山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile
山西春貴

@with_yamanishi

株式会社with総合研究所CEO|2度のM&A経験者|経営を助けるバックオフィス、スポットCFOサービス提供中|ベンチャー→海外営業→外資企業→起業|NY・マニラでの海外経験を活かした外資進出支援|「想いをカタチに」する世界を創る|休日は山に入って山菜採り、野球とポーカー、麻雀

ID: 1909487730486317056

linkhttps://with-lab.net/ calendar_today08-04-2025 06:07:17

57 Tweet

52 Followers

46 Following

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

どの仕事でも結局はコミュニケーション。 外資で、本部はフランス人、チームはアメリカ人、本部はヨーロッパ。 文化も言語もバラバラな中で、伝えきれないと成果は評価されない。 何度も説明して、何度も意図を疑われたけど、それでも伝え続けるしかない。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

「日本人は無宗教でしょ?」 海外で何度も言われた。正直、悔しかった。 無宗教=無秩序、無責任と見なされる国もある。 でも本当に無宗教か? いただきます、初詣、お祓い、神社への参拝。 全部、信仰の形だ。 自覚がないだけで、日本人にも“宗教観”は確かにある。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

会社員のとき、自分の価値は月30万くらいだと思ってた。 でもそれって、ただ月30万もらってたからそう思ってただけ。 起業してわかったのは、価値に上限なんてないってこと。 稼ぎ方は全部スキル。 会社が決めた金額を自分の限界にするな。 自分の月収くらい、自分で決めろ。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

一人暮らしを始めた自分へ 中途半端な自炊はコスパ悪すぎる。 食材は余る、腐る、捨てる。結果、節約どころか浪費。 ちゃんと自炊するか、しないか。やるなら“使い切る前提”。 料理が苦手なら潔く外食or冷凍。自炊が正義って思い込みが一番ムダ。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

もう名刺文化、終わりにしませんか? 交換しても管理はデジタル、結局SNSに移行。 なのに未だに紙にこだわるの、誰のため? 文化の尊重とアップデートは別。 繋がりの本質が変わったなら、ツールも変えるべき。 「名刺を使い続けること」に意味がある時代は、もう終わった。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

仕事で英語使ってるけど、洋画を字幕なしで見るのは別次元。 聞こえても意味がわからん。早い、崩れてる、文化ネタ多すぎ。 「英語できる=映画も理解できる」なんて幻想。 むしろ英語と本気で向き合った人ほど、わからなさとずっと付き合ってる。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

コンビニ弁当、マジで食うな。 若いから大丈夫?それ、ただの鈍感。 2日連続で食べたら体が重くなるし、明らかにパフォーマンス落ちる。 食事は“燃料”。質が悪けりゃエンジンも壊れる。 安くて早いを選び続けた結果が、未来の自分。 食べるものは、自分への投資。それを舐めるな。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

実は全然通じない「和製英語」10選 ① コンセント → ✕consent ◎outlet / power socket ② サラリーマン → ✕salaryman ◎office worker ③ クレーム → ✕claim ◎complaint ④ マンション → ✕mansion ◎condo / apartment ⑤ ビュッフェ → ✕viking ◎buffet ⑥ エアコン → ✕cooler

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

「ワークライフバランスを大事にしたい」 起業してゼロから始める人間が最初に言うセリフじゃない。 スキルも金も人脈もない20代が、週5定時で夢を叶えようとするな。 可愛がられ、巻き込まれ、飲みの席にも顔を出し、必死で信頼を積むしかない。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

「多様性」は魔法の言葉じゃない。 海外の文化を美化し、日本を見下す空気には違和感がある。 海外との仕事も多いけど、それでも日本の良さは山ほどある。 日本に生きる以上、日本人の感覚を基軸にすべきだ。 グローバル=一様化じゃない。多様性を叫ぶなら、まず自国に敬意を 議論はそれからやろ。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

コワーキングで社外打ち合わせしてる人、正直センスない。 うるさいし、人の往来も多くて集中も配慮もない。 そういうところに気を遣えないと、お客さんにも「この人雑だな」って思われる。 信用を落とすし、業績も伸びない。場所の選び方ひとつで、すべて変わる。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

エンジニアの友人が「もう手を動かすより、AIのコードレビューがメイン」と言ってた。AIが下書きし、人が方向と質を整える。弁護士みたいな仕事だなと思った。エンジニアの役割は、職人から編集者へ。怖がるより、変化の本質を掴む力が試されてる。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

「残業して当たり前」みたいな会社は労働者からすると最悪 でも「残業してでも働きたい」と思える組織は強い。 ただ人生において仕事が1番でないといけないという価値観を押し付ける会社にはしたくないね

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

「うちの商品は安心、安全だから海外の人も気に入ってくれるはずだ!」 これ間違いです。 ・海外の人って言ってもたくさんいる。 ・安心、安全よりも重要視されることがあることもある。(物や国によるが) ・日本以外ではあなたの会社有名じゃない。

山西春貴 (@with_yamanishi) 's Twitter Profile Photo

「海外なら売れる」なんて幻想。 日本で売れてるからって、海外で通用する保証は1ミリもない。 海外進出とは、日本のこだわりを一部捨て、現地のニーズに本気で向き合う覚悟だ。 現地の舌に合わない寿司を出しても、それは自己満。 変えるべきはプライドじゃない、戦い方だ。