こねる (@tanedaze) 's Twitter Profile
こねる

@tanedaze

🌲🐻 絵。本。映画。点字。朗読。長唄三味線。硬軟雑多に。love arts/ tea drinker/

ID: 1571672984028585984

calendar_today19-09-2022 01:31:16

23,23K Tweet

52 Followers

173 Following

ゆきもち (@yukimochi0511) 's Twitter Profile Photo

古琴の教室へ。漁樵問答。あまり練習する時間がなく、だらだら続けているだけなのだが、南宋の朱熹も「最近の人は楽を論じるばかりで、毎日コツコツ楽器を練習することをしない」というような事を言っている。私も理論ばかりに偏りがちだが、朱熹に怒られないよう少しでも実技を、と思っている。

小杉放菴記念日光美術館 (@khmoan) 's Twitter Profile Photo

【山水百景展より⑧】 小杉放菴《漁樵問答》1950-60年代 「自由」の象徴として、中国絵画や古典に登場した漁師と木こり。中国古典の造詣が深い放菴にとって、身近なモチーフでした。楽しげに語り合う年老いた漁師と木こりは、戦後に東京を離れ、妙高高原で暮らした放菴の姿と重なり合います。

【山水百景展より⑧】
小杉放菴《漁樵問答》1950-60年代
「自由」の象徴として、中国絵画や古典に登場した漁師と木こり。中国古典の造詣が深い放菴にとって、身近なモチーフでした。楽しげに語り合う年老いた漁師と木こりは、戦後に東京を離れ、妙高高原で暮らした放菴の姿と重なり合います。
こねる (@tanedaze) 's Twitter Profile Photo

”一将 功成って万骨枯る” 唐・曹松(830~901) 水郷も山河もみな戦場と化してしまった。庶民はどうやって暮らしていけばいいのか。君よ功名の手柄のことなど口にするな。一人の将軍の武勲のかげに万人の骨が朽ち果てているのだぞ。(村山孚・大藤宏著「漢詩名句の味わい方」婦人之友社)~

こねる (@tanedaze) 's Twitter Profile Photo

”野に戦い城を攻め屍は重なって山となった(軍をひきいた)わたしはどの面さげてかれらの親たちに会えようか いま凱歌のうちに何人が生還できたろう”乃木希典(1849~1912)「凱旋有感」

こねる (@tanedaze) 's Twitter Profile Photo

流れて来たポストの中でなぜ戦争が起きるのかという問い。それに対して歴史学では明確な答えは無いと言う問答。ふっと思い出したのは白川静先生の言葉「春秋に義戦無し」これも何度も繰り返しつぶやいた言葉だけれど。それがひとつの答えであるような気がする。

KITAZAWA BOOKSTORE/北澤書店 (@kitazawa_books) 's Twitter Profile Photo

The Good Earth(1975) /Pearl S. Buck アメリカ人作家パール・S・バックが中国の農民生活を描いた『大地』。アジア文化への深い理解と人間の普遍的な尊厳へのまなざしをもって、土地と共に生きる一家の興亡を壮大に描き上げた。20世紀を代表する、時を超えて愛される名作。 kitazawabook.official.ec/items/122828635

The Good Earth(1975) /Pearl S. Buck

アメリカ人作家パール・S・バックが中国の農民生活を描いた『大地』。アジア文化への深い理解と人間の普遍的な尊厳へのまなざしをもって、土地と共に生きる一家の興亡を壮大に描き上げた。20世紀を代表する、時を超えて愛される名作。

kitazawabook.official.ec/items/122828635
frobergue/古書フローベルグ (@frobergue) 's Twitter Profile Photo

きくちちきさんはSNSをやっていないので、ちきさんファンの皆さまにおしらせが届きにくい実情がございます...。 ですので、こちらご覧頂いた方はリポストして頂けると大変ありがたいです...!! フローベルグ初の(商業?)出版物です。 どうぞ宜しくお願い致します。

毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 's Twitter Profile Photo

大分市佐賀関で18日夕に発生した火災は一夜明けても鎮火せず、19日朝までに170棟以上に延焼が広がっています。 写真特集→mainichi.jp/graphs/2025111…

