よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile
よっぴ@AIと広告のひと

@yoppi_ai

📘「AI」×「広告」に詳しい事業会社マーケター | 📖AIを使った広告クリエイティブ制作 | 📷web広告特化のクリエイティブティレクター | 安くて早くて大量パターンの広告クリエイティブを制作します | 📩お仕事の依頼はDMまで

ID: 1872880905444048896

calendar_today28-12-2024 05:43:17

491 Tweet

354 Followers

474 Following

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

広告はクリエイティブが9割だと思う。運用ガチャガチャやるより、お客さんにとって良いなと思うようなクリエイティブを作る方がよっぽど意味のある活動だし、成果に対してもインパクト大きい。運用やるとつい管理画面に向き合いがちになるけど、本来向き合うべきなのは顧客。ここを忘れてはいけない。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

動画の入稿本数をKPIに設定するの良いな!クリエイティブ数がセンターピンであることがKPIから綺麗に設計されフォーカスがかかる。実際、入稿本数を担保することで確率論的にも勝ちアドが生まれる可能性も上がるので良い打ち手だと思う。真似したい!

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

市場がでかいところで戦うのは大事。才能だけでなく、どのフィールドで闘うかの目利きが成果に直結する。 その上で、ど真ん中で戦うと大企業と完全バッティングするので、市場がでかいドメインの周辺領域×ニッチ需要で戦うとスモビジプレイヤーにとっては良いのでは。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

すごい!解像度が高すぎる!広告運用者は完全保存版にして徹底的に読み込んだ方がいいレベル!

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

「集中力」はめちゃめちゃ重要な能力だし、訓練で鍛えることができると思っている。集中力がないと、いくら頭脳や体力があっても長続きしないし、能力をフルに使いきれない。逆に集中力を訓練によって鍛えると能力は同じでも大きな成果を上げることができる。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

広告クリエイティブでは、ファーストビューが9割。広告は最初の1秒でほぼほぼ判断されるので、まず最初の1秒改善が死ぬほど重要。CTAの色なんかどうでもよくて、まずは最初の1秒。マイナーチェンジばかりやっていても成果でないので、最初の1秒をガラッと変えるverを複数作る。とにかく最初の1秒。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

マーケターとして「凡人」と「狂人」の往復は本当に大事だな!凡人として最初にプロダクトに触れる時の感覚を大切にしつつ、データや顧客インサイトという面で徹底的に狂人的に深ぼる。その往復を通して、良い顧客価値の創出につながっていくんだな。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

個人的に「コンサル」って言い方好きじゃない。なんか偉そうだし上から感ある。もちろんコンサルの価値は理解しているが、事業会社には事業会社なりの悩みや視点があるし、一般論を当てはめれば全部うまくいくわけでもない。一緒に協働していく存在であるべきで「パートナー」とかの方がしっくりくる

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

マジでそうなんだよな!人間の意志の力で解決できるものは多くはなくて、実は環境が一番重要。当たり前ラインの高い環境に身を置くことで自分の当たり前のラインも引き上がる。そういう環境を選べるかどうかでまず勝負の5割くらいは決まっている感覚。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

『一次情報で語れる』を大切にしたい。一般論を語るだけではなく、実際の体験を通して感じたことや、自分ならではのオリジナルな言葉に価値がつく。マーケターとしても1人の人間としても、とにかく経験の総量を増やして一次情報をたくさん取りに行きたい。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

このセンス論、めっちゃ共感!服は誰が着るか、言葉は誰が発するか。自分という人間の文脈理解こそ、センスの良さに繋がる。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

広告クリエイティブでは、ファーストビューが9割。広告は最初の1秒でほぼほぼ判断されるので、まず最初の1秒改善が死ぬほど重要。CTAの色なんかどうでもよくて、まずは最初の1秒。マイナーチェンジばかりやっていても成果でないので、最初の1秒をガラッと変えるverを複数作る。とにかく最初の1秒。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

良いクリエイティブをつくるのもそうだけど、良いクリエイティブを見極めるのも同じくらい重要。もちろん予算規模や媒体によって違うが、仮説検証によって自分なりのルールを確立しておくと再現性高く効果を出せる。そしてそれを定期的にアップデートする。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

広告クリエイティブでは、ファーストビューが9割。広告は最初の1秒でほぼほぼ判断されるので、まず最初の1秒改善が死ぬほど重要。CTAの色なんかどうでもよくて、まずは最初の1秒。マイナーチェンジばかりやっていても成果でないので、最初の1秒をガラッと変えるverを複数作る。とにかく最初の1秒。

よっぴ@AIと広告のひと (@yoppi_ai) 's Twitter Profile Photo

こういう言語化大事!クリエイティブをエモとロジ両方で語れる必要があって、いろんな事例を頭の中にインストールしておくことで血肉になる。