足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile
足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将)

@tkn3d1

第一次・第二次反信長包囲網の参加大名と武将の紹介です。関ヶ原の戦いまで生きていたらきっと西軍についていたのだろうなぁと思いますので西軍につきます

ID: 1945931685113081856

calendar_today17-07-2025 19:44:20

20 Tweet

51 Followers

250 Following

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

京極高吉 足利家臣。主君・義輝の近習を務めた。義輝の死後は、近江に逃れた義輝の弟・義昭のために奔走。義昭の将軍就任後、織田信長と対立して上平寺に隠居した。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

細川藤孝 足利家臣。主君・義輝の横死後は義輝の弟・義昭の擁立に貢献した。その後は的確な情勢判断で細川家の命脈を保った。古今伝授を受けた文化人としても著名。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

和田惟政 足利家臣。主君・義輝の横死後は義輝の弟・義昭に仕え、将軍職就任を陰から支えた。キリスト教を保護し、宣教師・ルイス=フロイスを織田信長に紹介した。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

三淵 秋豪(みつぶち あきひで、生年不詳 - 天正2年7月6日(1574年7月23日))は、戦国時代の武将で室町幕府末期の幕臣(奉公衆)。三淵藤英の長男で、光行、朽木昭貞、朽木昭知(三淵昭知)、朽木昭長の兄。細川藤孝(幽斎)は叔父にあたる。父の1字を取って名は秋英とも。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

三淵 藤英(みつぶち ふじひで)は、戦国時代の武将、室町幕府末期の幕臣(奉公衆)。三淵晴員の子。異母弟に細川藤孝。初名は藤之、のち藤英。「藤」の字は将軍・足利義藤(後の義輝)より偏諱を賜ったもの。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

東 常縁(とう つねより)は、室町時代中期から戦国時代初期の武将、歌人。郡上東氏第9代。美濃篠脇城主。官職が下野守だったため一般には東野州(とうやしゅう)と称される。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

毛利 貞元(もうり さだもと、? - 延徳元年(1489年)11月)は、因幡国の国人で同国私部城城主。官職は民部大輔、通称は次郎。室町幕府奉公衆

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

矢部 定利(やべ さだとし、生年不詳-延徳元年(1489年)11月)は因幡国の国人で同国若桜鬼ヶ城主。通称・八郎、官職は左衛門尉、山城守。子は宗春。室町幕府奉公衆

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

中条 満秀(ちゅうじょう みつひで、生年不詳 - 応永19年10月16日(1412年11月23日))は室町時代前期の武将。室町幕府奉公衆。三河国高橋荘(愛知県豊田市)地頭。衣城主。五郎、備前五郎と称す。官途は右衛門尉。左衛門少尉となった可能性もある。父は中条詮秀。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

真木島 昭光 / 槇島 昭光(まきしま あきみつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。足利将軍家、豊臣氏の家臣。室町幕府の奉公衆、宇治槇島城主でもある。姓は、真木嶋、槇嶋、槙島などとも表記される。

足利義昭(第一次・第二次反信長連合参加の大名と武将) (@tkn3d1) 's Twitter Profile Photo

山口秀景 (*)甚介・玄蕃・光広・長政。公家の葉室家臣。足利義昭に仕え幕府足軽衆。1573年将軍追放後は織田家に出仕。山城国宇治田原城主。