てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile
てんぽく(2k)

@tempoku2000

軽く鉄道が趣味。同人サークル天北部屋の人。鉄道ゲーム『北海道4,500km』『新・北海道4,000km』『旭川駅2021+札幌駅2022秋』『札幌駅2012』『札幌駅1980』ほかの作者。「少し昔の北海道の鉄道」やってます。天北線,名寄本線,標津線ほか廃線の前面展望DVDもよろしく(各作品ぜひ買ってね;

ID: 137497293

linkhttps://www.yos.ne.jp/tempoku/train.html calendar_today26-04-2010 22:55:51

25,25K Tweet

4,4K Followers

714 Following

てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。川端(滝ノ上)-新夕張間にあった十三里駅  相対式2面2線の 列車が行き違い可能な駅だった 駅舎はなく跨線橋の階段下が待合所を兼ねていた。2016年に旅客営業が廃止され信号場になり、ホーム等は撤去済

少し昔の石勝線の車窓。川端(滝ノ上)-新夕張間にあった十三里駅 
相対式2面2線の 列車が行き違い可能な駅だった
駅舎はなく跨線橋の階段下が待合所を兼ねていた。2016年に旅客営業が廃止され信号場になり、ホーム等は撤去済
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。新夕張駅  夕張方面への支線が分岐していた2面4線の駅だったが、かつては4番線の夕張方に切り欠きの0番ホームを有していた  夕張支線の廃止後は旅客列車の着発は1・2番線ホームだけになり、4番線は貨物列車だけが使う。この列車がいる3番線は使用停止になっている

少し昔の石勝線の車窓。新夕張駅 
夕張方面への支線が分岐していた2面4線の駅だったが、かつては4番線の夕張方に切り欠きの0番ホームを有していた 
夕張支線の廃止後は旅客列車の着発は1・2番線ホームだけになり、4番線は貨物列車だけが使う。この列車がいる3番線は使用停止になっている
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。新夕張-沼ノ沢間  新夕張駅から夕張方面に進むと 右側に占冠・新得方面への石勝線が分かれてゆく  かつては右側へ進む普通列車が楓駅まで運行されていたが、今は右側は普通列車では行けない区間・・

少し昔の石勝線の車窓。新夕張-沼ノ沢間 
新夕張駅から夕張方面に進むと 右側に占冠・新得方面への石勝線が分かれてゆく 
かつては右側へ進む普通列車が楓駅まで運行されていたが、今は右側は普通列車では行けない区間・・
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。沼ノ沢駅  かつては北炭の真谷地炭鉱への専用鉄道が分岐する広い構内を持つ駅だったが、末期は棒線駅  末期には駅舎にレストランが入居していたが、廃線後しばらくして閉店。現在は駅舎は解体済

少し昔の石勝線の車窓。沼ノ沢駅 
かつては北炭の真谷地炭鉱への専用鉄道が分岐する広い構内を持つ駅だったが、末期は棒線駅 
末期には駅舎にレストランが入居していたが、廃線後しばらくして閉店。現在は駅舎は解体済
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

先日のRTAinJapanの『北海道4,000km 道内全市町村踏破』がYouTubeにも上がってた  youtube.com/watch?v=9byTyH… 人間性を極限まで犠牲にしてるのもさることながら、最後に踏破賞金が入ることを見込んで所持金マイナスでタクシーに乗り続けるというのは新しい攻め方だなあと感嘆しきり・・💦

てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。南清水沢駅  この区間では唯一の 開駅当初からの棒線駅  廃線後、現在はそば屋になっている

少し昔の石勝線の車窓。南清水沢駅 
この区間では唯一の 開駅当初からの棒線駅 
廃線後、現在はそば屋になっている
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

本日から夏のコミックマーケット(C106)ですが、天北部屋は夏はもうお休みです💦  冬のC107には申し込みましたので、受かれば冬によろしくです(それまでは通頒とDL頒布をご利用ください  C106に参加されるみなさまにおかれましては、酷暑の中、どうかご安全に・・

本日から夏のコミックマーケット(C106)ですが、天北部屋は夏はもうお休みです💦 
冬のC107には申し込みましたので、受かれば冬によろしくです(それまでは通頒とDL頒布をご利用ください 
C106に参加されるみなさまにおかれましては、酷暑の中、どうかご安全に・・
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。清水沢駅  かつては三菱石炭鉱業大夕張鉄道が分岐していた駅  平成半ばまでは列車の行き違いが可能な駅で 通票閉塞や腕木信号機や残っていた  末期は棒線駅になり跨線橋はなくなり、廃線後しばらく残っていた駅舎は数年前に解体された

少し昔の石勝線の車窓。清水沢駅 
かつては三菱石炭鉱業大夕張鉄道が分岐していた駅 
平成半ばまでは列車の行き違いが可能な駅で 通票閉塞や腕木信号機や残っていた 
末期は棒線駅になり跨線橋はなくなり、廃線後しばらく残っていた駅舎は数年前に解体された
斉藤ハゼ (@hazeinheart) 's Twitter Profile Photo

