Yuki Nagae (*´∀`*) | 生成AI × エンジニア組織支援 (@yukinagae) 's Twitter Profile
Yuki Nagae (*´∀`*) | 生成AI × エンジニア組織支援

@yukinagae

Engineering Manager @ CureApp, Inc.
生成AI × エンジニアリング組織支援(副業)
Devin / Firebase Genkit / GCP / SRE / Data Engineering / 機械学習
DMでお気軽にご連絡ください。

ID: 96315519

linkhttps://zenn.dev/yukinagae calendar_today12-12-2009 10:05:00

15,15K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

大野峻典 | Algomatic CEO (@ono_shunsuke) 's Twitter Profile Photo

AIエージェント開発における「つくらない」ことの重要性、本質すぎました これまでのソフトウェア開発の定石とは異なりうる、アンラーニングすべきこと。黎明期に「技術的な不確実性」に向き合うということ

AIエージェント開発における「つくらない」ことの重要性、本質すぎました

これまでのソフトウェア開発の定石とは異なりうる、アンラーニングすべきこと。黎明期に「技術的な不確実性」に向き合うということ
Takuto Wada (@t_wada) 's Twitter Profile Photo

Martin FowlerがLLMを語る "私たちは抽象化のレベルを上げているだけでなく、同時に非決定性という横方向にも進んでいるのです" "こうした非決定性の進化は、私たちの職業の歴史において前例のないもの" わかる / LLMは新しい抽象化をもたらす - Martin Fowler's Bliki(ja) htn.to/3xSi1jE1Ys

Yuki Nagae (*´∀`*) | 生成AI × エンジニア組織支援 (@yukinagae) 's Twitter Profile Photo

評価駆動開発(Eval-driven development):LLMアプリケーション開発における課題とアプローチ - LayerX エンジニアブログ tech.layerx.co.jp/entry/2024/12/…

Yuki Nagae (*´∀`*) | 生成AI × エンジニア組織支援 (@yukinagae) 's Twitter Profile Photo

テストについての記事書きました(*´∀`*) 非エンジニアもMarkdownでテストを書ける — PlaywrightとGaugeによる自動テスト - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/…

Yuki Nagae (*´∀`*) | 生成AI × エンジニア組織支援 (@yukinagae) 's Twitter Profile Photo

いい話(*´∀`*) 「レガシーコードを任されるのは、エンジニアにとって光栄なこと」30年以上も依頼が途切れない、uzullaの仕事術 - Findy Engineer Lab findy-code.io/engineer-lab/u… #EngineerLab via Findy Engineer Lab

はてなブログ|思いは言葉に。 (@hatenablog) 's Twitter Profile Photo

🏅今週のはてなブログランキング〔2025年9月第1週〕より、おすすめエントリーを紹介します🏅 非エンジニアもMarkdownでテストを書ける — PlaywrightとGaugeによる自動テスト - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/… Yuki Nagae (*´∀`*) Yuki Nagae (*´∀`*) さん

GDG Tokyo (@gdgtokyo) 's Twitter Profile Photo

9/16(火)開催!#GeminiCLI 初心者向けハンズオン 参加予定の方へ 事前準備として必要な Node.jsインストール手順書を Yoichiro Tanaka さんにご用意いただきました。 ぜひ事前に環境構築をお済ませください:sparkles: ➡️Windows 11へのNode.jsインストール手順 eisbahn.jp/yoichiro/2025/… #gdgtokyo

エムスリー エンジニア公式 (@m3_engineering) 's Twitter Profile Photo

テックブログに投稿しました。 "あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ" : ift.tt/2d5xCPX

Yuki Nagae (*´∀`*) | 生成AI × エンジニア組織支援 (@yukinagae) 's Twitter Profile Photo

ブログ書きました。最近のAIを使った開発で感じるモヤッとした違和感を言語化してみました(´・ω・`) あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/…

やじま (@ssss_yajima) 's Twitter Profile Photo

> 「学習」「理解」「試行錯誤」のプロセスがごっそり抜け落ちている > 理解度も達成感も半減している感覚 あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/…

Shun KWHR (@kojo_73) 's Twitter Profile Photo

Vibe Codingのように書かれたコードを見ないままだと理解は進まないけど、一方で分からないときにAIに聞けることで本当に学習しやすくなったと思う。 あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/…

kinneko (@kinneko) 's Twitter Profile Photo

おもしろい視点だわ。 あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/…

五味 (@gomigorou) 's Twitter Profile Photo

[あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ](m3tech.blog/entry/2025/09/…) この記事の中で述べられている事、まさに自分が感じていた事で、共感しまくりでした!

Shobu (@shobu_umemura) 's Twitter Profile Photo

ここで触れてるAIコーディング落とし穴、ホントに共感できるわ。 --- あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ share.google/G8IzlbgDHSJMuF…

Toru Makabe (@tmak_tw) 's Twitter Profile Photo

共感。設計に関わる人みんなに読んでほしい。AIの作ったコードを読み動かすことで、理解不足/問題が見つかるまでの時間が短くなり、二回挑戦でき、成功確率が上がる / あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/…

fuku4ki (@fuku4ki) 's Twitter Profile Photo

あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/09/… これが最近の正解な気がしている。もしくは、生成→写経&修正→AIコードレビュー→人間コードレビュー(要件への合致)ぐらいがあるといいかも

株式会社UPSIDER (@upsider_inc) 's Twitter Profile Photo

\#UPSIDERイベント情報🎤/ Flutter開発の裏側 ~各社が向き合う課題と挑戦~に #UPSIDER 田中が登壇します✨エムスリー社 エムスリー エンジニア公式 、SODA社 スニーカー&トレカ買うならスニダン【スニーカーダンク】 と共にFlutterアプリ開発現場の課題と技術的・組織的な挑戦を語ります。 ⏰11/4(金)12:00〜13:00 📍オンライン findy.connpass.com/event/370621/

Yuki Nagae (*´∀`*) | 生成AI × エンジニア組織支援 (@yukinagae) 's Twitter Profile Photo

睡眠時無呼吸リスク計測サービス「Sleep Doc」のデータ基盤を支えるAWSサーバレスIoTアーキテクチャ - エムスリーテックブログ m3tech.blog/entry/2025/10/…

山崎聡@エムスリー取締役CPO/M3T代表取締役 (@yamamuteking) 's Twitter Profile Photo

引用頂きありがとうございます!もちろんエムスリーでもデータサイエンティストバックグラウンドのPdMを積極募集中です!貴重なデータや面白いデータプロダクト、山ほどあります!腕に覚えのある方は是非!と言うか抱えすぎなので、誰か引き取ってください😆!