相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile
相良祥之 Yoshi Sagara

@yoshi_sagara

国際文化会館 API @APInitiative 地経学研究所 主任研究員 / Senior Research Fellow @APInitiative_en / 国連や外務省などを経て現職 / 外交・安全保障政策、国際紛争 / 共著に『国際政治経済学 第2版』『経済安全保障とは何か』『コロナ民間臨調報告書』等

ID: 94271157

linkhttps://apinitiative.org/experts/sagara-yoshiyuki/ calendar_today03-12-2009 06:26:05

8,8K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

国連創設80周年の国連総会。焦点はトランプショックと機構改革、ガザ・パレスチナ、気候サミット、AIガバナンス、そしてスーダンやミャンマーなど紛争地の人道支援。ICG「国連10の挑戦」も厳しい見通し。それでも9月に首脳がNYに集うのは国連の「場を主宰する力」の証。 crisisgroup.org/global/sb13-te…

相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

外務省で平成3年に作成された「岐路に立つ外交官:難局にあたって我々の先輩はどのような意見を具申したか」。小村寿太郎外相は日露協約でなく日英同盟を提唱。日露協約により一時、東洋の平和を維持できるかもしれないが、ロシアの侵略主義は到底これに満足せず永く和局の維持を保証するに足らず。

外務省で平成3年に作成された「岐路に立つ外交官:難局にあたって我々の先輩はどのような意見を具申したか」。小村寿太郎外相は日露協約でなく日英同盟を提唱。日露協約により一時、東洋の平和を維持できるかもしれないが、ロシアの侵略主義は到底これに満足せず永く和局の維持を保証するに足らず。
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

吉沢晃編『はじめての国際政治経済学』法律文化社。とてもよい入門書です。前半で理論、後半ではWTOや国際金融、環境など主な政策領域を解説。学びを深めるための案内が充実しており田所・相良『国際政治経済学 第2版』にも多く参照いただきました。 amzn.to/4nBodep 目次

吉沢晃編『はじめての国際政治経済学』法律文化社。とてもよい入門書です。前半で理論、後半ではWTOや国際金融、環境など主な政策領域を解説。学びを深めるための案内が充実しており田所・相良『国際政治経済学 第2版』にも多く参照いただきました。
amzn.to/4nBodep
目次
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

オックスフォードで経済安全保障の会議。産業政策について議論できたのが最大の収穫でした。イギリス人には怒られるかもしれないけれどご飯が本当に美味しかった。ベーカリーもすばらしい。

オックスフォードで経済安全保障の会議。産業政策について議論できたのが最大の収穫でした。イギリス人には怒られるかもしれないけれどご飯が本当に美味しかった。ベーカリーもすばらしい。
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

8月の医薬品サプライチェーン強靭化の大統領令。アメリカ政府では医薬品の有効成分であるAPIについて戦略的に国家備蓄すべくリスト作成が進んでいる。製薬業界でAPI調達の囲い込みが進む可能性がある。 whitehouse.gov/presidential-a…

相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

今週は創設80年の国連総会。10年前、創設70周年の2015年は一般討論演説でオバマ、プーチン、習近平、安倍総理など首脳が登壇し総会ではSDGsが採択された。たった10年なのにすごい昔な気がする。

今週は創設80年の国連総会。10年前、創設70周年の2015年は一般討論演説でオバマ、プーチン、習近平、安倍総理など首脳が登壇し総会ではSDGsが採択された。たった10年なのにすごい昔な気がする。
António Guterres (@antonioguterres) 's Twitter Profile Photo

Preparing for #UNGA, I have found myself reflecting on the challenges facing people around the globe today. In a world that can at times feel hopeless, we must build hope with determination. And we must never give up fighting for a better future for all.

Preparing for #UNGA, I have found myself reflecting on the challenges facing people around the globe today.

In a world that can at times feel hopeless, we must build hope with determination.

And we must never give up fighting for a better future for all.
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

ニューヨークで始まる国連総会にあわせて国際文化会館がジャパン・ソサエティと共催イベント。岩屋外務大臣に「日本外交とグローバル・ガバナンス」をテーマに素晴らしい基調講演をいただきました。 mofa.go.jp/mofaj/files/10…

相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

今日から国際政治経済Bの講義。初回は国連総会一般討論演説を取り上げます。トランプ大統領、石破総理の演説を通じて「国連は機能不全」という主張について議論します。

地経学研究所 (IOG) (@iog_jp) 's Twitter Profile Photo

📣お知らせ IOGは9/29、韓国外交部経済安全保障外交センター(CESFA)と経済安全保障に関する協力覚書(MOU)を締結しました。 🤝 署名に加え、日韓双方にとって重要な ・自動車産業 ・食料安全保障 ・半導体 などの分野で意見交換を実施しました 詳細はこちら👇 instituteofgeoeconomics.org/news/20250930_…

