卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile
卓球部のジャイアン

@takkyuj

なぁ、のび太。悩んだり落ち込んだ時は俺の言葉を思い出せよ。俺はいつもお前の側にいるぜ。

ID: 1869651583992262656

calendar_today19-12-2024 07:50:58

78 Tweet

1,1K Followers

150 Following

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

やぁ、のび太。 今日から全日本選手権が始まるらしいな。 全国から各県の厳しい予選を勝ち抜いた猛者達が日本一を競って争う伝統ある試合だぜ。 そんな名誉ある試合だから、出場する選手は全員各県の代表らしく誇り高く頑張って欲しいよな。 そして俺達も頑張っていつか全日本の舞台に立とうぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

いいか、のび太。 サービスで1番重要なのは回転でもコースでもなく相手の裏を掻く事だぜ。 回転もコースもある程度事前に読む事が出来れば取ることはそこまで難しくないだろ? つまり対戦相手のレシーブ目線の事を考えて自分のサービスを研究・解析するのが勝つ為のサービス力向上の1番の近道だぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

おはよう、のび太。 ライバル達も日々強くなってるんだから、現状維持はただただ衰退していくだけだぜ。 新しい技術をどんどん練習していくといいよな。 そして強くなる為には小まめな目標設定と計画性が大事だぞ。 それが今本当にやるべき事なのか優先度を明確化にしような。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

よう、のび太。 ことわざで出る杭は打たれるって言葉がある様に急に強くなったりすると何かにつけて批判してくる奴が出てくると思うぜ。 でもな、そんなの気にせずお前はお前のスタイルを貫いて叩いてくる奴等を突き抜ければいい。 いつか手の平を返す奴等を見て、鼻で笑ってやろうぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

よう、のび太!久しぶりだな。 最近なかなか練習に顔出せなくてごめんな。 だけどお前ならもう充分1人でやっていけるから大丈夫だぜ。 結局は人生も卓球も自分自身の手で切り開くものだぜ。人から与えられるのを待つな、自身で掴み取れよ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

なぁ、のび太。 負けた理由を自己分析して説明したつもりでも、ただの言い訳だと捉える大人が一定数いるから気を付けような。 だけど敗因を自ら解析する事は間違ってないぜ。 そして更に重要なのは見つかった課題をこの後どう改善していくかだぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

そういえば、のび太。 ネットインで入るサービスは、直接ミスにはならないんだけど、相手に必要以上の情報を与えてしまう事になるから、普段の練習から極力減らす意識をしておいた方がいいぜ。 特に勝負所で温めていたサービスがネットインでやり直しになると結構痛いぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

なぁのび太。 終盤の勝負所にキレた下系のサービスをチョイスするのは避けた方がいいかもな。 その回転で相手のレシーブがネットになってしまったり、緊張で長くなって打たれる恐れがあるからな。 キレた下系があるなら見せ球として使っておき最後はナックル系で浮かせて締める点の取り方が理想だぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

おす、のび太。 単にフットワーク練習する時でも、下回転をドライブする所から始めたりするとより実践的な練習になるぜ。 更にドライブからが慣れてきたら、フリックやチキータから始めるのもいいよな。 練習メニューのマンネリ化は、成長の妨げになるからお互いに日々工夫して行こうぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

おい、のび太。 トーナメントで勝ち上がるにはスタミナも大事だぞ。 特に勝ち上がると短時間で一気に何試合もする事になるからな。 人間常に全力疾走できる訳じゃないから、相手に打たせておいて守りで点を取る戦い方も大事だぜ。 体力切れを負けた時の言い訳にしない様にしろよな。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

なぁ、のび太。 チキータやカウンターは思い切りの良さが売りなのに、試合で過度に緊張すると縮こまったプレーになりやすいから気を付けようぜ。 俺は最後には勝つから大丈夫とか劣勢でも自信を持つ事が思い切りを保つ秘訣かもな。そういうメンタルのセルフコントロールが出来るといいよな。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

おはよう、のび太。 ドライブのインパクトを強くしたりやフットワークを速くするには、身体の可動域を広げる事が重要だぜ。 その為に日々のストレッチは欠かせないよな。 さぁ、お前もこっちにきて一緒にストレッチやろうぜ。朝から身体伸ばすと気持ちいいぞ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

いいか、のび太。 折角不意にフォア前のサーブ出すなら、球足を速くしないと効果は半減するぜ。 ボールの下を擦り過ぎると回転量は上がるが、浮きやすくなり、球足が遅くなるから気を付けろよ。 少し叩きつける様に出すと球足が速くなって、相手に与える時間を少なくさせる事が出来るぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

なぁ、のび太。 レシーブが上手い奴はチキータだったり横を上手く捉えたストップだったり横回転を利用するのが非常に上手いぜ。 そこでレシーブが上手い相手に対して、あえて縦回転のサービスを出して相手にシンプルなレシーブさせてからスタートするってのはひとつの手だぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

おう、のび太。 打ち方やグリップはその選手のプレースタイルを表す鏡だぜ。 試合前の乱打の段階で、相手がどういうプレースタイルなのか?どの技術が得意で何が苦手なパターンなのか? ある程度想定して出足の戦術を決めていけるといいよな。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

いいか、のび太。 試合で戦術の引き出しがなくなってからが本当の勝負だ。 ここで如何に日々の練習を魂を燃やして取り組んでいるかがモロに出るぜ。 一本でも多く必死にボールに喰らいついていけば、勝利への一筋の光明が見えてくるかもしれないぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

おう、のび太。 あるあるかも知れないが、新しい技術ってはじめて試合で使う時勇気いるよな。 だけど使わなかったら一生ビビって使えないままだぜ。 まずは1試合の内に1本、2本とどんどん使える回数を増やしていけるといいよな。 試合で点差が離れた時に試すのも一つの手だぜ。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

おい、のび太! 卓球でタイパを求めるなら、一に環境、ニに計画、三に集中力だぜ。 ただ最後の集中力っていうのは中々身につくもんじゃないぜ。 最後にタイパを求める為に、まずはただひたすら量をこなすっていう、時には矛盾した考えも必要じゃないか?

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

なぁ、のび太。 多球練習は確かに効率いい練習だけど、あんまりやり過ぎても多球練習だけ上手い選手になりがちだぜ。 マンネリ化しない様に球の出し方を工夫したり、時には一球練習も大事にしような。

卓球部のジャイアン (@takkyuj) 's Twitter Profile Photo

のび太、今まで色々ありがとうな。 俺も今日でこの学校を卒業だぜ。 今、部活動がブラックだとか言われる時代だけどよ。 俺とって最高な仲間達と泣いたり笑ったりした日々はブラックなんかじゃない!レインボーに輝いてるぜ! 生まれ変わってもまた卓球部に入りてーな。また会おうぜ!心の友よ!