ymnk-shn (@ymk63282810) 's Twitter Profile
ymnk-shn

@ymk63282810

理学療法/認知症/転倒予防/二重課題/BPSD.2024.4〜大学院修士課程(M2) 無言フォロー失礼します

ID: 1279620559869841411

calendar_today05-07-2020 03:38:44

172 Tweet

141 Followers

747 Following

くわはら〜筋膜セラピスト〜 (@kuwahara_bd) 's Twitter Profile Photo

【膝伸展制限の評価〜筋肉編〜】 膝伸展制限の評価では姿勢を変えた方がいいです 背臥位では股関節屈筋群の硬さにより見かけ上の膝伸展制限が生じますが長坐位で屈曲群を緩めることで角度が変化することがあります このような場合、股関節屈筋群の硬さがあると評価出来ます 股関節へ介入しましょう

【膝伸展制限の評価〜筋肉編〜】

膝伸展制限の評価では姿勢を変えた方がいいです

背臥位では股関節屈筋群の硬さにより見かけ上の膝伸展制限が生じますが長坐位で屈曲群を緩めることで角度が変化することがあります

このような場合、股関節屈筋群の硬さがあると評価出来ます
股関節へ介入しましょう
Drぷー (@dr_ppooohh) 's Twitter Profile Photo

✅呼吸数はとても大事なバイタルサイン 血圧やHR,体温などに比し軽視されがちな呼吸数 しかし,呼吸指標・全身状態指標として鋭敏でありとても有用 下の図は,敗血症,肺塞栓,心不全症例の院内死亡前の呼吸指標の推移データ 酸素化低下の前にRRが上昇 Patient Saf Surg. 2011; 5: 3. より転載

✅呼吸数はとても大事なバイタルサイン
血圧やHR,体温などに比し軽視されがちな呼吸数

しかし,呼吸指標・全身状態指標として鋭敏でありとても有用

下の図は,敗血症,肺塞栓,心不全症例の院内死亡前の呼吸指標の推移データ

酸素化低下の前にRRが上昇

Patient Saf Surg. 2011; 5: 3. より転載
宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) 's Twitter Profile Photo

腰痛や臀部痛の原因として椎間関節痛の疼痛があります 椎間関節は腰椎伸展位で負担が増加する為、伸展では痛いけど屈曲では楽になるという患者さんは疑ってみましょう 治療としては腰椎を屈曲するストレッチや股関節や胸椎伸展ストレッチが有効ですよ

腰痛や臀部痛の原因として椎間関節痛の疼痛があります
椎間関節は腰椎伸展位で負担が増加する為、伸展では痛いけど屈曲では楽になるという患者さんは疑ってみましょう
治療としては腰椎を屈曲するストレッチや股関節や胸椎伸展ストレッチが有効ですよ
太田 経介 (@o_taned) 's Twitter Profile Photo

必ずアクセプトされる医学英語論文 執筆のコツ 論文執筆の効率化から、Fool-proof English(誰でも扱える、無難な英語)の鉄則、論文の構成まで、東京大学の康永先生がまとめられています。 論文執筆にチャレンジするセラピストは、一読すべき内容かと思います。 lib.m.u-tokyo.ac.jp/siryo/20171218…

野球日本代表 侍ジャパン 公式 (@samuraijapan_pr) 's Twitter Profile Photo

2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™ 決勝・アメリカ戦の円陣声出しは #大谷翔平 選手! ▼侍ジャパン試合速報 japan-baseball.jp/jp/team/toptea… #侍ジャパン #WorldBaseballClassic

Ryo Abe@ICUのリハを広めたい (@ryo_taro_pt) 's Twitter Profile Photo

鼠径部のルートは離床のバリアか? 当院では以下のルールで運用しています ◯中心静脈(CV)、透析カテーテル(VA)  →立位〜歩行はOK、あえて積極的なROM-ex.はしない ◯動脈カテーテル  →ベッドアップ30度まで 動脈に入っている管は直接触れると硬いんですよね doi.org/10.4037/ccn202…

Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

老年療法学会の理事でもある、鹿児島大の田平先生と大阪公立大の田中先生が編集を務められた書籍「BPSDの評価と介入戦略」の書評を執筆させていただきました。 書評にも記載させていただきましたが、認知症共生社会の実現に向け、参考になる一冊だと思います。 igaku-shoin.co.jp/book/detail/11…

老年療法学会の理事でもある、鹿児島大の田平先生と大阪公立大の田中先生が編集を務められた書籍「BPSDの評価と介入戦略」の書評を執筆させていただきました。

書評にも記載させていただきましたが、認知症共生社会の実現に向け、参考になる一冊だと思います。

igaku-shoin.co.jp/book/detail/11…
Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

早稲田大学の渡邉先生より、『高齢者の「やせ」は寿命が短く「肥満」は障害生存期間が長い』。 BMIが22.5-23.5kg/m2の場合に最も要介護認定を受けるリスクが低く、適正な体格と言えそうです。 waseda.jp/inst/research/…

Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

国立社会保障・人口問題研究所による世帯数の将来推計。 65歳以上の単身世帯割合は、2020年の13.2%から2050年は20.6%まで増加。 75歳以上の単身世帯割合は、2020年の7.5%から2050年は13.4%まで増加。 ipss.go.jp/pp-pjsetai/j/h…

国立社会保障・人口問題研究所による世帯数の将来推計。

65歳以上の単身世帯割合は、2020年の13.2%から2050年は20.6%まで増加。

75歳以上の単身世帯割合は、2020年の7.5%から2050年は13.4%まで増加。

ipss.go.jp/pp-pjsetai/j/h…
Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

高齢者の自宅内転倒の特徴 地域在住高齢者の転倒の約50%は屋内で発生しています。この割合は加齢や身体機能の低下に伴い、さらに高まります。 転倒調査より、それぞれの場所で転倒の特徴が異なることが分かりました。 当研究室HPより閲覧・ダウンロード可 yamada-lab.tokyo/resource/480/

高齢者の自宅内転倒の特徴

地域在住高齢者の転倒の約50%は屋内で発生しています。この割合は加齢や身体機能の低下に伴い、さらに高まります。

転倒調査より、それぞれの場所で転倒の特徴が異なることが分かりました。

当研究室HPより閲覧・ダウンロード可
yamada-lab.tokyo/resource/480/
Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

転倒には特徴的なパターンがあります。 ①つまづいて前方へ転倒 ②滑って後方へ転倒 ③バランスを崩して側方へ転倒 それぞれ要因が異なるため、それぞれに応じた対策方法が必要になります。 なお、それぞれの転倒で次の部位の骨折が発生しやすくなります。 ①橈骨・膝蓋骨 ②椎体 ③大腿骨近位部

村田裕康(Hiroyasu Murata),PT,PhD (@mrt1104) 's Twitter Profile Photo

アルツハイマー病(AD)患者におけるサルコペニア有病率は33.9% 軽度AD患者:31.2%、中等度AD患者:41.9% 病状が進行するにつれてサルコペニアの割合も増加 Prevalence and correlation of sarcopenia with Alzheimer's disease: A systematic review and meta-analysis pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40029915/

Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

サルコペニア・フレイルの予防・改善に関するデジタルヘルスのためのガイドラインが公開されました。 デジタルヘルスとありますが、運動や栄養に関する推奨もあります。 サルコペニアとフレイル、それぞれで予防・対策に関する推奨が準備されてり、参考になると思います。 healthcare-service.amed.go.jp

サルコペニア・フレイルの予防・改善に関するデジタルヘルスのためのガイドラインが公開されました。

デジタルヘルスとありますが、運動や栄養に関する推奨もあります。

サルコペニアとフレイル、それぞれで予防・対策に関する推奨が準備されてり、参考になると思います。

healthcare-service.amed.go.jp
Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

