とれいみ (@traimings) 's Twitter Profile
とれいみ

@traimings

趣味:プラモ集め

ID: 870745144403742720

calendar_today02-06-2017 20:53:14

45,45K Tweet

777 Followers

89 Following

とれいみ (@traimings) 's Twitter Profile Photo

最後一歩手前まで光と影迷彩を維持したのはヘンシェルくらいのはず。高級車ティーガーだからかどうかは不明。

最後一歩手前まで光と影迷彩を維持したのはヘンシェルくらいのはず。高級車ティーガーだからかどうかは不明。
HELGA (@ranranran01110) 's Twitter Profile Photo

ライフィールドのティーガーⅡ。 好きな方も居られるので失礼を承知で言うが、王虎ってなんだかよくわからない戦車である。ティーガーの武骨さやパンターのスマートさがあるわけでもなく、大味で無粋というかなんというか、嫌いじゃないけど好きでもないというかなんというか…🤔

ライフィールドのティーガーⅡ。
好きな方も居られるので失礼を承知で言うが、王虎ってなんだかよくわからない戦車である。ティーガーの武骨さやパンターのスマートさがあるわけでもなく、大味で無粋というかなんというか、嫌いじゃないけど好きでもないというかなんというか…🤔
HELGA (@ranranran01110) 's Twitter Profile Photo

ティーガーⅡ、概ね組立完了。 履帯はデカイので組みやすい。思えば可動履帯が当たり前のようにセットされる時代になってるんだなと、ふと懐旧の情に駆られた🤔。

ティーガーⅡ、概ね組立完了。
履帯はデカイので組みやすい。思えば可動履帯が当たり前のようにセットされる時代になってるんだなと、ふと懐旧の情に駆られた🤔。
Bunzo (@kominebunzo) 's Twitter Profile Photo

例えばスビットファイアの迷彩パターンは規格化されていると広く知られているのでモデラーは不満を感じない。でも某有名重戦車の迷彩パターンも規格化されていて、しかもよく守られていると聞くと、何となく反発を感じる方も多いはず。模型の塗装仕上げとは概してそんな気持ちの中で行われているもの。

HELGA (@ranranran01110) 's Twitter Profile Photo

迷彩。 三色迷彩と、いわゆる斑点の光と影迷彩を施した。三色迷彩では、グリーンはRAL6003にブルーとグレーを加え、ブラウンはRAL8017にパープルとグレーを加え、それぞれ色相をシフトさせつつ彩度を落としてある。パターンはくっきりタイプとした。斑点迷彩はアクリルで筆を使用して描き込んだ。

迷彩。
三色迷彩と、いわゆる斑点の光と影迷彩を施した。三色迷彩では、グリーンはRAL6003にブルーとグレーを加え、ブラウンはRAL8017にパープルとグレーを加え、それぞれ色相をシフトさせつつ彩度を落としてある。パターンはくっきりタイプとした。斑点迷彩はアクリルで筆を使用して描き込んだ。
HELGA (@ranranran01110) 's Twitter Profile Photo

転輪にはハブキャップからのオイル漏れ。回転に応じて見事に円周状に拡散しているものを実写でみたので参考にしてみた。砲塔の予備履帯はサビを入れ、アドラーズネストの履帯ピンを差し込んで固定。車外装備品の留め具はBSKモデルの3Dプリンタ製キットを採用。

転輪にはハブキャップからのオイル漏れ。回転に応じて見事に円周状に拡散しているものを実写でみたので参考にしてみた。砲塔の予備履帯はサビを入れ、アドラーズネストの履帯ピンを差し込んで固定。車外装備品の留め具はBSKモデルの3Dプリンタ製キットを採用。
だいぷく (@ivk463) 's Twitter Profile Photo

ブロンコモデル コメット 完成しました。 戦中/戦後型を選択でき、戦後型のフィンランド軍仕様を製作しました。 いつもの泥‼︎というよりは砂ぼこり〜な感じで汚してみました。 連結可動式履帯は接着剤要らずでパチパチと組み上がりバラけず形になってくれます。

ブロンコモデル コメット
完成しました。

戦中/戦後型を選択でき、戦後型のフィンランド軍仕様を製作しました。
いつもの泥‼︎というよりは砂ぼこり〜な感じで汚してみました。
連結可動式履帯は接着剤要らずでパチパチと組み上がりバラけず形になってくれます。
とれいみ (@traimings) 's Twitter Profile Photo

工場で迷彩塗装まで行なうようになった末期ドイツ軍戦車は時期によるパターンの違いはあれど例外はほとんどない。

とれいみ (@traimings) 's Twitter Profile Photo

なので前回の監督のお話しはものすごく有難かった。調べる深さがちょっと真似できないなとも思ったが。

とれいみ (@traimings) 's Twitter Profile Photo

この辺はあまり格好良いとは思わないが(個人の感想)実車の迷彩デザインならしょうがない。

vol de nuit (@__vol_de_nuit__) 's Twitter Profile Photo

分かった! これ、製造メーカーのFAPS「Forges et Acieries de Paris-Seine」(パリ・セーヌ製鉄製鋼所)のロゴだ! タミヤ・ボックスアートの64号車を作るにはこのロゴを探してこなければいけないな。

分かった!

これ、製造メーカーのFAPS「Forges et Acieries de Paris-Seine」(パリ・セーヌ製鉄製鋼所)のロゴだ!

タミヤ・ボックスアートの64号車を作るにはこのロゴを探してこなければいけないな。
tk繝ォŒ2ã□譁?ュ (@tk4m23) 's Twitter Profile Photo

ティーガー2の木製モックアップにステレオレンジファインダーが付いてるけど ボービントンにはEm1,6mR(Pz)測距儀が展示されてる で、Pz.Erst.Abt.500のティーガー1写真の砲塔上にそれらしき物が そこで連想されるのがベルギーGenval付近のSS102所属車の砲塔天板の謎の穴 連想ゲームみたいなもんだけど

ティーガー2の木製モックアップにステレオレンジファインダーが付いてるけど
ボービントンにはEm1,6mR(Pz)測距儀が展示されてる
で、Pz.Erst.Abt.500のティーガー1写真の砲塔上にそれらしき物が
そこで連想されるのがベルギーGenval付近のSS102所属車の砲塔天板の謎の穴

連想ゲームみたいなもんだけど
tk繝ォŒ2ã□譁?ュ (@tk4m23) 's Twitter Profile Photo

写真見てて気付いたんだけど、IV号戦車の足回り、転輪とかボギーのグリスアップポイントは工場出荷状態だと現用のレオ2みたいに明るく塗られていたのかも F型のは走行後で汚れてるけどボギー明るいグリスアップポイントは見えてる 足回りのアクセントになっていいかもしれない

写真見てて気付いたんだけど、IV号戦車の足回り、転輪とかボギーのグリスアップポイントは工場出荷状態だと現用のレオ2みたいに明るく塗られていたのかも
F型のは走行後で汚れてるけどボギー明るいグリスアップポイントは見えてる
足回りのアクセントになっていいかもしれない