Daisuke Yakabe MD,PhD| 矢加部 大輔 (@yakabe1206) 's Twitter Profile
Daisuke Yakabe MD,PhD| 矢加部 大輔

@yakabe1206

循環器、不整脈専門医、心電図マイスター| #論文 書くのが大好き! Pubmed→ bit.ly/3ByLlqS | #心電図検定 攻略本出版しました→ amzn.to/3AVMh8F | #EP大学 | ※投稿内容は個人の意見であり、所属施設とは無関係です

ID: 1177201979417743365

calendar_today26-09-2019 12:43:27

2,2K Tweet

4,4K Followers

649 Following

Tetsuma Kawaji, MD, PhD. FJCC/川治徹真 (@tetsumak1) 's Twitter Profile Photo

AFに対するカテーテルアブレーション vs 抗不整脈薬+生活習慣改善(減量・運動)のRCT: PRAGUE-25 Trial🏃🏃‍♀️🏃‍♂️ 生活習慣改善させても、アブレーションの方が有意に再発抑制効果高い(73.0% vs 34.6%, P<0.001)✨ *薬剤はIc群優先ストラテジー jacc.org/doi/10.1016/j.…

AFに対するカテーテルアブレーション vs 抗不整脈薬+生活習慣改善(減量・運動)のRCT: PRAGUE-25 Trial🏃🏃‍♀️🏃‍♂️

生活習慣改善させても、アブレーションの方が有意に再発抑制効果高い(73.0% vs 34.6%, P&lt;0.001)✨
*薬剤はIc群優先ストラテジー

jacc.org/doi/10.1016/j.…
Tetsuma Kawaji, MD, PhD. FJCC/川治徹真 (@tetsumak1) 's Twitter Profile Photo

Fabry病における心電図変化🫀 Fabry病早期ではP波幅、PQ時間ともに短縮 その後病期がすすむと徐々に延長 Controlと比較しPAC/ AFの合併も有意に多い さらにこの心電図変化は、in-silicoモデルでも再現されたと🧐 ahajournals.org/doi/10.1161/CI…

Fabry病における心電図変化🫀

Fabry病早期ではP波幅、PQ時間ともに短縮
その後病期がすすむと徐々に延長

Controlと比較しPAC/ AFの合併も有意に多い

さらにこの心電図変化は、in-silicoモデルでも再現されたと🧐

ahajournals.org/doi/10.1161/CI…
Daisuke Yakabe MD,PhD| 矢加部 大輔 (@yakabe1206) 's Twitter Profile Photo

先日九州大学循環器内科のとある研究会で、論文の書き方について教育講演をしました。 論文を山程書いているレジェンドの先生にも好評でしたので再掲⭐️ AIに支援してもらうこともできますが、まずは自分の手と頭で書かないと、AIを上手に使いこなせません。

Doctor Zhivago (@doctorzhivago6) 's Twitter Profile Photo

医者や研究者はSNSで承認欲求を満たすようになったら終わりやで。あくまで評価軸は診療技術と発表と論文やで。

検査技師の卵 (@fuwari_050) 's Twitter Profile Photo

【 #たこつぼ心筋症】 ①広範なST上昇あり ②対側誘導でのST低下(鏡面像)なし ③aVRのST低下(+)V1のST上昇(-)

【 #たこつぼ心筋症】
①広範なST上昇あり
②対側誘導でのST低下(鏡面像)なし
③aVRのST低下(+)V1のST上昇(-)
Venk Murthy MD PhD (@venkmurthy) 's Twitter Profile Photo

Atrial fibrillation is often a metabolic disease. Aggressive modification of obesity and metabolic risk factors up front will reduce the need for ablation.

