T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile
T_Toki

@toki1_ta

北のまちで文化財に関わっております。
日本における稜堡式城堡(戸切地陣屋など)の研究(主に欧州軍事との連関の視点から)、幕末を中心とした北方史、縄文あたりが現状のメインテリトリーですが基本雑食です。
※ツイの内容は個人の見解であり所属先とは関係ありません
note→ note.com/t_toki

ID: 123446628

calendar_today16-03-2010 03:48:26

16,16K Tweet

1,1K Followers

238 Following

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

引用失礼します。現存する門および塀は図面等が無く、平成の整備時に「通用門」の名目で当時「風」のものを設置したもので復元建物ではありません(なお、郭内の「馬隠し」も旧来図面では現在のようなスロープは無い上に名称も無く、本来は「蔀土塁」と呼ぶべきものを整備の際にあの形の「馬隠し」に仕

引用失礼します。現存する門および塀は図面等が無く、平成の整備時に「通用門」の名目で当時「風」のものを設置したもので復元建物ではありません(なお、郭内の「馬隠し」も旧来図面では現在のようなスロープは無い上に名称も無く、本来は「蔀土塁」と呼ぶべきものを整備の際にあの形の「馬隠し」に仕
T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

表裏「通用門」は復元じゃないし、過去絵図面・実測をさかのぼるに「馬隠し」にスロープはついてなかったしそもそも「馬隠し」なんて呼ばれてなかったし、郭内建物の主郭4棟は『戸切地御陣屋心得書』における本来の呼び名では無いものがついてたりと、外郭構造や立地のような欧州軍事に係る評価が全く

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

戸切地陣屋の史跡現地標示を正確にする、というのは果たせなかったけれど、正確な情報を絶やさず発信し続けることで較正に努めていこうとは思います。

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

戸切地陣屋や五稜郭の真っ当な評価に必要となる「19世紀段階の欧州軍事における防衛構造のあり方とその中での稜堡式城堡の立ち位置」についての共通知がそもそも全く行きわたっておらず、その前段で「和式城郭的評価」や「エセ洋式城郭風評価」で片づけられてしまう風潮をまず払拭しなければならない。

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

まあそれもこれも本邦における「稜堡式」の基準がよりにもよって欧州軍事的構造を全く実現できず「輪郭線だけ」残った、稜堡式城堡史の最末端におけるイレギュラー中のイレギュラーたる五稜郭であり、かつ充填した和式城郭的要素が「ああ、洋式って平面形だけそうならいいんだ」と誤解させるに足るほど

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

まあなんていいますか、五稜郭も戸切地陣屋も、「城の時代」の終焉と「砲戦の時代」の興隆とが混ざりあう漸移期という世界でもまだ「次」を定めあぐねていた混沌の時代において、欧州軍事の展開エリア外でいかにその理論を実践せんとしたか、という極めて稀なケースな訳で。そこが探ると面白いんだなあ

まるる@社畜の窓際族 (@shirokuma_can) 's Twitter Profile Photo

パワハラ被害に合ってやってはいけない行動 ・同僚がいる前でパワハラ加害者にキレる。  (周りの評判が下がる) ・自分を責める ・耐える ・もっと頑張ろうとする ・思考停止でYesマンになる ・心身に不調が出ても心療内科に行かない ・休みを取らない ・周りに相談しない

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

・五稜郭や戸切地陣屋が築かれた幕末は、稜堡式の歴史でいうと最末期であり、構造自体の進化でいえば100年前に止まっており、いわば『オワコン』扱いであった

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

この滅茶苦茶複雑なタイミングで築かれたからこそのあり方を、戸切地陣屋も五稜郭もその構造における各所の出力形として如実に語っている訳です。それらこそが両城の魅力であり歴史的特筆性でしょう。「あの時代の日本でしか築けなかった」んですよね、両城とも。そこを読み解き、楽しみ、先人の思いと

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

とりあえず ・「ヴォーバン式」なんて無えよ ・「稜堡式城堡=星形要塞」じゃ無えよ の2つが定着するまで戦いは続く…

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

基本パワポ講演の時は原稿なし(言い忘れたくないなーとかいう単語やフレーズはメモに置いとく)で話すんだけど、割と驚かれることがある。そういうものなのか。

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

いやほんと五稜郭って基本形の輪郭線しか稜堡式要素が無く残りは全部和式城郭の要素でできてる(後に大鳥圭介が増築した部分除く)ので、あれが基準になってしまったことが日本における稜堡式城堡の理解を大きく阻害してきたのは否めないと思います。「〇稜郭」という呼称含めて。

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

まあ死ぬほどしんどかった7年間だけど、この辺のところを明言できるレベルまで稜堡式についての解像度を上げることができたのは収穫であったと思う。

飢房 (@gabou_19450815) 's Twitter Profile Photo

「回天」と聞いて、「人間魚雷」を思い浮かべる人が多いでしょうが、「どっち」とか「幕府海軍軍艦」と答える人が増えたら良いな、と思っております。 幕末維新期の艦船は、やはりマイナーなので、もっと仲間が欲しい。

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

今日は市政スクールで戸切地陣屋の現地案内、および郷土資料館での展示および通史解説を担当。前日夕方にちょっとインシデントあり、その影響で鬱による日内変動重くややしんどくあるも、気合でカバー。いつものように「皆様の前では絶好調」を維持、完遂。

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

うちの上長「微笑みうつ病」なんて知らんから平気で「鬱とか言うけど講演の時とか元気じゃん」とか言うのよな。元気でも平気でもねえんだよ。せっかく来てくれた人たちに可能な限りベストの体験を提供し持ち帰ってもらうための、反動覚悟でのプロの意地なんだよ。

T_Toki (@toki1_ta) 's Twitter Profile Photo

まあここの所ずっといつもそんな感じだったんですが、この間の上郡町さんでの講演の時は、事前にゆかりの地や文化財めぐりなどでそれまでの諸々でささくれだった心をリフレッシュさせていただけたので、デトックスしたようなコンディションで講演に臨めたのは本当にありがたかったです。