光嶋裕介 (@yusuke_koshima) 's Twitter Profile
光嶋裕介

@yusuke_koshima

建築家。一級建築士。博士(建築学)。内田樹先生の《凱風館》を設計。合気道四段。作品に《旅人庵》や《桃沢野外活動センター》、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの全国ツアーの舞台デザインなど。著作に『幻想都市風景』、『みんなの家。』、『ここちよさの建築』など。

ID: 120463841

linkhttp://www.ykas.jp calendar_today06-03-2010 14:18:47

68,68K Tweet

13,13K Followers

311 Following

彰国社エディターズ (@shokoku_editors) 's Twitter Profile Photo

【没後60年 ル・コルビュジエ関連書籍(2)】 コルビュジエ再読の必読書。パラーディオとの形態的類似性から、歴史の参照、変形という設計手法を論じた「理想的ヴィラの数学」など論文9編を収録。 『マニエリスムと近代建築』(コーリン・ロウ著/伊東豊雄・松永安光訳) shokokusha.co.jp/?p=544

【没後60年 ル・コルビュジエ関連書籍(2)】

コルビュジエ再読の必読書。パラーディオとの形態的類似性から、歴史の参照、変形という設計手法を論じた「理想的ヴィラの数学」など論文9編を収録。

『マニエリスムと近代建築』(コーリン・ロウ著/伊東豊雄・松永安光訳)
shokokusha.co.jp/?p=544
彰国社エディターズ (@shokoku_editors) 's Twitter Profile Photo

【新刊案内】 『悪のル・コルビュジエ 異端が生んだ世界遺産ものがたり』 (文 倉方俊輔 画 光嶋裕介) フランス建築家界の異端児、ル・コルビュジエが近代を代表する建築家として評価されていく道のり。世界遺産17作品を舞台に描く。 shokokusha.co.jp/?p=18366

【新刊案内】
『悪のル・コルビュジエ 異端が生んだ世界遺産ものがたり』
(文 倉方俊輔 画 光嶋裕介) 

フランス建築家界の異端児、ル・コルビュジエが近代を代表する建築家として評価されていく道のり。世界遺産17作品を舞台に描く。  

shokokusha.co.jp/?p=18366
MINOU BOOKS (@minoubooks) 's Twitter Profile Photo

※イベント詳細は各会場にお問い合わせください <2025ツアースケジュール> 11月20日(木)福岡・MINOU BOOKS 久留米 11月21日(金)熊本・古本と新刊 scene 古本と新刊 scene 11月22日(土)宮崎・椎葉村図書館「ぶん文Bun」

光嶋裕介 (@yusuke_koshima) 's Twitter Profile Photo

宮崎県椎原村のみなさーん、22日の午後は、 真兵と伺いますので、よろしくお願いしまーす!

彰国社エディターズ (@shokoku_editors) 's Twitter Profile Photo

【没後60年 ル・コルビュジエ関連書籍(8)】 市川智子『愛と哀しみのル・コルビュジエ』 shokokusha.co.jp/?p=1739 コルビュジエの生涯をマンガで描く。ぺサックの集合住宅を舞台に起こった住人vs建築家の顛末は『悪のル・コルビュジエ』(文 倉方俊輔 画 光嶋裕介)とあわせて読むとさらにグッとくる

【没後60年 ル・コルビュジエ関連書籍(8)】
市川智子『愛と哀しみのル・コルビュジエ』 shokokusha.co.jp/?p=1739 コルビュジエの生涯をマンガで描く。ぺサックの集合住宅を舞台に起こった住人vs建築家の顛末は『悪のル・コルビュジエ』(文 倉方俊輔 画 光嶋裕介)とあわせて読むとさらにグッとくる
石原英明|ツノスポーツコミッション┃超人社会学研究家 (@chiri2_warsman) 's Twitter Profile Photo

以前、都農にも来ていただいた、真兵さんと光嶋さんの九州ツアー、3日目は椎葉村とのこと! うーん、出張が入ってなければ行ってたんだけどなあ… 興味ある方はぜひ!

まる (@nhncz) 's Twitter Profile Photo

先月の MUSIC inn FUJIEDA のワークショップで聞いた、建築家の光嶋裕介さんのお話がとても興味深かったので、著書を2冊読みました。 自分が家や建築に対してどれだけ無頓着だったか気付きました😅 今さらながら、直接お話を聞けて良かったと思います😊 (うちのボロ家も大切にしよう)

内田樹 (@levinassien) 's Twitter Profile Photo

冬弓舎の内浦亨さんが亡くなって10年になります。京都新聞が追悼記事を書いてくれました。内浦さんは『ためらいの倫理学』を出してくれたひとり出版社の編集者で、僕を世に出してくれた恩人です。kyoto-np.co.jp/articles/theky…

