UT-SFFA(UTokyo Students For Fair Admissions) (@utsffa) 's Twitter Profile
UT-SFFA(UTokyo Students For Fair Admissions)

@utsffa

国公立大学女子枠に反対する学生団体です。勉強会や原告の募集などを行っています。他大学(海外を含む)の類似団体とも交流する予定です。活動に興味のある方はメールまたはDMをいただけますと幸いです。障がいのある方には合理的配慮の提供が可能です。お問い合わせはこちら:[email protected]

ID: 1925471584275636226

linkhttps://www.utokyo-fairadmissions.org/ calendar_today22-05-2025 08:40:14

19 Tweet

167 Followers

8 Following

結城 (@bioyucky) 's Twitter Profile Photo

専業主婦になりたいとかいう博士持ちや院生を見るたびに頭がクラクラする 我々若手研究者は何のために違憲スレスレのアファーマティブ・アクションに苦しまされているんだ

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

となると、違憲論が通説にも拘わらず「女子枠」なんてものが推進されているのか不思議でしかない。文部科学省は何をしているんだろう?そして各大学の法学部の先生もなぜ反対しないのだろう? 若者の「法」に対する信頼を著しく棄損している。

となると、違憲論が通説にも拘わらず「女子枠」なんてものが推進されているのか不思議でしかない。文部科学省は何をしているんだろう?そして各大学の法学部の先生もなぜ反対しないのだろう?
若者の「法」に対する信頼を著しく棄損している。
NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

自分が居なければ「憲法学では女子枠は違憲濃厚」という事実を知ることのなかったアカデミア界隈の人も多そう。「女子枠は差別なのか?」といった記事で、憲法学者ではなくジェンダー学者ばかりにインタビューしてきたメディアの罪も重い。

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

自分が論文で示した懸念が現実になっとる。 >人気の偏りもみられる。6年度の入学者向けの入試では、東京工業大(現・東京科学大)物質理工学院の女子枠に、募集定員の6倍にあたる128人が殺到したのに対し、東北工業大の出願はゼロだった。

自分が論文で示した懸念が現実になっとる。

>人気の偏りもみられる。6年度の入学者向けの入試では、東京工業大(現・東京科学大)物質理工学院の女子枠に、募集定員の6倍にあたる128人が殺到したのに対し、東北工業大の出願はゼロだった。
東京科学大学に対して公平な入試選考を求める学生の会(IST SFFA) (@ist_sffa) 's Twitter Profile Photo

本会では女子枠によって不当な差別を受けた方に対して、訴訟の支援も行います!本会の準備の下で手続きを行えば資金調達や手続きの負担を大きく減らす事ができます。以下に該当される方は是非連絡をください! ・これから科学大を受験される方 ・科学大に僅差で不合格になられた方

UT-SFFA(UTokyo Students For Fair Admissions) (@utsffa) 's Twitter Profile Photo

今後の訴訟に備えて、女子枠のある大学で不合格になった方は、得点開示などの公的書類を保存しておきましょう。また、例えば科学大のように複数の学科を志望できる大学では、女子枠がなければ第一希望の学科に入れたという方もいらっしゃると思います。そのような方も対象です。

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

学会発表、想像以上に好評やった☺ 「枠」という手段に密かな疑問をもつ先生も割と居るようで、自分みたいな人間が人柱になることで風向きが変わりつつあるのをひしひしと感じます。

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

女子枠は憲法違反の疑いが濃厚ですね。後世の歴史家のために、誰が女子枠という差別を推進していたのか、リストアップを開始した方が良いかもしれません。 >野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法Ⅰ第5版』(2012)p.283より引用

女子枠は憲法違反の疑いが濃厚ですね。後世の歴史家のために、誰が女子枠という差別を推進していたのか、リストアップを開始した方が良いかもしれません。

>野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法Ⅰ第5版』(2012)p.283より引用
NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

得をする当事者(高校生女子)でも賛成は5割程度、しかも、女子枠の存在は志望校決定にほぼ影響していない。元々入学したかった志望校に楽に入れる手段にしかなっていない実態。塾経営者としての肌感覚とも合致です。 >データは記事より引用

得をする当事者(高校生女子)でも賛成は5割程度、しかも、女子枠の存在は志望校決定にほぼ影響していない。元々入学したかった志望校に楽に入れる手段にしかなっていない実態。塾経営者としての肌感覚とも合致です。

>データは記事より引用
NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

横浜国立大学様に電話取材をさせていただいたところ「『ガンダムは間違いなく男の物』『ふにゃふにゃしたロボットを女性が思いつくかもしれない』という考え方は、本学の公式見解とは異なります」とのことでした。女子枠説明担当者との認識ズレである可能性が高そうです。

横浜国立大学様に電話取材をさせていただいたところ「『ガンダムは間違いなく男の物』『ふにゃふにゃしたロボットを女性が思いつくかもしれない』という考え方は、本学の公式見解とは異なります」とのことでした。女子枠説明担当者との認識ズレである可能性が高そうです。
現代ビジネス (@gendai_biz) 's Twitter Profile Photo

「女子枠」は効果すら怪しい…私が「女子枠」に反対し続ける理由 gendai.media/articles/-/154… #現代ビジネス

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

東京科学大学の学生団体さんが「女子枠反対」の意見チラシをオープンキャンパス会場前で頒布しました。私もサポートさせていただきましたが、なんと400枚が1時間で頒布終了に!受験生のみなさんの注目度も高いですね...

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

私も応援している東大生の活動です。 noteの売上は研究費だけでなく、チラシの印刷費や道路使用許可費など、こうした学生団体さんの活動支援にも使っています。

UT-SFFA(UTokyo Students For Fair Admissions) (@utsffa) 's Twitter Profile Photo

日本の憲法学者の見解として、性別による入試枠は違憲説が主流です。当団体では、女子枠によって落ちてしまった(と思われる)人への訴訟の支援を行いたいと考えています。訴訟を検討している方は開示を保存しておいてください。また、お気軽にDMやメールでご相談ください。

東京科学大学に対して公平な入試選考を求める学生の会(IST SFFA) (@ist_sffa) 's Twitter Profile Photo

public-comment.e-gov.go.jp/pcmSp/1031?CLA… 男女共同参画局の「第6次男⼥共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え⽅」において、女子枠の推進・拡大につながりかねない記述が見られたため、パブリックコメントにおいて指摘しました。

UT-SFFA(UTokyo Students For Fair Admissions) (@utsffa) 's Twitter Profile Photo

ありがとうございます。 寄付金の受け入れ態勢(財務の透明性に関する監査体制)が整い次第、募集を開始する可能性がございます。その際は、ぜひご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

オーキド博士, Ph.D. (@droak_phd) 's Twitter Profile Photo

今回は傍観してたけど、高校教育に携わる者としてこの一連の発言は看過できない。 そのボーダー層を狙って受験に臨む子がどれだけいるか分かるか?高校生の前でこれ言えるのかよ? 当事者にとってこの数%の枠がどれだけ大事かをまるで分かってない

UT-SFFA(UTokyo Students For Fair Admissions) (@utsffa) 's Twitter Profile Photo

女子枠制度に疑問を持つ皆さまへ。 ぜひ、パブリックコメントの提出や地元議員への意見表明といった具体的な行動をお願いします。 訴訟の原告募集も実施中です。お気軽にDMまたはメールにてご連絡ください。 行政・立法・司法の三方向から働きかけ、性別にかかわりない公正な入試を取り戻しましょう。