慶應義塾大学とワシントン大学のグループより、全国47都道府県の30年間の健康傾向の分析。 〇最も多い死因は認知症 〇平均寿命と健康寿命の差は拡大 〇都道府県の健康格差が拡大 プレス keio.ac.jp/ja/press-relea… 論文 thelancet.com/journals/lanpu…

Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

NHKの番組で紹介された「フレイル対策エクササイズ」の動画が公開。 筋トレ・バランス・有酸素・二重課題・口腔体操を15分でまとめた内容です。 音源だけでも体操できるよう工夫されているので、慣れれば映像なしでも実施可能。 パンフレットのダウンロードもできます。 nhk.jp/p/torisetsu-sh…

NHKの番組で紹介された「フレイル対策エクササイズ」の動画が公開。

筋トレ・バランス・有酸素・二重課題・口腔体操を15分でまとめた内容です。

音源だけでも体操できるよう工夫されているので、慣れれば映像なしでも実施可能。

パンフレットのダウンロードもできます。

nhk.jp/p/torisetsu-sh…
たかひろ@食支援に関わりたい薬剤師 (@tandt1080) 's Twitter Profile Photo

後輩薬剤師がリスペリドンを服用してもせん妄症状で大騒ぎしている患者さんの不穏時指示をクエチアピンに変更を提案して、見事に症状を落ち着かせていたのが嬉しかったです😆 抗精神病薬の鎮静効果の強さは薬によって違うので、患者さんの不穏症状に合わせた薬の選択をするのが大事だと思います🧐

後輩薬剤師がリスペリドンを服用してもせん妄症状で大騒ぎしている患者さんの不穏時指示をクエチアピンに変更を提案して、見事に症状を落ち着かせていたのが嬉しかったです😆

抗精神病薬の鎮静効果の強さは薬によって違うので、患者さんの不穏症状に合わせた薬の選択をするのが大事だと思います🧐
Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

とてもユニークなヒッププロテクター 転倒を感知すると、エアバッグが瞬時に膨らむ「エアバッグベルト型プロテクター」。 普段はとてもコンパクトで、日常使いによさそうです。 prtimes.jp/main/html/rd/p…

Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

国立長寿・杉本先生による「MCI者に対するオンライン運動教室の効果」 オンライン運動教室について、参加頻度や運動強度が対面型教室と同等であることが示されました。 今後、移動困難例や遠隔地在住者への支援への活用が期待されます。 記事 dm-rg.net/news/b62b4bcc-… 論文 sciencedirect.com/science/articl…

Minoru YAMADA (山田 実) (@tsukuba_tokyo) 's Twitter Profile Photo

日本転倒予防学会のHPに『転倒予防ガイド ケース2:回復期リハビリテーション病棟に入院中の認知機能低下を有する大腿骨近位部骨折症例』が掲載 新潟医療福祉大学の井上先生と、兵庫医科大学の永井先生を中心にご執筆いただきました。 ぜひご参考になさってください。 tentouyobou.jp/aboutus/27

日本転倒予防学会のHPに『転倒予防ガイド ケース2:回復期リハビリテーション病棟に入院中の認知機能低下を有する大腿骨近位部骨折症例』が掲載

新潟医療福祉大学の井上先生と、兵庫医科大学の永井先生を中心にご執筆いただきました。

ぜひご参考になさってください。

tentouyobou.jp/aboutus/27
若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi) (@hidewakabayashi) 's Twitter Profile Photo

介護予防事業等で「高齢者の社会・地域活動参加を促す」には、「参加しないと損をする」とのメッセージが有効という記事です。個人利得より個人損失メッセージのほうが社会参加していない人には関心や行動意欲の向上に有効とありますが、脅迫的、自己責任論的で私は好みません gemmed.ghc-j.com/?p=68077