Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile
Yoshihisa Naruse

@yoshinaruse

不整脈専門医

ID: 1542184657185566721

calendar_today29-06-2022 16:34:26

143 Tweet

467 Followers

87 Following

Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

ペースメーカのプログラマーには通常の心電図とは違った波形と記号(Vp、Vs、Vrなど)が盛りだくさんで、これらがペースメーカに対するアレルギーの原因にもなりがちです。そんな波形と記号について、ペースメーカの作動様式(VVI、DDDなど)も含めて易しく解説したいと思います。

Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

当院でもパルスフィールドアブレーションが始まりました。船迫先生ありがとうございました。

当院でもパルスフィールドアブレーションが始まりました。船迫先生ありがとうございました。
Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

PFAの焼灼回数を半分にしても(バスケット2回、フラワー2回)心房細動の再発は増えなかったという報告です。この様な報告は今後も続きそうですね。

Hironobu Sumiyoshi (@smismismismith) 's Twitter Profile Photo

1.29に、心房リードの留置位置について考えるとてもマニアックな会があります😅 ご興味のある先生はご参加ください😃

1.29に、心房リードの留置位置について考えるとてもマニアックな会があります😅
ご興味のある先生はご参加ください😃
Shogo Sawamura(澤村彰吾)/生成AIの情報を発信中! (@sawarmbigmac) 's Twitter Profile Photo

【論文執筆におけるGPT活用術】 過去ツイに紛れてしまったので主要なものをリプ欄にまとめます。 ご参考になれば幸いです!

ペーシング治療研究会(公式) (@ecgmonitor) 's Twitter Profile Photo

実行委員ミーティング 研究会日が近づくにつれ、内容が詳細になってきました。開催当日が楽しみです。 さまざま話し合いがもたれましたが、一致している見解は、 最新の知見を学べることはもちろん、研究会だからこそ、近い距離感でみんなで楽しく学ぶ⭐️

ペーシング治療研究会(公式) (@ecgmonitor) 's Twitter Profile Photo

そこで、皆様の研究会におけるニーズを教えてください🙇 ご協力お願いいたします。 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…

Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

ライデン大学をはじめ5施設のOMI VT に対するEDPアブレーションの治療成績が報告されました。自分もライデンから帰国して7年になりますがKatjaから教えてもらったことを今でも続けています。分かりにくいsubstrateを見つけるのにとても良い方法だと思います。

Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

MR合併の心房細動アブレーションのメタ解析、PVI後に約半数でMRが改善。事前に予測がたてられるようになるとstrategy(PVIが先かMitraclipが先か)を決めやすくなりますね。

Pasquale Santangeli (@dr_santangeli) 's Twitter Profile Photo

Post-pacing interval after failed anti-tachycardia pacing for scar-related ventricular tachycardia: implications for the location of the critical substrate Europace Editor-in-Chief Cleveland Clinic Heart, Vascular & Thoracic Koji Higuchi, MD, PhD academic.oup.com/europace/artic…

Post-pacing interval after failed anti-tachycardia pacing for scar-related ventricular tachycardia: implications for the location of the critical substrate <a href="/EuropaceEiC/">Europace Editor-in-Chief</a> <a href="/CleClinicHVTI/">Cleveland Clinic Heart, Vascular & Thoracic</a> <a href="/KojiHiguchiCCF/">Koji Higuchi, MD, PhD</a> academic.oup.com/europace/artic…
Takanori Yamaguchi (@tayamagu) 's Twitter Profile Photo

A truly inspiring journey — grateful to have contributed to AF care. Thankful to everyone who supported me along the way. doi.org/10.1093/eurhea…

HeartRhythm (@hrs_journal) 's Twitter Profile Photo

Outcomes of Left Bundle Branch Area Pacing Upgrade in Patients with Right Ventricular Pacing-Induced Cardiomyopathy Robert Schaller heartrhythmjournal.com/article/S1547-…

Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

ヨーロッパでも持続性afの約3分の2の症例でbeyond PVIをしているというsurveyの結果です。わりと多いなという印象です。

Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

観察研究ですが、PICM症例へのupgradeはLBBAPがCRTよりEF改善で優れていたとのことです(死亡等のハードエンドポイントは変わらず)。様々な患者群でLBBAPがCRTを駆逐する過渡期なのかもしれませんが、RCTの結果を待ちたいと思います。

Yoshihisa Naruse (@yoshinaruse) 's Twitter Profile Photo

大阪労災病院からの観察研究。PVIによるHFpEF改善の予測因子はHb, LAD, E/e', no BOX isolationとのことです。BOX isolationが左房機能を引き起こすのから悪いのか、それをしたくなるくらいのdiseased LAが悪いのか、どちらも考えられますかね。