中山 永基(閔 永基) (@yonggi623) 's Twitter Profile
中山 永基(閔 永基)

@yonggi623

1980年生/通名:中山永基/韓国籍の在日朝鮮人3世で本名は閔永基/2024年5月からふたたび新書の編集に(単行本→新書→新書と営業の兼任→『世界』→新書)/私用/「いいね」は備忘録

ID: 103773354

calendar_today11-01-2010 05:58:22

20,20K Tweet

1,1K Followers

881 Following

すばしこいかわうそ (@solaris26) 's Twitter Profile Photo

小川公代「ケアの物語」読了。社会環境が厳しさを増す中、正しさを押し付ける強者の論理に置き去りにされる人々の「小さな物語」に目を向けること。小説や映画にふれる醍醐味の一つであり他者との関わり方が変化するきっかけにもなりそうなので、この本を参考に幅広い作品に触れてみたいと思います。

小川公代「ケアの物語」読了。社会環境が厳しさを増す中、正しさを押し付ける強者の論理に置き去りにされる人々の「小さな物語」に目を向けること。小説や映画にふれる醍醐味の一つであり他者との関わり方が変化するきっかけにもなりそうなので、この本を参考に幅広い作品に触れてみたいと思います。
中村隆之 研究室 (@n_a_k_a_m_u_u) 's Twitter Profile Photo

『ケアの物語』は「物語」がこの世界を理解するためにどんなふうに役立つのかを実践的に示した本。この本を読んで、書き手として思うのは、小川さんは生粋の文学者だということ。この本と出会うことで、世界の見方が変わる人は多いはず。B&Bのイベントでは『ケアの物語』の魅力をわたしなりに語ります

『ケアの物語』は「物語」がこの世界を理解するためにどんなふうに役立つのかを実践的に示した本。この本を読んで、書き手として思うのは、小川さんは生粋の文学者だということ。この本と出会うことで、世界の見方が変わる人は多いはず。B&Bのイベントでは『ケアの物語』の魅力をわたしなりに語ります
本屋B&B (@book_and_beer) 's Twitter Profile Photo

【来店・リアルタイム配信イベント】8/31 SUN 19:00- 小川公代×中村隆之 「この世界を生きるための物語と音楽」 『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』 『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 bookandbeer.com/event/bb250831…

中村隆之 研究室 (@n_a_k_a_m_u_u) 's Twitter Profile Photo

『ケアの物語』は単独で面白いですが、本書で言及されている作品に触れれば、さらに深く楽しめるというつくりになっており、『フランケンシュタイン』という物語の重層性を鮮やかに示す内容でもあります。イベントの当日は、フランケンシュタインのことについても、しろうと代表で、おうがかいします。

『ケアの物語』は単独で面白いですが、本書で言及されている作品に触れれば、さらに深く楽しめるというつくりになっており、『フランケンシュタイン』という物語の重層性を鮮やかに示す内容でもあります。イベントの当日は、フランケンシュタインのことについても、しろうと代表で、おうがかいします。
元詳説日本史たん🍉🇪🇭 (@taalibyabani) 's Twitter Profile Photo

小川公代『ケアの物語』を読んでいて、リフアト・アルアライールのこの詩を思い出した。 『フランケンシュタイン』において、クリーチャーと真の意味で対話できたのは盲目の老人だけだった。彼には心の眼(mind eye)があったから、クリーチャーと心を交わすことができた。

竹橋 洋毅 (@takehashi_h) 's Twitter Profile Photo

大阪万博には数多くの国々のパビリオンがあり、現地から来たスタッフさんもたくさんいて楽しいのですが、北山先生の御本を読んでから万博に行くと、さらに楽しくなる気がしました!文化心理学の大大尊敬している先生が書かれた本です😊✨

本屋B&B (@book_and_beer) 's Twitter Profile Photo

🕊️今週末(8/31)19:00〜開催 #小川公代 小川公代 × #中村隆之 「この世界を生きるための物語と音楽」 『#ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』 『#ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 お二人のサイン入り書籍付きチケット申込受付中📚 bookandbeer.com/event/bb250831…

🕊️今週末(8/31)19:00〜開催
#小川公代 <a href="/ogawa_kimiyo/">小川公代</a>  × #中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『#ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『#ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念

お二人のサイン入り書籍付きチケット申込受付中📚
bookandbeer.com/event/bb250831…
中山 永基(閔 永基) (@yonggi623) 's Twitter Profile Photo

文化が違えば、心も違う。だからこそ、違うことによる多様性と、その奥にある普遍性との向き合い方を教えてくれる。 文化が違うから、分かり合えないわけでも、ましてや差別してよいわけでもない。

文化が違えば、心も違う。だからこそ、違うことによる多様性と、その奥にある普遍性との向き合い方を教えてくれる。
文化が違うから、分かり合えないわけでも、ましてや差別してよいわけでもない。
渡邊英理 Eri Watanabe (@himeeri2022) 's Twitter Profile Photo

小川公代さん 小川公代 の『ケアの物語』(岩波新書)、大切に読んでいます。メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』を縦糸に、多様な角度からケアを紐解く色とりどりの糸口が魅力的。 中村隆之さんとの対話は録画を楽しみに視聴します。