Gotch / Masafumi Gotoh (@gotch_akg) 's Twitter Profile Photo

音楽家支援のためのレコーディングスタジオ、MUSIC inn Fujiedaの完成が近づいてきました。ゆるく広く皆の場所にするために、スタジオ作りの仲間(林檎酢会員)を募集しています。よろしくお願いします。寄付などによる支援も大変にありがたいです。🙇 congrant.com/project/avms/1…

古本と新刊 scene (@bookstore_scene) 's Twitter Profile Photo

noteの「今週のおすすめ本」を更新しました。 今回は、光嶋裕介 青木真兵『つくる人になるために 若き建築家と思想家の往復書簡』をご紹介しています。 11/21に当店で開催するトークイベントの題材にもなっている一冊。ただいま申込受付中です。よろしくお願いいたします。 note.com/bookstore_scen…

noteの「今週のおすすめ本」を更新しました。
今回は、光嶋裕介 青木真兵『つくる人になるために 若き建築家と思想家の往復書簡』をご紹介しています。
11/21に当店で開催するトークイベントの題材にもなっている一冊。ただいま申込受付中です。よろしくお願いいたします。

note.com/bookstore_scen…
光嶋裕介 (@yusuke_koshima) 's Twitter Profile Photo

熊本の素敵な本屋sceneさんが『つくる人になるために』(灯光舎)を「今週のおすすめ本」として、ご紹介してくれました!今月21日、真兵と伺いのを楽しみにしています。お近くの方は、ぜひ!! note.com/bookstore_scen…

光嶋裕介 (@yusuke_koshima) 's Twitter Profile Photo

凱風館でお稽古からの娘の習い事送迎を終えて、カフェで原稿なう。内田先生が身体の回転を「発電▶︎充電▶︎放電」と説明されて、すごく自然と身体が動いた。頭で考えずに、感覚で動くためにも、言葉が誘発するイメージの力が大きい。

白岩英樹 SHIRAIWA Hideki (@s_andersonian) 's Twitter Profile Photo

勤務校-高知県立大学文化学部の教員公募が締切間近です。主担当科目は英語のライティング&スピーキング。英語/国際領域でも教職課程でも、ぜひに愉しく協働しましょう! JREC-IN Portal : 准教授または講師の公募(英語教育(EFL/ELT))※2025年11月21日(金)17時必着※ jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDe…

白岩英樹 SHIRAIWA Hideki (@s_andersonian) 's Twitter Profile Photo

私自身も2020年に着任して以来、高知の攻めダルマこと、県立美術館(高知県立美術館)のずば抜けた展示と上映を浴びながら、市民的不服従の聖地・自由民権記念館(高知市立自由民権記念館(公式))の活動に鼓舞され、本屋「文室」(食事と図書 雨風食堂 / 本屋「文室」)さん、喫茶・本・ギャラリー「十月」さん(十月)、山の上の

私自身も2020年に着任して以来、高知の攻めダルマこと、県立美術館(<a href="/ARTMUSEUM_Kochi/">高知県立美術館</a>)のずば抜けた展示と上映を浴びながら、市民的不服従の聖地・自由民権記念館(<a href="/kochijiminkan/">高知市立自由民権記念館(公式)</a>)の活動に鼓舞され、本屋「文室」(<a href="/amekaze_/">食事と図書 雨風食堂 / 本屋「文室」</a>)さん、喫茶・本・ギャラリー「十月」さん(<a href="/october_kochi/">十月</a>)、山の上の
白岩英樹 SHIRAIWA Hideki (@s_andersonian) 's Twitter Profile Photo

高知県立美術館 高知市立自由民権記念館(公式) 食事と図書 雨風食堂 / 本屋「文室」 十月 同じ公立大学法人のもと、高知工科大学には、現代の寺田寅彦・全卓樹先生(全卓樹)に加えて、今秋からは〈書く/描く〉建築家の光嶋裕介さん(光嶋裕介『建築のはじまり』(左右社))もお仲間入り♪ お知り合いにもお声かけいただけましたらうれしいです。是非、ぜひ!

<a href="/ARTMUSEUM_Kochi/">高知県立美術館</a> <a href="/kochijiminkan/">高知市立自由民権記念館(公式)</a> <a href="/amekaze_/">食事と図書 雨風食堂 / 本屋「文室」</a> <a href="/october_kochi/">十月</a> 同じ公立大学法人のもと、高知工科大学には、現代の寺田寅彦・全卓樹先生(<a href="/quantum_zen/">全卓樹</a>)に加えて、今秋からは〈書く/描く〉建築家の光嶋裕介さん(<a href="/yusuke_koshima/">光嶋裕介『建築のはじまり』(左右社)</a>)もお仲間入り♪ お知り合いにもお声かけいただけましたらうれしいです。是非、ぜひ!