とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile
とまと村長🍅スキンケア研究の専門家

@tomato4research

スキンケアの研究をしていた元研究者が本音発信🍅/損をしないスキンケア/化粧品会社が言えない話を呟きます/企業の依頼はDMまでお願いします

ID: 1279048767841300481

linkhttps://youtube.com/channel/UCRZr_q84tEJnoWV1I3sN4OQ?si=isxcYbDKo15NixWq calendar_today03-07-2020 13:46:12

6,6K Tweet

28,28K Followers

225 Following

とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

「時短=手抜き」の時代は終わりました。 「時短なのに本格」を目指した忙しい30代〜40代の肌悩みに寄り添った美容液。 美白有効成分と肌荒れ防止成分を1本に凝縮。 毎日続けやすくてコスパ◎。みずみずしい使用感で朝夜も使いやすい◎ 【PR】

「時短=手抜き」の時代は終わりました。  
「時短なのに本格」を目指した忙しい30代〜40代の肌悩みに寄り添った美容液。 
美白有効成分と肌荒れ防止成分を1本に凝縮。  
毎日続けやすくてコスパ◎。みずみずしい使用感で朝夜も使いやすい◎ 
【PR】
とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

松山油脂を最近よく見かけるけど、私も肌が荒れた時はLISOSKINと一緒によくお世話になってる。最近はアミノ酸浸透水オイルインが気になったのでアマゾンでぽちりました。

とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

アクアレーベルさん!待ちくたびれました! 人気のアクアレーベル化粧水が復活!トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムで肌あれ予防。そして毛穴ケアをするグリシルグリシン配合。この冬おすすめの大型商品はこれ!

アクアレーベルさん!待ちくたびれました!
人気のアクアレーベル化粧水が復活!トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムで肌あれ予防。そして毛穴ケアをするグリシルグリシン配合。この冬おすすめの大型商品はこれ!
とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

バズってる松山油脂はマジでおすすめしたい。バリア機能を整えるセラミド、ナイアシンアミド、たるみ予防のペプチド配合。 インナードライだけでなく全肌使える。

バズってる松山油脂はマジでおすすめしたい。バリア機能を整えるセラミド、ナイアシンアミド、たるみ予防のペプチド配合。
インナードライだけでなく全肌使える。
とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

インナードライの定義については、日野先生(日野皮フ科医院 福岡県福津市の皮膚科)がわかりやすく解説してくれています。 保湿だけでなく肌荒れもかかわっているという話には納得です! youtube.com/watch?v=xsXbpf…

とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

年がら年中乾燥を感じる肌に朗報。 ノンケミカルな上にアルコール(エタノール)・合成香料フリーの下地が乾燥さんから発売。 肌へのうるおいを守る上に心地よい使用感。 朝急いでいてもこれで時短可能。さらには最近の物価高に抗った価格設定。間違いなく注目! 【PR】 乾燥さん

年がら年中乾燥を感じる肌に朗報。
ノンケミカルな上にアルコール(エタノール)・合成香料フリーの下地が乾燥さんから発売。
肌へのうるおいを守る上に心地よい使用感。
朝急いでいてもこれで時短可能。さらには最近の物価高に抗った価格設定。間違いなく注目!
【PR】 乾燥さん
とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

資生堂の赤字って前年のレポート見ても大きな回復はしないんじゃないかと思ってましたがここまでとは…。 今年はd programとエリクシールの特大リニューアルがありました。クレドポーボーテも価格高騰はしているけど原料や容器高騰が著しい中で頑張っている。なんとか良さが伝わりますように

とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) 's Twitter Profile Photo

資生堂の赤字の一番の要因は国内というよりは海外事業なのは前提だけど、国内売り上げをあげて赤字を減らしたいというSNSの盛り上がりはある意味で昨年度の資生堂の方針でもあった気がします。