Shinya Tsukiji Lab (@tsukijilab) 's Twitter Profile
Shinya Tsukiji Lab

@tsukijilab

We are a research group creating molecular tools to study cell signaling and organelle dynamics at Nagoya Institute of Technology.

ID: 1372947892562845703

linkhttp://tsukijilab.web.nitech.ac.jp/index-e.html calendar_today19-03-2021 16:27:54

1,1K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

京都大学工学部 (@eng_kyoto_univ) 's Twitter Profile Photo

合成・生物化学専攻の濵地格 教授、田村朋則 講師、木村天海 修士課程学生(研究当時)、川本青汰 修士課程学生らの研究グループは、生体膜の構成成分である脂肪酸含有脂質を細胞内小器官ごとに標識し、組成や分子構造、動態解析を可能にする新しい手法を開発しました。 t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/to…

日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】様々な脂肪酸含有脂質を細胞内小器官ごとに標識することに成功 ―脂肪酸代謝物の細胞内動態を解析可能に― / 京都大学 research-er.jp/articles/view/…

Naoki Yasukawa (@n_yasukawa) 's Twitter Profile Photo

Finally, our latest work on the photocatalytic CGT strategy using amine-ligated boryl radicals for hydrofunctionlization of styrenes with α-heteroatom-substituted acetonitriles has been published in J Org Chem/Org Lett Congrats to th team! Nakamura NIT pubs.acs.org/doi/pdf/10.102…

Naohiro Terasaka 寺坂 尚紘 (@naohiroterasaka) 's Twitter Profile Photo

Our paper regarding "De Novo Peptides That Induce the Liquid–Liquid Phase Separation of α-Synuclein" has been published in J Am Chem Soc. pubs.acs.org/doi/10.1021/ja…

日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】オメガ3脂肪酸などの迅速精密合成法の開発と新しい抗炎症性脂肪酸の発見 ペプチドのように効率的・精密に多価不飽和脂肪酸を合成し、機能性脂肪酸を発見 / 東京大学,医薬基盤・健康・栄養研究所 research-er.jp/articles/view/…

生物化学研究室(後藤研): Goto ChemBiol Lab, Kyoto Univ. (@510lab) 's Twitter Profile Photo

博士2年の齊藤くんの論文が公開されました!試験管内翻訳反応と化学酵素修飾を組み合わせることで、チアゾール骨格を含む人工環状ペプチドリガンドを創製する技術を確立しました。 doi.org/10.1002/chem.2… ChemEurJ: Chemistry - A European Journal #thiazole #pseudo_natural_peptides

生物化学研究室(後藤研): Goto ChemBiol Lab, Kyoto Univ. (@510lab) 's Twitter Profile Photo

Akihiro Saito (D2 student) developed an in vitro selection platform for macrocyclic peptide ligands bearing backbone thiazoles via posttranslational chemoenzymatic conversion. doi.org/10.1002/chem.2… ChemEurJ: Chemistry - A European Journal #thiazole #pseudo_natural_peptides

Shoko Kimura,Aniie😊 (@ani_9_) 's Twitter Profile Photo

この6月に名工大の出身研究室から5人目の博士が誕生した。社会人でオーバードクターとなっても、最期まで頑張ったことに感心しております。 私が24年に博士号を取得してから研究室から次々と博士取得者が続いて嬉しい。 素晴らしいことは続くのだと思った6月でした。

Yousuke Katsuda (@yousukekatsuda) 's Twitter Profile Photo

ありがたいことにUCB Japan主催のピッチでMost Promising Modalityとして選んでいただきました!他のスタートアップの方と比べたら我々はまだまだなところが多いのですが、今後も皆さんのアドバイスを受けながら着実に一歩一歩開発を進めていきたいと思います! youtu.be/M_yRavq3X7I?si… #熊本大学

Hirohide Saito/齊藤博英 (@hirohide_saito) 's Twitter Profile Photo

新たなRNA技術をNature Communicationsに発表しました。D1の阿部さん&助教の大野さんの着想と粘り強い頑張りの成果です。 非標的細胞での遺伝子発現を抑え、2種類以上の生体分子(複数のマイクロRNAやタンパク質)の同時検出や細胞種特異的なゲノム編集の精度が向上しました。cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease…

Hirohide Saito/齊藤博英 (@hirohide_saito) 's Twitter Profile Photo

Our new RNA tool is just out ! Great work of Itsuki Abe & Hirohisa Ohno☺️This split RNA switch boosts the simultaneous detection of biomolecules (miRNAs or proteins) and improves the precision of cell-type–specific protein expression & genome editing! doi.org/10.1038/s41467…

齊藤研究室‗東大定量研 (@saitolab_tokyo) 's Twitter Profile Photo

D1阿部さん、大野助教らによる研究が、Nature Communicationsに掲載されました!おめでとうございます🎉 複数RNAスイッチを組み合わせることで、精密に遺伝子発現を制御できるmRNA技術を開発しました。 iqb.u-tokyo.ac.jp/hirohidesaito-…

Billy Ng (@billy_wl_ng) 's Twitter Profile Photo

[NEW paper!] Proximity-induced O-GlcNAcylation: we showed that a single sugar modification can act as a molecular switch that triggers protein degradation & more!🍬Huge congrats to the OGTAC team!👏Open-Access Article: pubs.acs.org/doi/full/10.10…

[NEW paper!] Proximity-induced O-GlcNAcylation: we showed that a single sugar modification can act as a molecular switch that triggers protein degradation & more!🍬Huge congrats to the OGTAC team!👏Open-Access Article: pubs.acs.org/doi/full/10.10…
Cell Structure and Function (@csf_jscb) 's Twitter Profile Photo

【本公開】この論文では、がん抑制タンパク質p53の活性を光制御するツールを開発し、細胞周期停止や細胞死を誘導できることを示しました。 doi.org/10.1247/csf.25…

【本公開】この論文では、がん抑制タンパク質p53の活性を光制御するツールを開発し、細胞周期停止や細胞死を誘導できることを示しました。
doi.org/10.1247/csf.25…
Cell Structure and Function (@csf_jscb) 's Twitter Profile Photo

This paper reports the development of a tool that controls the activity of the tumor suppressor protein p53 using light, demonstrating that it can induce cell cycle arrest and cell death. Kazuhiro Aoki

日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】二価鉄を酸化してフェロトーシスを阻害 / 岐阜薬科大学 research-er.jp/articles/view/…

Hirohide Saito/齊藤博英 (@hirohide_saito) 's Twitter Profile Photo

1種類のmRNAが複数のマイクロRNAを検知し、タンパク質の発現を精密に制御できる「ハイブリッドRNAスイッチ」の研究を発表しました。 大学院生の正木さんの成果です。mRNAがマウス体内でマイクロRNAを検知し、目的の組織や細胞種で翻訳を活性化または抑制できることを示しましたcira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease…

Hirohide Saito/齊藤博英 (@hirohide_saito) 's Twitter Profile Photo

Just out: our "hybrid" RNA switch — a single mRNA that senses multiple miRNAs to finely control protein expression. 🎉 Brilliant work by Masaki-san! In mice, the mRNA detects tissue-specific miRNAs and flips translation on or off in the intended cells. cira.kyoto-u.ac.jp/e/pressrelease…

日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】単一のmRNAで発現制御の精度を改良した「ハイブリッドmRNAスイッチ」の開発 / 京都大学 research-er.jp/articles/view/…