鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile
鈴木皓太 | Kota Suzuki

@trainer_blog

【リーグワンDiv.1のアスレティックトレーナー🏉】 スポーツ現場トレーナーに関する情報を気まぐれ投稿(画像付きなのでメディアから)/Instagramではもっと深掘りして発信しています/現場トレーナーの為のサロン「TR Academy」はこちら(tr-academy.color-gym.com)

ID: 1083659704310542342

linkhttps://lit.link/koutaprofile calendar_today11-01-2019 09:39:41

6,6K Tweet

4,4K Followers

916 Following

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

【なんとかなる】 最悪の事態を想像して、まったく一歩を踏み出せない方に向けたnoteです。笑 note.com/kouta_trainer/…

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

「今シーズンおつかれ!」 のあと、すぐ始まるのが“レビュー”です。 数字を出して、会話して、振り返って。 この地味な時間が、来シーズンの土台になります! 終わった、じゃなくて 「ここからまた始まる」って思えると、 なんかワクワクしてきますよ!笑

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

怪我の予防、コンディションの安定。 どっちもメディカルだけじゃどうにもできません。 だからレビューはS&Cともやります。 “横の繋がり”が強いかどうかは、 チームにとって大きいなと感じてます。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

レビューって、面倒くさい時もありますが… 過去をちゃんと見直すことで、 次のシーズンの「当たり前」が変わります。 話し合いの中で、 「あの時、もっとこうできたかもね」 って言える空気も大事にしたいところ。 それがチームの“伸びしろ”になる気がしてます!

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

【スポーツセーフティ-雷への対策-】 L-EAP から既に対策は始まっています🫡 instagram.com/p/DMfITYGK49e/…

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

リカバリーって、結局なにが正解なんですかね。笑 アイスバス?鍼?マッサージ?呼吸? いろんな手段があって、選手の好みもありますが。。 やっぱり結局は「睡眠と栄養」だなって思います。 そこが整ってないと、何を足しても不安定。 派手なリカバリーより、地に足ついたやつが強い。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

練習後に長時間ストレッチして 「今日もちゃんとリカバリーできた」って安心する感じ。 わかります。 でも、現実は ストレッチに“リカバリー効果”はほとんどないとかなんとか。。 だったらさっさと冷水/交代浴して、ご飯食べて、早く寝る。 それが最強だと思ってます。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

「このサウナやばいらしい」 「クライオサウナ流行ってるらしい」 「プロもやってるらしい」 …気持ちはわかります。 でも、“流行ってるからやる”より 「この選手に今これが必要か?」をちゃんと考えること。 僕たちスタッフは、そこを見失わないようにしたいなと思ってます。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

選手が「軽くなりました!」「気持ちよかったです!」って言ってくれると、 「よし」って思いますよね。 でもそれが“回復してる”って意味かは、また別。 気持ちよさと身体的回復はイコールではありません。 やっぱり睡眠・栄養・水分が整ってるかを、ちゃんと見ておきたいです。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

現場って本当にバタバタで、 論文読む暇なんてない!って日も多いですよね。笑 でも選手は毎日、少しずつ前に進もうとしていて、 そのサポートをする自分が、情報を古いままにしてたら…って考えると、 やっぱり少しでも知識をアップデートしていかないといけないなと。。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

正直、最新論文を毎日読むなんて無理だと思います。 じゃあどうするか。 ・一次情報を追ってる人をフォローする ・有料でも、信頼できる人から学ばせてもらう この2つを押さえるだけでも、情報の精度って一気に上がる気がしています!!

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

知識は道具。 選手により良い選択肢を渡すための道具だなと。 「忙しいから」じゃなくて、 「選手のために」少しでも知る時間を作る。 結局これが、現場を強くする一番の近道なのかなと思います。 と、言い聞かせてます。。笑

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

ChatGPTとか使ってみるとわかるんですけど、 ・論文の日本語要約 ・スライドのたたき台作成 ・勉強会のネタ探し これ、想像以上に一瞬でできます。 正直、「もっと早く使ってれば…」って思いました。笑 まあ今はChatGPT以外にもたくさんあるので、使い分けできるともっといいですよね!

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

AIを使うのって、楽をするためじゃなくて、 “本当に考えるべきことに時間を使うため”。 情報を拾うのはAI、 どう解釈して選手に落とし込むかは自分。 このバランスが取れると、 現場での判断がちょっと楽になる気がします! もちろん泥臭く情報を拾いにもいきますが。笑

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

AIは完璧じゃないし、最後は自分の判断。 でも、“調べる時間がない”って悩んでるなら、 とりあえず1回使ってみてほしいです! 騙されたと思って触るだけで、 情報のスピード感がかなり変わりますよ。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

【一番大切なのは"気が利く"ではないかも】 "先回りして動く" めちゃくちゃ大事だと思います。 でも、 「なぜそれをやったの?」 と後で指摘されたことはありませんか...? note.com/kouta_trainer/…

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

SNSを開くと勉強会やセミナーが山ほど。 あれもこれも追って、結果“何も深まらない”って経験ありませんか?笑 僕はありました。 必要なのは情報を追う前に、 “自分が今どんな勉強を必要としてるか”を見つめることだったなと。。

鈴木皓太 | Kota Suzuki (@trainer_blog) 's Twitter Profile Photo

「いつか必要になるかも」の勉強より、 「今日の現場で困ったこと」の勉強のほうが、 理解もスピードもぜんぜん違うなと思います。 今リアルに必要な知識を学んで、 すぐ使って、失敗して、また調べて。 この循環が一番身になる気がします。 ※スポーツセーフティは別です!!