愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile
愚痴講師

@typfnjvx94lvmko

塾の先生です。 ハイライトに過去のnoteとブログの記事を載せてます。 note.com/joyous_viper28… ←note。youtube.com/channel/UC20_q… ←YouTube。

ID: 1392677683822092295

linkhttps://guchikoshi.com/ calendar_today13-05-2021 03:06:56

4,4K Tweet

29,29K Followers

939 Following

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

最近は学校の勉強への強制力が落ちており、家で勉強しない、宿題もやらないのが普通という価値観の子が中位帯以下の子達に増えている。 その結果、塾以外で勉強させるのが難しくなり、塾に通える回数が少なかったり、そもそも通えない経済力の家庭の子はもう勉強に関してはどうしようもない状況。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

この人、自分の感情のコントロールができないせいで誤読しかできないんだよな。 「マイクロマネジメントされないとサボる」 ここが私の投稿のポイントで、そもそもすぐにサボる怠惰などうしようもない人間への手段として挙げてるのであって、マイクロマネジメントが良いなんて話はしてない。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

努力が足りないって話をすると「環境が〜」と言い出す人が一定数いる。 確かに努力のできない環境の人もいるだろうが、ほとんどの子は努力できる環境で努力をしてこなかった人達だから。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

嫌な事は絶対やりたくない、自分の好きな事だけやりたいって子は正直自己責任だし好きにしてくれて良いと思う。 問題は嘘をつくなど他人に迷惑をかけるような逃げ癖が付いてしまった子。 その逃げ癖はこれから先の人生で関わる人全員に嫌われるからね。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

成績に興味を持たない保護者が増えたと言われてるけど、「中3までは成績に興味がなかったのに、中3になったタイミングで急に興味を持つ保護者が増えた」が私の感覚なんだよな。 今までは「嫌いな勉強なんてしなくても良いよ」だったのが現実が見えてきて急に「勉強しなさい!」と豹変する。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

「昔は期限までに提出物を出せなかったけど大人になって出せるようになった」のような成長してできるようになった話をたまに聞くけど、それは子供の時に「提出物は期限内に出す」と言われ続けた事によってその価値観が刷り込まれたからであり、それをされてない今の子にこのような論理は通じないと思う

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

馬鹿って初っ端から信頼関係を損ねるような行為を平気でやらかすから、他人と信頼関係なんか一生作れないんじゃないかと思ってる。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

義務教育範囲の勉強って一般的に共通認識とされる知識の獲得という面を持ってて、言ってしまえばコミュニケーションを円滑にする土台作りでもある。 これを疎かにすると例え話が通じない、前提とする知識に差があり過ぎて会話が噛み合わないといった事が起こる。 これも立派なコミュ障である。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

偏差値50以下の私立高校に通う子達を見てると、進学校の子達よりも勉強してるわけでもないし、その勉強してない時間を部活の為に使うわけでもなく、遊びやスマホをいじる時間に充ててるんだよな。 それなら高校生活楽しんで大学行かずに働けよと思う。 結局大学受験も推薦使って勉強しないんだからさ。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

これがSNSの本当に悪いところで、多くの人間から「文章が読めてない」、「誤読している」と指摘されているにも関わらず「自分は正しい」と信じてしまってる上に、ごく少数の自分を肯定してくれる人達に依存してるせいで、この人が正しく文章を読めるようになる可能性が摘み取られてしまっている。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

息子溺愛教育ママ、娘溺愛教育パパは本当に厄介。 中高生くらいになって悪知恵が働くようになると勉強できない理由を学校や塾のせいにして親がクレームを入れる。 例えば普段は自習室使ってないのに、休日に勉強できないのは自習室が空いてないからと言う子供の主張を鵜呑みにしてクレームを入れる。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

これ、自分も全く同じ事思ってた時期がある。 ただ、何故そういう子がそのレベルの公立高校に行ったのかを考えれば分かるんだけど、そういう子は継続した努力が苦手、自分の嫌いな科目の勉強はやらないみたいな子が多く受験向きではない。 そして元々得意な数学も卒業する頃には平凡な学力に落ち着く。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

勉強に限った話ではないが、「質問できる」と「質問できない」の間に「質問できるけど面倒だからしない」という層がいて、指導側が「質問しない」と憂いているのはその層なんだよ。 それを「質問しない人はどこを質問すれば良いか分からないから」と擁護するからその層がますます質問しなくなる。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

令和の教育の特徴として、本来その年齢で必要な指導をどんどん先送りにしてしまうといった特徴があり、本来なら学生の間に身につけるべき能力を会社が負担する事になっている。 これからの時代、会社に小さな学校を作って1-2年くらい指導してから仕事をさせるべきなのかもしれない。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

これ、国語が苦手な子に本当に多いんだけど、“don’t “と”can’t “の違いが理解できないんだよね。 私は質問できるけどしない人の話をしてるのであって、そもそも質問できない人の話をしてるわけではない。 あと、何でも察して先回りする「優しい教育」は果たして本当に子供達の為になるのだろうか?

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

勉強できない子への指導、もし仮に5年通ってもらえるなら最初の2年間は授業はひたすら雑談するかな。 人の話を聞く練習と自分の言いたい事を伝える練習をとにかく徹底してさせるかな。

愚痴講師 (@typfnjvx94lvmko) 's Twitter Profile Photo

「読み書きそろばん」が疎かになってる子達がどんどん増えてる今の状況で英語ばかりに力を入れてる場合ではない。 読み書きそろばんができるなら英語ができなくても何とかなるけど、その逆は無い。 今のままだと読み書きそろばんもできなければ英語もできない子を量産する事になるだけ。