Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile
Masanori Ushiki

@ushitter

牛木匡憲(うしきまさのり)
画家

ID: 88914086

linkhttp://www.ushikima.com calendar_today10-11-2009 12:12:51

14,14K Tweet

22,22K Followers

1,1K Following

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

最近のJ-popのアートワークってほとんど絵師さんのイラストが採用されてるなぁ。全部あれだなぁ。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

X はイラついた気持ちのゴミ箱のようだといつも思っている。ゴミ箱をあさると、さらにイラついたりして。心に余裕があるときはとても刺激的だ。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

「いいね」を獲得しようとする行為自体がゲスいのだが、「こんな仕事やりました」ってマウント取ること自体が下品なのだが、「この絵が売れました」って報告自体が最低なのだが、であればどうするという深い矛盾を抱えて、過剰にそれをしないという答えしかでない。しかし上記をすればするほど心が荒む

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

僕がなりたいのは画家でもアーティストでもなくて、「教養がない文化人」なのかもしれない。そんな枠あるのかしらんが。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

50歳までバイトをせずに絵だけ描いて生きていけるような出口戦略ばかり考えている。 では、50以降は?見当もつかない。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

大昔、バカでもできるのが絵描きだと思っていたが、完全に間違っていた。バカではかなりムズイと痛感する。 「バカ」という表現ではなくて、ちょっと「変わった人」でもできるの間違いだった。 変わった人のことを大昔は、ざっくりバカと読んでいた気がする。曖昧な言葉にホント警鐘を鳴らしたい。

本屋とほん (@tohontohon) 's Twitter Profile Photo

お相手 ・拓美(ファッションスクール教職員) ・平田基(絵描き) ・河合浩(アーティスト)/山口真名美(珈琲ヤマグチ) ・韓千帆(書店員) ・小高真弓 ・綿瀬貴泰(colombo cornershop 店主) ・梶谷いこ(文筆家) ・勝股芳樹(福祉事業者) ・牛木匡憲(作家) tohon.shop-pro.jp/?pid=189101835 3/3

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

卒業後どうしたらいいかと聞かれるが、僕は責任持てないので個人的には言わないが。 僕の見解は就職一択です。onとoffメリハリつければ制作もできる。逆にそれくらいできなきゃそれにはなれない。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

めちゃくちゃ泥臭く男くさくこれまでやってきた僕のインスタアカウントだが、なんか最新の写真によりインチキ感がある。面白いので是非!タグ付けされて断れなかった。 instagram.com/ushikimasanori…

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

ここから先僕が戦わなければいけないのは、年齢と健康とモチベーション維持と英語と、そして若いライバルたち。 親の介護フェーズ入る前に資産を築かなければならない。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

今アートイラスト界隈で元気がいい人たちはおそらく全員ちょっと前のトレンドには乗っかれなかった人たち。 つまり本当に消費速度が早い。 流行ってからがスタートではなくて流行ったら終了間近くらいの気持ちが必要かもね。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

無責任なことばかり言う理想主義者の人気者と、現実的なことを言って結果的に不安を煽ることになってしまう嫌われ者。

Masanori Ushiki (@ushitter) 's Twitter Profile Photo

美大やデザイン学科が減らない理由をAIにきいたら。 社会に適応できない若者に対して、 「あなたの感性を活かせばいい」というポジティブな逃げ道。 国としては、 「絶望を希望にすり替えることで均衡を保つ」構造。 だって。自分が情けなくなってきた。