トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile
トウ@はたらくを応援したい

@workingsupport

40代男性/福岡県在住/人事歴10年以上/
人事・労務フリーランス/emca研修生/
健康経営アドバイザー/両立支援コーディネーター/

企業に組織改善や人事制度の構築/
従業員にキャリア相談/メンタルヘルスケア/
皆が安心してイキイキ働けるように/
カウンセリングをより身近なものに/

ご相談などはDMへ✉

ID: 1553524465166094336

calendar_today30-07-2022 23:34:49

2,2K Tweet

363 Followers

545 Following

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

今後、ケア就業者が増加していくのであれば、出社フルコミの業務と切り出し分散したフレキシブルな業務と柔軟に変えていく必要があるのかなぁ〜

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

ケア就業者の両立支援 制度利用を促進する風土つくりも大事だけど 業務のしわ寄せを軽減するためにも AIやDX化を進めて、人的負荷を減らしていくのが 不可欠な気がする とはいえ、保育や介護、医療など 単に効率化できないところには もっと脳みそフル稼働させないと 明確なサポートには至らないかな

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

修理に出していたPC 4万円アンダーで修復できたとのこと! やったぁ~ でも、サブのPCはやっぱりほしいw

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

仕事はやっぱり現地支援に限る。オンラインでは気づけない事ばかりだし、対面で話したほうがお互いに伝えたい内容も理解しやすくなる。とはいえ、やっぱり保育園の業務は、アナログなやり方ばかりだなぁ〜。少しでも負担軽減につながるようにICTツールの導入と運用の効率化は測っていきたい

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

明日から始まる インキュベーションプログラム STARTUP ELITE BOOTCAMP できる限り参加して ステージ登っていけるように頑張ろ ここで出会う方々の背中 必死に追いかけていかなきゃ

労働新聞ニュース (@rodoshimbunnews) 's Twitter Profile Photo

厚生労働省は、雇用保険法改正により今年4月に創設された出生後休業支援給付金と育児時短就業給付金の今年6月までの支給状況(速報)を取りまとめた。 rodo.co.jp/news/204632/

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

通勤時のバイク事故 通勤災害の申請で対応 一般的な事務手続きだけど そこからリハビリなどを経て 被災労働者が復職出来る道筋を作っておく事も大事 休職中に本人やご家族が安心できるように連絡をしたり 主治医や産業医に復職に向けて連携したり 従業員数に限らず 安心できる制度は必要不可欠

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

そうなんですよね ちょっとした言葉掛け一つで トラブルは防げたりするので 日頃から気をつけていきたいですね

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

高次脳機能障害と診断された被災労働者が旦那様 相談に来られたのが奥様 こういう場合、まずメインに考えるのが相談者の悩み 奥様の気持ちと向き合って、少しづつ今出来る事を整理していくのがセオリーだよなぁ~

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

休職者への対応で企業の差が出る 休職期間の長さや給与補償、産業医面談、復職判定委員会、試し出社や配置転換等 長く安心して働けるにはルールを整える必要があり いっぽうで、委託費などお金の使い道も限定された保育所では、ケアが行き届かないの現状 国は制度設計に目を向けてもいいんじゃない?

トウ@はたらくを応援したい (@workingsupport) 's Twitter Profile Photo

保育ICTツールの導入支援をさせてもらっている身からすると、今後の保育業界の動向を知るいい機会になりそう。ご興味がある方は、是非。