サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile
サステナ係長

@esg_kakaricho

日系中堅メーカーのサステナビリティ/ESG担当係長。Big4コンサル→大学院留学→途上国開発援助→…現在に至る。メーカーESG担当者視点で学びや気になることを発信。勉強のため1日1ツイートが目標。CMA。

ID: 1568246368829046784

calendar_today09-09-2022 14:34:30

609 Tweet

1,1K Followers

123 Following

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

日本企業はSSBJに粛々と準備を、というのはそのとおりかも知れない。もともと先行すべきグローバルのベースラインをCSRDが追い越していたとも言える訳で。企業側としては、ギアを上げている途中でターゲットがぶれ始めた感は否めませんが。

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

FT。Wokeは米国黒人コミュニティが経験する不正義を表す言葉として生まれ、後に左派に広く使われるようになった。右派は90年代のポリコレと同様に攻撃した。進歩派が守旧派と同程度に組織されていればマシに対応できたかもしれない(BLMにも確立された組織・指導者が無かった)ft.com/content/5ba3c3…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

肥満症薬のノボの年次報告にCSRDパートが登場。約50ページ。製薬だけに右上はS4。ちゃんと限定保証付き。12末締めから出すの早い。私の前職は保証業者にレビュー用資料送った後に担当部署から「ごめん色々間違ってた直していい?」とか平気で聞かれていたので信じられないですnovonordisk.com/content/dam/nn…

肥満症薬のノボの年次報告にCSRDパートが登場。約50ページ。製薬だけに右上はS4。ちゃんと限定保証付き。12末締めから出すの早い。私の前職は保証業者にレビュー用資料送った後に担当部署から「ごめん色々間違ってた直していい?」とか平気で聞かれていたので信じられないですnovonordisk.com/content/dam/nn…
サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

とあるイベントでのまた聞きによると、ESGから離反している米系アセマネとは付き合いづらくなると思っている欧系アセットオーナーがいるらしい。投資チェーン上流にいるAOの趨勢が変わらなければ、AMから投資を受ける企業目線では反ESGの影響が多少は緩和されるのかも。

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

国連で途上国援助やっている友人(日本人)曰く、USAIDの仕事やってた人材が世銀とかのプロジェクトに流れてきて、今後ポジション争いが厳しくなりそうだと。そういう影響もあるんですね。 nikkei.com/article/DGXZQO…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

Forbesによると、現地時間の今日出るはずのCSRD他の簡素化パッケージドラフトがリークしてるらしい。漏洩した原稿によるとCSRDの対象企業はCSDDDの基準に合わせる形になり減るのだとか。どこまで信頼出来るかは謎ですが。forbes.com/sites/jonmcgow…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

CSRD他オムニバス簡素化パッケージ。QAざっと読んだだけですが、2026年開示義務の企業は2年延期の提案。これ、準備してた日本の大企業の殆どが影響されるのでは?その他、合理的保証やセクター別基準の取り消し、ESRSの簡素化など。おおう。ec.europa.eu/commission/pre…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

グローバル連結開示を予定してた日本の大企業も方針の再検討が必要ですね。現地で対象が20社とかあればグローバル本社で引き取るメリットもありますが、ほんの数社なら現法対応も現実味があるかと。 nikkei.com/article/DGXZQO…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

なるほど。人道支援もエコシステム。アメリカの支援削減が自分の団体には直接影響しなくても、同じ地域で活動する他の団体の物資やサービスが途絶えると困ると。 asahi.com/sp/articles/DA…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

日本版スチュワードシップ・コード改訂案。協働エンゲージメントが「あり得る」から「重要な選択肢」に格上げ。思惑がぴったり一致してなきゃ協働出来ないと思うがどうなんだろう。価値創造志向なものより、ボックスチェックやネガティブスクリーニング的な対話になるのかな。fsa.go.jp/news/r6/singi/…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

CDPとCSRDのE1の公式対応表。非対応・部分対応が多いけど、完全対応(full correspondence)の項目も結構ある。真面目にCDPやってた会社には使い勝手いいかも。cdp.net/en/press-relea…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

有報の株主総会前提出。義務ではなく要請。今年から。この6月は総会も有報開示も日付入ってるので当社は無理です。要請を受けてトップダウンで今年から総会前開示しろ!となる会社は大変そうですね。 nikkei.com/article/DGXZQO…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

欧州議会のリリース。CSRDとCS3Dの後ろ倒しを今週木曜にも議決にかけるようだ。リリースによるとEU理事会は欧州委員会の提案を支持していると。適用延期だけは早々に本決めするみたいですね。europarl.europa.eu/news/en/press-…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

GPIFのスチュワードシップ活動報告。企業担当者としては気にしないのだが、年金加入者としてはエンゲージメント強化型パッシブの利得がよく分からない。あくまで狙いはベータで、それでも伝統的なパッシブ対話と比べ手間隙かける価値があると?フィデリティのやり方は興味深いgpif.go.jp/esg-stw/stewar…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

出てますね。With 531 votes for, 69 against and 17 abstentions, MEPs supported the Commission proposal, part of wider simplification efforts aimed at strengthening the EU’s competitiveness. europarl.europa.eu/news/en/press-…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

当社は有報の総会前開示を決め(てしまい)ました。ファーストペンギン狙いなのか単なるチキンなのか分かりませんが。同業他社比での見劣りを気にする企業は多いから、「A社さんがやるなら…」という連鎖は起こりそう。次の6月で総会前に出す企業も結構あるかも知れないですね。

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

EYがCSRD報告企業200社を分析したレポート。個社特定されていないが、サスレポ全体の合理的保証をとった企業が一社あるらしい。どこだろう。そしてどこが保証出したんだろう。ドイツの金融機関の模様。ey.com/content/dam/ey…

EYがCSRD報告企業200社を分析したレポート。個社特定されていないが、サスレポ全体の合理的保証をとった企業が一社あるらしい。どこだろう。そしてどこが保証出したんだろう。ドイツの金融機関の模様。ey.com/content/dam/ey…
サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

これは思ってたより多い。1-2割に留まるのかと思っていたら。ただ総会の7日以上前は41社だけらしい。来年度以降は7日以上前がスタンダード化するのかな。nikkei.com/article/DGKKZO…

サステナ係長 (@esg_kakaricho) 's Twitter Profile Photo

報道のとおりなら時価総額1兆円以上の約170社は従来どおり?その170社で東証時価総額の7割超えだし、1兆円未満企業は海外投資家比率が低いから、海外勢ニーズは満たしている、という判断なのか。でもプライム市場自体がグローバルな投資家と対話するコンセプトだったのでは? nikkei.com/article/DGXZQO…