零埼 鈴 (@zer0aiart) 's Twitter Profile
零埼 鈴

@zer0aiart

色んなAIイラスト(猫耳天使多め)を生成します。Full Stack Engineer, Cloud Engineer, Crypto fan.

ID: 1567021528348504064

linkhttps://lit.link/zer0aiart calendar_today06-09-2022 05:27:16

4,4K Tweet

3,3K Followers

210 Following

零埼 鈴 (@zer0aiart) 's Twitter Profile Photo

次に作るWebアプリの名前(仮称)はColorfulAIにします。プロジェクトコードはcfa。メインの機能はイラスト生成の予定

零埼 鈴 (@zer0aiart) 's Twitter Profile Photo

awsでasb、zgf、zpfの3つを稼働してるが、安いインスタンスとdynamodbを使ったことで、月額4ドルに収まってる。次のcfaはどこまで抑え込めるかなぁ……

awsでasb、zgf、zpfの3つを稼働してるが、安いインスタンスとdynamodbを使ったことで、月額4ドルに収まってる。次のcfaはどこまで抑え込めるかなぁ……
零埼 鈴 (@zer0aiart) 's Twitter Profile Photo

今は3つトータルで4ドル以下に収まってるけど、グラフィック系のインスタンスのプライス見てるとcfaのバックエンドだけで優に超えそうな感じ

零埼 鈴 (@zer0aiart) 's Twitter Profile Photo

やってみないとわからないけど、バックエンドでグラフィック系のインスタンスを冗長構成で組んで、それを使うフロントエンドを3つくらい用意してそれぞれstripeを入れてトントンくらいのイメージ

零埼 鈴 (@zer0aiart) 's Twitter Profile Photo

次に作るやつの検証3(メモ) いろんなグラフィック系のEC2インスタンスにComfyUIを載せて画像生成してわかったこと: イラストの生成時間はGPUのCUDAコア数に比例する。 g5.xlarge(CUDAコア数9,216)だと1枚5.82s、 g6.xlarge(CUDAコア数7,424)だと6.84s、 g5g.xlarge(CUDAコア数2,560)だと25.18s

零埼 鈴 (@zer0aiart) 's Twitter Profile Photo

まだ確定ではないけど、画像生成時は下記のようなフローになる。(多分) フロントエンド(Next.js)で画像生成のAPI呼び出し ↓ API(Spring)を提供するec2で受信し、画像のメタデータをdynamdbに保存し画像生成SQSに通知(APIレスポンスとしては画像IDを返す) ↓