大分市佐賀関で18日夕に発生した火災は一夜明けても鎮火せず、19日朝までに170棟以上に延焼が広がっています。

写真特集→mainichi.jp/graphs/2025111…
アルバトロス・フィルム|ドラマ (@albatrosdrama) 's Twitter Profile Photo

⠀ 僕にとって〈言葉〉は ⠀⠀〈自由〉を意味するんだ。 -----------🤟🏼 映画『#ぼくの名前はラワン』 ⠀     本ビジュアル&予告編 解禁 🧏🏻-----------

ウェザーニュース (@wni_jp) 's Twitter Profile Photo

<ベトナム 大雨被害広がる> ベトナムでは先週後半から断続的に大雨となっていて、地滑りや洪水などの被害が相次いでいます。22日(土)頃まで雨の強まりやすい状態が続く見通しで、警戒が必要です。 weathernews.jp/news/202511/20…

<ベトナム 大雨被害広がる>
ベトナムでは先週後半から断続的に大雨となっていて、地滑りや洪水などの被害が相次いでいます。22日(土)頃まで雨の強まりやすい状態が続く見通しで、警戒が必要です。
weathernews.jp/news/202511/20…
köttur-lover22🐱㌠ (@kottur_lover22) 's Twitter Profile Photo

なんか中国の人たちがここへたくさん入ってきて、ネトウヨに反論してくれている。申し訳ないやらありがたいやら。

Francesca Albanese, UN Special Rapporteur oPt (@franceskalbs) 's Twitter Profile Photo

A day of ordinary ceasefire in Gaza: Israel killing 28 Palestinians amidst the silence of the states that just voted a ‘peace’ plan. The neverending suffering of the Palestinians and the sinister politicking around it, are the shame of our times.

A day of ordinary ceasefire in Gaza: Israel killing 28 Palestinians amidst the silence of the states that just voted a ‘peace’ plan. 
The neverending suffering of the Palestinians and the sinister politicking around it, are the shame of our times.
ワイド師匠 (@feedback330) 's Twitter Profile Photo

これはつまり「悪いのは高市であって、日本の人民ではない」ということですね。かつての「悪いのは日本帝国主義であって、日本の人民には罪はない」という論理の再現。こうして「逃げ場」を与えてくれていると解釈しておこう。少なくとも「日本=敵」とされるよりはるかにマシである。

毬谷友子 🕊 TOMOKO MARIYA (@mariyatomoko) 's Twitter Profile Photo

「日本国内の一部の人々は依然として日本の侵略の歴史を歪曲し、否定し、さらには美化しようとしています。 日本の首相・高市早苗氏の台湾に関する誤った発言は、中国の内政に著しく干渉し、国際法および国際関係における基本規範を踏みにじり、第二次世界大戦後の国際秩序に挑戦するものです」〜抜粋

こねる (@tanedaze) 's Twitter Profile Photo

田壮壮監督作品『春の惑い』 主人公の女性が夜更けに思い余ってガラス戸を拳でつきやぶってしまうのだけれど、その傍らの黄色い蘭の花の鉢植えが画面から香りを放つがごとく。静謐で美しい映画。 Springtime in a Small Town (2002) trailer youtu.be/bkcvW-vqlhY?si… via YouTube

こねる (@tanedaze) 's Twitter Profile Photo

七絃琴演奏 漁樵問答 伏見无家 Guqin Play, Chûshi (Kamakura) Qin Society youtu.be/Ag9pyEVafnM?si… via YouTube

こねる (@tanedaze) 's Twitter Profile Photo

今朝の夢の覚め際に🦁さんと🍙さんと🥜さんが出てきた。うなされた夢から一転。夢からさめたくなかったけどなんだか一日はりきってすごしてしまった

伏見无家 (@shichigen) 's Twitter Profile Photo

私は行けなかったが「打譜大会」というのがあって、誰かが琴曲「漁樵問答」を弾き、それが従来通りの「漁樵問答」であったためブーイングが起こったという。なぜ定番の演奏が顰蹙を?西洋音楽思考ならば考えられないだろう。打譜とは個人の解釈を尊ぶ音楽行為であり、それをしなかったためである。