安楽モードかつ4000km完全乗車モードにしてもなお、私には激闘だった北海道4000km。完全乗車のとき、函館と札幌の路面電車&地下鉄も乗りつぶし対象なのに気づかなくて、無駄に青森と札幌往復した。 これは「音威子府だけ駅そばの麺が黒いおそば~~~!」と思わずスクショをとったやつ。

安楽モードかつ4000km完全乗車モードにしてもなお、私には激闘だった北海道4000km。完全乗車のとき、函館と札幌の路面電車&地下鉄も乗りつぶし対象なのに気づかなくて、無駄に青森と札幌往復した。
これは「音威子府だけ駅そばの麺が黒いおそば~~~!」と思わずスクショをとったやつ。
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。清水沢-鹿ノ谷間  清水沢を出て、古い稚南部トンネルを徐行で抜けて少し進むと、車窓右側に旧夕張鉄道線の廃線跡を利用した遊歩道が夕張支線と並行して続いていた  夕張鉄道線の廃線から半世紀、石炭輸送で賑わった時代の面影はすでになく、夕張支線も消えて久しい

少し昔の石勝線の車窓。清水沢-鹿ノ谷間 
清水沢を出て、古い稚南部トンネルを徐行で抜けて少し進むと、車窓右側に旧夕張鉄道線の廃線跡を利用した遊歩道が夕張支線と並行して続いていた 
夕張鉄道線の廃線から半世紀、石炭輸送で賑わった時代の面影はすでになく、夕張支線も消えて久しい
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷駅  かつては夕張鉄道との接続駅で 広い構内を有していたが、末期には棒線の無人駅  廃線直前の夕張支線の各駅は、どこも全盛期との落差が大きすぎた・・

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷駅 
かつては夕張鉄道との接続駅で 広い構内を有していたが、末期には棒線の無人駅 
廃線直前の夕張支線の各駅は、どこも全盛期との落差が大きすぎた・・
伊勢浅草 (@iseasakusa) 's Twitter Profile Photo

🚉新作データ公開🚉 同人ゲーム『館林駅2006・2024』DL頒布開始! 2006年と2024年現在、2つの時代の館林駅を再現。 8000系・1800系からMLBりょうもう・N100系まで登場! BOOTH👉iseasakusa.booth.pm/items/5093530 ※てんぽく様公開の『札幌駅20xx』シリーズが別途必要です。 #館林駅20xxシリーズ #札幌駅2023

🚉新作データ公開🚉
同人ゲーム『館林駅2006・2024』DL頒布開始!

2006年と2024年現在、2つの時代の館林駅を再現。
8000系・1800系からMLBりょうもう・N100系まで登場!

BOOTH👉iseasakusa.booth.pm/items/5093530
※てんぽく様公開の『札幌駅20xx』シリーズが別途必要です。
#館林駅20xxシリーズ #札幌駅2023
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷駅 、 駅舎の反対側には、夕張鉄道との接続駅だったころの広い構内跡が広がっていた・・

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷駅 、
駅舎の反対側には、夕張鉄道との接続駅だったころの広い構内跡が広がっていた・・
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷-清水沢間  鹿ノ谷を出て夕張鉄道と並行していた区間内には、営林署前、若菜、夕製前の3駅があった  画像は夕張鉄道の営林署前駅があった場所。旧駅舎がリフォームされつつ今でも利用されている

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷-清水沢間 
鹿ノ谷を出て夕張鉄道と並行していた区間内には、営林署前、若菜、夕製前の3駅があった 
画像は夕張鉄道の営林署前駅があった場所。旧駅舎がリフォームされつつ今でも利用されている
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷-清水沢間②  夕張鉄道の若菜駅跡を過ぎると 夕鉄の線路跡は一旦左に離れ 大きく右に回って夕張支線の上をほぼ直角に越えてゆく  夕鉄線はここで180度向きを変え、反対側の山麓の平和駅を経て錦沢に向けて登ってゆく(自転車道は廃道になってしまった・・

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷-清水沢間② 
夕張鉄道の若菜駅跡を過ぎると 夕鉄の線路跡は一旦左に離れ 大きく右に回って夕張支線の上をほぼ直角に越えてゆく 
夕鉄線はここで180度向きを変え、反対側の山麓の平和駅を経て錦沢に向けて登ってゆく(自転車道は廃道になってしまった・・
てんぽく(2k) (@tempoku2000) 's Twitter Profile Photo

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷-清水沢間③  夕張支線で唯一のトンネルだった稚南部トンネル。2本あるのは複線時代の遺構。老朽化のため 末期は25km/h制限になっていた  江差線末端と同じく、老朽トンネルの維持の重さは廃線の一要因になった

少し昔の石勝線の車窓。鹿ノ谷-清水沢間③ 
夕張支線で唯一のトンネルだった稚南部トンネル。2本あるのは複線時代の遺構。老朽化のため 末期は25km/h制限になっていた 
江差線末端と同じく、老朽トンネルの維持の重さは廃線の一要因になった