どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile
どぅくす

@vvaaaai82

ほわほわダーク系の士業です

ID: 1006760748993957888

calendar_today13-06-2018 04:50:42

14,14K Tweet

1,1K Followers

2,2K Following

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

今の職場環境に非常に恵まれていますが、 「うっせんだよ、バーカ」 とイケメン同僚と言い合いながら仕事できる環境にも憧れます。人間の欲望は尽きません。

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

近頃、保育士や建設業の報酬が上がったという話があるらしい。これから30年で、AIの登場によりホワイトがブラックになったり、ブラックがホワイトになったりする劇的な構造変換期になるかもしれないなと思う

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

シルベスタースタローンが、自ら書いたロッキーの脚本を破格で制作会社に売却し、その代わり自分を主演にしてもらって、さらに大ヒットして超売れっ子になったエピソード、カッコ良すぎる

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

昔交際相手と自分の忙しさが違いすぎて、連絡の頻度を過度に気にし過ぎていたけど、人間の想像力とはいとも簡単に限界を迎えることを思い知った。感情が絡んでいると想像力が働きづらくなる。

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

私の好きな俳優第2位はジェイソンステイサムなのだけど、彼は俳優になる前、露天商をしていたらしく、これがきっかけで『ロックストックトゥースモーキングバレルズ』のオーディションに合格したんだとか。彼のお茶目さは天性のものだったらしい。

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

子供が茗荷をモリモリ食べていた…子供は香味野菜を食べないと思ってたのにびっくりした

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

マジかよ。私、たまに男性の依頼者に「なんでも聞いてくれるスナックのねぇちゃん」的な扱いを受けるけど、こっちのがマシだ。男性も大変だね…

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

休日やることといえば、ボルダリングと子供と遊ぶことと会食と動画見ることくらい。少し前までは趣味が少ないことをマイナスに捉えていたけど、もしもっと趣味があったら、自営業なんて選ばなかったかもしれないなぁと思うと、プラスでもマイナスでもないなぁと思うなど

成田 修造 / Shuzo Narita (@shuzonarita) 's Twitter Profile Photo

ウォーレン・バフェットは資産の97%を60歳以降で作ったらしい。59歳までの成果は3%😂 人生長生きするつもりもないし、金融資産を持ってないとこうはならないけど、とりあえず長い目で見て頑張ることが大事だよってこと

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

インテリで金持ちで好きな女のためには労力を惜しまないのに、その女には振り向いてもらえない男、バイキンマン。やはりアンパンマンという物語は、なかなか胸にくるものがある

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

ロールパンナはメロンパンナの「お姉ちゃん」が欲しい!という、幼稚ながらも恒久的な願いを叶えるため、ジャムおじさんが作り出した存在。時間と生命誕生の人為的操作により、彼女は半陰半陽の呪われた運命を歩むことになる…

藤本一郎 Fujimoto Ichiro (@ifujimoto) 's Twitter Profile Photo

なぜ弁護士が辛かったり、辛くなかったりするか。それは、基本的には、金銭的にも、環境的にも、依頼者に恵まれるか否かだと思う。素敵な依頼者に恵まれたら楽しい。アソシ当初は、これが直属のパートナー弁護士なんだけど、通常はそこから脱皮が必要。脱皮に失敗したら辛い。脱皮を助けてくれるパート

どぅくす (@vvaaaai82) 's Twitter Profile Photo

サービス業をしている限り、相手の性質や能力に合わせて柔軟に対応していくしかないだろう。自分の能力を実力より高く評価しがちだったり過度に謙遜したりする人もいるけど、サービス提供側は、相手の能力を見極めて柔軟に対応してこそプロ。プロに付加価値を見出す人は必ずいる。