小川公代さん <a href="/ogawa_kimiyo/">小川公代</a> の『ケアの物語』(岩波新書)、大切に読んでいます。メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』を縦糸に、多様な角度からケアを紐解く色とりどりの糸口が魅力的。
中村隆之さんとの対話は録画を楽しみに視聴します。
みーやん みやたろう俊介 (@scyubon) 's Twitter Profile Photo

【責任転化】文化が違えば...読了。西欧文化 グループと個人は分離。アフリカ、二つは一体。日本文化 二つは通常分離。が、状況に応じて結合。その一つが、個人或いはグループの責任を他への転化。最近の日本でこれがそこら中で横行している。納得。とほほ。

【責任転化】文化が違えば...読了。西欧文化 グループと個人は分離。アフリカ、二つは一体。日本文化 二つは通常分離。が、状況に応じて結合。その一つが、個人或いはグループの責任を他への転化。最近の日本でこれがそこら中で横行している。納得。とほほ。
Ryuya Daidouji(大道寺隆也) (@rdaidouji) 's Twitter Profile Photo

学部時代に指導教員になってくださった若松邦弘先生の『わかりあえないイギリス——反エリートの現代政治』(岩波新書、2025年)を読了。到底全てを理解できたわけじゃないけど、どうやったらこれほどまでに政治社会関係とその動態を知悉し、鋭く描けるのか……。まさに熟練の職人技だなと思った。感服。

中公新書 (@chukoshinsho) 's Twitter Profile Photo

1797年8月30日、メアリー・シェリー誕生。代表作『フランケンシュタイン』を徹底的に解剖した、廣野由美子『批評理論入門』は、この古典の読み解きを通して、多様な小説技法と批評理論を示します。また、小川公代『ケアの物語』(岩波新書)は、同作を「戦争」や「愛」など10のテーマから照らす試み。

1797年8月30日、メアリー・シェリー誕生。代表作『フランケンシュタイン』を徹底的に解剖した、廣野由美子『批評理論入門』は、この古典の読み解きを通して、多様な小説技法と批評理論を示します。また、小川公代『ケアの物語』(岩波新書)は、同作を「戦争」や「愛」など10のテーマから照らす試み。
中村隆之 研究室 (@n_a_k_a_m_u_u) 's Twitter Profile Photo

本日19:00から下北沢のB &Bでの『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』と『ブラック・カルチャー』をめぐるトークです。たいへん楽しみにしています。会場ないしオンライン上で交流できましたら、幸いです。8月最後の日のイベント。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

岩波新書編集部 (@iwanami_shinsho) 's Twitter Profile Photo

本日19時からの中村隆之さんと小川公代さんの対談、オンラインもありますので、本日20時までお申し込みが可能です。 今日これから予定があり聞けない……という方も、後日視聴できますので、ぜひ! ↓ bb250831a.peatix.com

むふう (@mukumufu) 's Twitter Profile Photo

本屋B&B 小川公代×中村隆之「この世界を生きるための物語と音楽」は面白かった。 亡霊、怪物の話が興味深かった。 冒頭の小川先生はMJ派という話は『スリラー』を介して、『ドラキュラ』等につながっているのかもしれない。 中村先生はプリンス派なのですね。 プリンス、いいですよね。

悠太郎 (@yuutaro925) 's Twitter Profile Photo

こんばんは、小川公代さんと中村隆之さんのトークイベントに参加した。お二人のお話が見事に噛み合い、1人の声のようにも感じられた。 小さな物語、亡霊の話など頷かされる内容がてんこ盛りで、しかも分かりやすく解説されていたので、とても楽しく、和やかな雰囲気の有意義なイベントだった。

sou (@ino_sou) 's Twitter Profile Photo

下北沢の本屋B&Bでの、小川公代『ケアの物語』×中村隆之『ブラック・カルチャー』トークイベントへ。お2人の著書の共通点を知れてすごく理解が進みました。和やかな会話の雰囲気も良く楽しかったです。単純な二項対立に抗うこと。「小さな物語」。まずは『ビラヴド』と『ドラキュラ』を読まねば。

下北沢の本屋B&amp;Bでの、小川公代『ケアの物語』×中村隆之『ブラック・カルチャー』トークイベントへ。お2人の著書の共通点を知れてすごく理解が進みました。和やかな会話の雰囲気も良く楽しかったです。単純な二項対立に抗うこと。「小さな物語」。まずは『ビラヴド』と『ドラキュラ』を読まねば。
理科大生協書籍部@神楽坂 (@kagubook2f) 's Twitter Profile Photo

【大学生協 8月 新書 月間ベスト】 『南京事件』 『文化が違えば、心も違う?』 『あなたが政治について語る時』 『スガモプリズン』 『形而上学とは何か』 『英作文の技術』 online.univ.coop/book_front/rec…

【大学生協 8月 新書 月間ベスト】

『南京事件』
『文化が違えば、心も違う?』
『あなたが政治について語る時』
『スガモプリズン』
『形而上学とは何か』
『英作文の技術』

online.univ.coop/book_front/rec…