楓 | SNS運用もするWEBライター (@ykymkd_writer) 's Twitter Profile
楓 | SNS運用もするWEBライター

@ykymkd_writer

【人生這い上がって逆転したい!】バツイチ?・30歳・崖っぷちの副業WEBライター3年目📝/ひょんなことからSNSマーケティングで会社員となる📱/もっと稼ぎたい!/只今独立に向けて画策中/35歳までにとあるジュエリーを買うのが目標です💎/DMスルーすることもあります

ID: 1898220658540396550

calendar_today08-03-2025 03:54:32

39 Tweet

61 Followers

69 Following

塩かげん@読み、書き、考えることを仕事にしています (@chabankun) 's Twitter Profile Photo

楓 | WEBライターin岩手|言葉の設計士 推敲時、リズムがいい・悪いで決めています。そうすると結果的に、「~ます」「~ます」の連続を避けているようです。 結局は印象なので、「~ます」「~ます」のブロックが表示画面内や意識に3つぐらい出てくると、文末が単調な印象に。 文章は流れるように読めるか、と教わってきた世代より

ばぶ🖱 (@kikukaku_yki) 's Twitter Profile Photo

日本語教師の弟と昨日話してたことだ。 いわゆる「Web語」。 改行や組版を用いて区切ることで、単調さや繰り返しを避けるところを、Webページ上では難しいから、バチバチに口語まで用いることになるやつ。 他にも「することができます」とかWebでは冗長表現とされる言葉も、実は意味あんねんで。

タトゥー社長@琴線に触れる(株)|名城政也 (@ma_a_a_sa6969) 's Twitter Profile Photo

個人的には「です」「ます」の連続はあかんよ!って考えは、webライターの悪い考えだと思う。 いや、文末を変えられるならそっちの方が良い。ただ、それは「絶対」じゃないんだよ。これにとらわれすぎると、無理に語尾を変えて不自然になるんだよ。

柳本学|文章・写真までカバーするホームページ制作『ペンタ工房』工房主 @滋賀県 (@485wp) 's Twitter Profile Photo

話が逸れますが……回避策で体言止めに“逃げる”人も少なくないようですね。 「文章のリズムがよくなる」なんて言い訳が流布しているので、抵抗がないのかもしれません。 「本当にリズムがよくなるか、検討したのか?」「都合がいいので、安直に飛びついた?」が気になります。 x.com/ykymkd_writer/…

柳本学|文章・写真までカバーするホームページ制作『ペンタ工房』工房主 @滋賀県 (@485wp) 's Twitter Profile Photo

「メロディーが流れているところに、脈絡なく太鼓が鳴る」の方が多いのではないでしょうか。 また、「体言止め」ではなく、「文末の欠損」とみなすのも可能でしょう。だとすると、「最後まで言い切らないので、文章を意味不明にしている」と考えるべきですね。

さわ🐾大阪在住 インタビュー×SEOライター・ディレクターなど (@sawa_life) 's Twitter Profile Photo

楓 | WEBライターin岩手|言葉の設計士 リズムさえ良ければ良いのでは、と思っている派です。 無理やり文末を変えて、むしろ変な文章になってる人いるなぁと思います。あ、過去の私でした😂 ただ、レギュレーションはルールなので守らないといけないですし、難しいところですね。

水谷ミズヤ@ライター募集情報 (@writer_water) 's Twitter Profile Photo

「リズムが悪い」のは修正すべきだと個人的には思いますが、昨今は「とにかく丁寧語を使ってください」とオーダーするクライアントが増えているので悩ましいところですね

ミキ|ライターin山梨 (@mikifreeeee) 's Twitter Profile Photo

楓 | WEBライターin岩手|言葉の設計士 レギュレーションありき、だけどメディアの色によっても変えてるかな〜🤔 文章に違和感を持たれてしまうと内容が入ってこないですしね。そこ大事にしてます🙋‍♀️

楓 | SNS運用もするWEBライター (@ykymkd_writer) 's Twitter Profile Photo

沢山のご意見ありがとうございます☺︎ 当たり前だと思っていたことが 意外にそうではなく驚いたのと同時に 私が思っていたモヤモヤって やっぱりそうだよなと思えたので ご意見いただけたのが嬉しかったです! 皆さんのご意見はリポストさせていただきました🙇 迷った方は要チェックです!

楓 | SNS運用もするWEBライター (@ykymkd_writer) 's Twitter Profile Photo

究極、なんでもいいと思ってるんです。 SEOが効果的ならSEOだし、 取材が効果的なら取材だし、 SNSならSNSだし。 お客様の最適に合わせられるのが1番じゃない? そのために「書き手」がいると思っている。 #WEBライター

なつのしん@ライター・編集 (@masquerade_bule) 's Twitter Profile Photo

音読してみてどうか、でしかないと思う。意味はそれぞれ違うのなら、わたしは、音で不快感がなければいいし、音が不快なら直す。

佐倉千紗🌸Webライター (@sakura_writting) 's Twitter Profile Photo

「〜ます」だけに注目していて、この視点で考えたことなかった!👀 意味的な重複はなくても、声に出した時に単調な気がするから、私は避ける派かなあ。

ばぶ🖱 (@kikukaku_yki) 's Twitter Profile Photo

改めて、日本語教師の弟と話してみた。 曰く。 結論、好きにせえ。 日本語の文法上、別に「ますますますます」と続いても、一切なんの問題もない。 そもそも、丁寧語自体が相手がいて成立する言葉遣いなので、ですます調にする時点で普通体の文章とは乖離している。

楓 | SNS運用もするWEBライター (@ykymkd_writer) 's Twitter Profile Photo

読者が読みやすければそれが正義。 その上で好きにせえ。 ほんと、その通りだなと思いますし、 考え込み過ぎず、自由に書きたい。(本音) #WEBライター

楓 | SNS運用もするWEBライター (@ykymkd_writer) 's Twitter Profile Photo

おはかえ🙌 あの、文末表現論争 控えめに言ってもバズり過ぎじゃありません?😂 でも面白い!傾向を見るに 紙面出身・WEB出身で考え方が異なる。 どっちが正しいとかではなく、 読みやすければ好きにせえ、ってことですね。 今日もコツコツ積み上げましょう✊ #WEBライター

AI×薬機法で「書かせて下さい」を「書いて下さい」にするライティング講師橋本駿 (@lifelighter1) 's Twitter Profile Photo

楓 | WEBライターin岩手|言葉の設計士 はじめまして😎 そもそも同じ文末表現の連続は必ずしもNGではないと考えてます。 結局はクライアントの方針によるかと。 実際とある上場企業のホームページで「ます」が15回連続で使われてます。

楓 | SNS運用もするWEBライター (@ykymkd_writer) 's Twitter Profile Photo

日本語ってまじ伝わらない。 文字で読む 音声として聞く 全然違う言語よっ!! そのレベルで気をつけられてこそ、 言葉を操れるライターになれるのではないでしょうか🤔 #WEBライター

楓 | SNS運用もするWEBライター (@ykymkd_writer) 's Twitter Profile Photo

言葉は薬にも武器にもなる。 少なからずライターは発信者でもあるのでそのところ気をつけていくべきではないでしょうか。 今日のところはお休みなさい☺︎ #WEBライター