相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

第18回日加安保シンポジウムにて経済安全保障のセッションに登壇しました。ウェルチ先生はじめカナダの先生方、政府関係者とよい議論ができました。

プライバシーバイデザインラボ (@pbdlab) 's Twitter Profile Photo

Privacy by Design Lab and Institute of Geoeconomics (IOG) co-hosted the roundtable “Asia Data Privacy Day: Economic Security in the AI Era and the Future of Cross-Border Data Transfers” at the International House of Japan! Appreciate the all stakeholders with your effort!

Privacy by Design Lab and Institute of Geoeconomics (IOG) co-hosted the roundtable “Asia Data Privacy Day: Economic Security in the AI Era and the Future of Cross-Border Data Transfers” at the International House of Japan! 

Appreciate the all stakeholders with your effort!
神保 謙 (Ken JIMBO) (@kenj0126) 's Twitter Profile Photo

富士山会合で来日中のEly Ratner氏(元国防省インド太平洋担当次官補)が国際文化会館を訪問し、研究員とのラウンドテーブルを開催しました。Ratner氏とはForeign Affairs誌でアジアの安全保障に関する誌上ディベートを交わしたばかりですが、こうして対面で意見交換できるのが政策対話の醍醐味です。

富士山会合で来日中のEly Ratner氏(元国防省インド太平洋担当次官補)が国際文化会館を訪問し、研究員とのラウンドテーブルを開催しました。Ratner氏とはForeign Affairs誌でアジアの安全保障に関する誌上ディベートを交わしたばかりですが、こうして対面で意見交換できるのが政策対話の醍醐味です。
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

責任ある積極財政について語った片山さつき財務大臣の記者会見。興味深い内容だが「今の事務次官が私より5年下ですからね」のインパクトが強い。

Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@yuichi_hosoya) 's Twitter Profile Photo

2025年の地経学研究所の年次フォーラムがスタート!今年の基調講演は、関税交渉でご活躍した赤沢亮正経産大臣です。

2025年の地経学研究所の年次フォーラムがスタート!今年の基調講演は、関税交渉でご活躍した赤沢亮正経産大臣です。
Kazuto Suzuki (@ks_1013) 's Twitter Profile Photo

年次フォーラムでは、石破政権で日米関税交渉をになった赤澤経産大臣に基調講演をお願いしました。トランプ大統領、ラトニック商務長官が来日されている中でのご登壇で、大変ありがたかったです。話はとてもわかりやすく、対談では交渉についていろいろ聞かせていただきました。

年次フォーラムでは、石破政権で日米関税交渉をになった赤澤経産大臣に基調講演をお願いしました。トランプ大統領、ラトニック商務長官が来日されている中でのご登壇で、大変ありがたかったです。話はとてもわかりやすく、対談では交渉についていろいろ聞かせていただきました。
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

日米首脳会談と同じ日の開催となったIOG Geoeconomics Summitは米政権元幹部、アジア、欧州から有識者をお招きし盛況でした。私はパネル2Aで司会を務めました。アメリカファーストが進むことで「ルールに基づく国際秩序(rules-based international order)」が「取引重視の世界秩序(transactional

日米首脳会談と同じ日の開催となったIOG Geoeconomics Summitは米政権元幹部、アジア、欧州から有識者をお招きし盛況でした。私はパネル2Aで司会を務めました。アメリカファーストが進むことで「ルールに基づく国際秩序(rules-based international order)」が「取引重視の世界秩序(transactional
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

富樫耕介・中村長史編著『国際社会の紛争解決学』法律文化社、2025年。紛争とは何か、紛争解決とは何か、和平調停など最新の研究に基づいて概念を整理した本格的なテキストが刊行されます。この分野で注目していた重要文献がUN&WB 2018、それを手掛かりに第5章

富樫耕介・中村長史編著『国際社会の紛争解決学』法律文化社、2025年。紛争とは何か、紛争解決とは何か、和平調停など最新の研究に基づいて概念を整理した本格的なテキストが刊行されます。この分野で注目していた重要文献がUN&WB 2018、それを手掛かりに第5章
相良祥之 Yoshi Sagara (@yoshi_sagara) 's Twitter Profile Photo

松本サイバー安全保障担当大臣に「関係大臣と協力して、CBRNEテロ対策に取り組む」との総理指示