Drぷー (@dr_ppooohh) 's Twitter Profile Photo

「心電図でST低下みたら、(他誘導の)ST上昇を探せ」 これは本当に大事な格言 ST上昇の有無はその後の対応を大きく変えます 見逃しは❌️ 一方で、ST低下って目につきやすくて、ST上昇ハンター()の私たちも先に低下に目が行ってからST上昇を見つけることはしばしば 大事なのは見逃しへの恐怖感💀

「心電図でST低下みたら、(他誘導の)ST上昇を探せ」
これは本当に大事な格言

ST上昇の有無はその後の対応を大きく変えます
見逃しは❌️

一方で、ST低下って目につきやすくて、ST上昇ハンター()の私たちも先に低下に目が行ってからST上昇を見つけることはしばしば

大事なのは見逃しへの恐怖感💀
野良医 (@rising_sun2017) 's Twitter Profile Photo

すごい!と思うとともにドナーになってくれた子がいたのだなと心苦しくもなる 関わった全ての人に幸多からんことを

岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) 's Twitter Profile Photo

学会発表をするときはまず論文を書いてから、ポスターやパワポを作るよう指導しています。その逆じゃない。多くの「学会発表」は論文化されずに世の中から消えています。「学会発表」は一回こっきり、論文は(運が良ければ)未来永劫残るものです。価値の差はあまりに大きい。そしてタイパ。そもそも

検査技師の卵 (@fuwari_050) 's Twitter Profile Photo

緑本1日目20/30😉💫 毎日いっしょけんめ生きてる!! 今日は心臓大暴れだったけどアデホスのおかげで静かになった🙆🏻‍♀️💗

緑本1日目20/30😉💫
毎日いっしょけんめ生きてる!!
今日は心臓大暴れだったけどアデホスのおかげで静かになった🙆🏻‍♀️💗
(元)学科長の犬 (@nene787147251) 's Twitter Profile Photo

・論文を書くときは、朝から外界を遮断し、その日のうちに書く ・毎日必ず複数本の論文を読む ・仕事をためない ・休みの日は一切仕事をしない ・残りの時間はリラックスする ・読書をする ・スペシャリティコーヒーを飲む ・毎日、1時間以上運動をする ・早く帰って早く寝る

JACC Journals (@jaccjournals) 's Twitter Profile Photo

The hyperacute T wave (HATW) score is the first objective definition of HATW showing significant clinical utility as an #ECG finding of acute coronary occlusion in potential acute coronary syndrome patients. jacc.org/doi/10.1016/j.… #JACCAdvances #cvACS #STEMI Pendell Meyers

The hyperacute T wave (HATW) score is the first objective definition of HATW showing significant clinical utility as an #ECG finding of acute coronary occlusion in potential acute coronary syndrome patients. jacc.org/doi/10.1016/j.…

#JACCAdvances #cvACS #STEMI <a href="/PendellM/">Pendell Meyers</a>
Takeru Nabeta (@nebetake) 's Twitter Profile Photo

CLOSURE AF trial LAAC vs 薬物治療 非劣性を検証するデザインですが、LAACのがイベント多く非劣性を達成できず。LAAC厳しいですね... #AHA25

Takahiro Suzuki@循環器内科医 (@suzukittweet) 's Twitter Profile Photo

JAMAからコーヒー☕研究 📊多施設ランダム化比較試験(n=200) 電気的除細動後の持続性心房細動(AF)患者を 「コーヒー摂取群」と「禁コーヒー群」に無作為化して6か月追跡 結果 再発率:コーヒー群 47% vs 禁コーヒー群 64% ➡️ コーヒー☕️摂取でAF再発リスクが39%低下(HR 0.61, 95%CI

検査技師の卵 (@fuwari_050) 's Twitter Profile Photo

問題集って2周目からが大事だと個人的に思っていて、「1周目に正解した問題は2周目も正解する、1周目に間違っちゃった問題は勉強して2周目に正解する」というのを繰り返していけば必ず成績は伸びるんだよね🧸🤎 黄色本2周目は81%🌸✨️初見より15%くらい伸びました☺️❕

問題集って2周目からが大事だと個人的に思っていて、「1周目に正解した問題は2周目も正解する、1周目に間違っちゃった問題は勉強して2周目に正解する」というのを繰り返していけば必ず成績は伸びるんだよね🧸🤎
黄色本2周目は81%🌸✨️初見より15%くらい伸びました☺️❕