごっこ」に陥る危険性は高いと思う」(201)。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

アマルティア・セン『人間の安全保障』集英社新書。「〈人権を定義づける理論〉は、今後も検討や討論、論争を重ねる余地を残しうるものなのです。・・・議論の余地のある分野を許容することは、〈人権を定義づける理論〉としてなんら具合の悪い問題ではないのです」(140)。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

片山杜秀『皇国史観』文春新書。「いつ誰を天皇にするかを決める人事権を認めれば、それ自体が権力となってしまいます。伊藤は、天皇自身さえが、そうした権力を持たぬようにしたのです。ところが、それに最後まで抵抗したのが、ほかならぬ憲法原案を起草した井上毅でした」moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

dragoner/2日目東ホ62a (@dragoner_jp) 's Twitter Profile Photo

朝日新聞がアップした昔の国鉄車両にゴミが溢れている写真について、AIに聞いた結果と称して真実性を怪しむ懐疑論がバズっています。実際にあった写真なのかどうか調べてみました → AIを根拠とした新聞写真懐疑論の真偽|dragoner note.com/dragoner/n/nbd…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

南川文里『アファーマティブ・アクション』(中公新書)。21世紀の組織が追究すべき理想とされた多様性は「反優遇」運動により絶えかけたAAを救った。が、「AAは、反人種主義への関心を離れ、大学教育や企業活動におけるパフォーマンスの最大化を目指す取り組みへと変貌した」moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

武井時紀 『さっぽろ都市探検学』(みやま書房、1990年) #国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/13147883/1…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

武井時紀『聞き書き砂金掘り飯場』(みやま書房、1982年) 。うーん、やっぱり紙媒体でほしくなるな。 #国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/12051748/1…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

北海道の歴史に強い、みやま書房の出版物。#国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/search/searchR…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

廣田龍平『ネット怪談の民俗学』ハヤカワ新書。都市伝説やなんかを論じることを「民俗学」とよぶようになってひさしいが、それはだめでしょう、やっぱり。「民俗学の濫用」に対するダメ出し自体が古いと言われるだろうけども、依然だめなのだからしょうがない。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

中村高康『暴走する能力主義』ちくま新書。メリトクラシー論とギデンズの再帰的近代論をくみあわせて、いまの教育システムの機制を論じる。そこそこの抽象度で、具体的な教育の話を求めている人にはあわなさそうだが、論旨明瞭、すくなくとも僕には有益な見方を与えてくれる。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

相馬拓也『遊牧民、はじめました。』光文社新書。調査をしてもやっぱり、モンゴル人は乱暴で自分勝手だ、というような告白からはじまる書だが、全体としてはちゃんとしたエスノグラフィー。やはり、背景には厳しい自然環境があるということもわかる。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

川村邦光『弔いの文化史』中公新書。「この世の若者の修練・苦行によって、あの世の「未成霊」を成熟させることができ、生者と死者は連携・連帯して、ともに「魂の完成」を果たす」。たしかにこう説明すると、あれこれの民俗行事の意味も説明できるような気はする。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…

A Far Eastern Bookworm (@fareasternbw) 's Twitter Profile Photo

永井孝志ほか『世界は基準値でできている』講談社ブルーバックス。企画の時点でもう良書。男と女の基準値 、新型コロナの基準値、トライアスロンと水浴の基準値、放射線の基準値、原子力発電所の基準値、治水と防潮堤の基準値、がん検診の基準値、PFASの基準値など。moroosocio.e2.valueserver.jp/wordpress/arch…