竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile
竹端寛(たけばたひろし)

@takebata

福祉やケアの周辺について、子育てしながら考え続ける日々。福祉社会学と社会福祉学、個別支援とマクロ政策・・・などの境界線を歩いています。最新刊は『能力主義をケアでほぐす』晶文社。他に『ケアしケアされ、生きていく』『家族は他人、じゃあどうする?』『「当たり前」をひっくり返す』『枠組み外しの旅』など。合気道二段

ID: 120374660

linkhttp://www.surume.org/ calendar_today06-03-2010 07:22:52

32,32K Tweet

8,8K Followers

189 Following

しゅん(高木俊介) (@ragshun) 's Twitter Profile Photo

かつて戦時下、戦地から帰った兵士が銃後の国民生活の緩みを嘆く新聞記事がある。「戦時にふさわしい立派な国民生活に改めねばならないのは誰しもの本心」と自粛生活を説いている。「新生活体制」がファシズムのはじまりだった。今は自分たち医療者は頑張ったのに国民の気の緩みはけしからん、と言う。

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

アンガーマネジメントは統治権力の道具であると射貫く発言→「正直なところ、世界には『若く、憤っている女性』がもっと必要だと私は思います。まさにいま起きていることを考えれば、なおさらです」グレタさんが語ったこと ガザをめざした10日間、たどり着けずとも:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6B…

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

11年前の記事内容の賞味期限が切れていないのが、実に悲しい。「にも包括」を本当に機能させようとしたら、「病棟スタッフを地域移行させたアウトリーチチーム」が不可欠だと思う→精神病棟転換型施設を巡る「現実的議論」なるものの「うさん臭さ」/竹端寛 - SYNODOS - synodos.jp/opinion/welfar…

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

溜め込んだ事務仕事をしながら聴いている。自分で言うのも何だけれど、めっちゃオモロイ。わたくし、今回も鼻膨らませて妄想暴走しております。

Shoko Egawa (@amneris84) 's Twitter Profile Photo

これはないのでは⁉️擁立しておいてネット上で反対論が広がると切り捨て。過去には、その末に命を絶った女性元候補者もいた。今回のことも酷すぎる。あんまりでしょう →国民・玉木氏 山尾氏の公認見送り「私にも責任」「対応遅かった」(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/d7b77…

山内志朗 (@yamauchishiro) 's Twitter Profile Photo

よい論文とはなにか考え直してもよい。独創的でよい論文だが人がどんどん減っていく、学問とはそういうものだ人も金も要らないと言える時代を求めるか別に考えるか人文系は生き延びのため臨界期が来ているようだ。

ロバート キャンベル (@rcampbelltokyo) 's Twitter Profile Photo

玉木さん、これはないでしょう。山尾氏に「もう一度戻って一緒にやろうよ」と誘い、公認内定まで発表しておきながら8年前の不倫でSNSが沸くと切り捨てるなんて、都合良すぎません? 国民・玉木氏 山尾氏の公認見送り「私にも責任」「対応遅かった」(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/d7b77…

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

竹端の文章はなぜ小難しいのか?それは物事の原理や枠を問い、別の可能性を想起しようと常にもがき続けているから。でもそれこそワクワクするし、共に考え合いたいテーマでもある→枠組みを問うことにワクワクする私 - 竹端寛@福祉社会学 r.voicy.jp/ByKok873Knx #Voicy

岡口基一 (@okaguchik) 's Twitter Profile Photo

嫌なものを見てしまった 「不倫は不法行為だ!」などと一方的に糾弾され、まるで石打刑のように しかも、その後、同じ不倫仲間の玉木代表が、公認しないことを発表。 自分はのうのうと代表を続けているのに news.yahoo.co.jp/articles/25ec1…

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

包括的性教育「へのはどめ」をしている日本の教育の歪みを象徴している記事。子どもの性被害とか、性暴力の抑止のためには絶対に必要な教育を構造的にサボタージュしている実態が浮き彫りに→性的同意やコンドームは「×」 性教育授業の資料に市教委から注文:朝日新聞 asahi.com/articles/AST65…

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

おお、よりちゃんも対談のおひとりに! 彼女の丁寧な眼差しと声を、真兵さんがどんな風に引き出していくのか。それもたのしみ♪

高田 剛 Tsuyoshi Takada | 和田倉門法律事務所 (@wadakurao) 's Twitter Profile Photo

今年1月に放送されたNスペの再放送が決まりました。 大川原化工機事件の「冤罪の深層」に迫った調査報道。 見逃していた方は是非ご覧ください。 6月14日(土) 午前2:50〜午前3:45 “冤(えん)罪”の深層〜警視庁公安部・内部音声の衝撃〜 - NHKスペシャル - NHK nhk.jp/p/special/ts/2…

福島めぐみ | 鶴ヶ島市議会議員 1期目!🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ (@tsuruikoclub) 's Twitter Profile Photo

かるぴすぎつね リプ欄の人のために補足します。 お示しのグラフは2020年の警察庁のデータをもとにした令和3年版犯罪白書の統計で作成されています。 同じ計算式で最新の犯罪白書の統計を使って私が作成したグラフを添付します。計算式や元データはnote記事をご参照ください。 ご参考まで。 note.com/tsuruikoclub/n…

<a href="/himanaanya/">かるぴすぎつね</a> リプ欄の人のために補足します。
お示しのグラフは2020年の警察庁のデータをもとにした令和3年版犯罪白書の統計で作成されています。

同じ計算式で最新の犯罪白書の統計を使って私が作成したグラフを添付します。計算式や元データはnote記事をご参照ください。
ご参考まで。
note.com/tsuruikoclub/n…
西岡研介 (@biriksk) 's Twitter Profile Photo

西田昌司の暴言に、昭和史の泰斗、保阪正康先生が筆誅 〈あの戦争を終えてから80年の今、無知に等しい歴史認識を正しいと言ってのける人物が、国政を担う一員だということは恥ずかしいと思わざるを得ない〉 行間から怒りが噴き出している。

西田昌司の暴言に、昭和史の泰斗、保阪正康先生が筆誅

〈あの戦争を終えてから80年の今、無知に等しい歴史認識を正しいと言ってのける人物が、国政を担う一員だということは恥ずかしいと思わざるを得ない〉

行間から怒りが噴き出している。
Mitsuhiro TADA 多田光宏 (@tada_socio) 's Twitter Profile Photo

「国をあげて博士号を持つ優秀な人材を呼び込み、国内大学などの研究レベルの底上げなどを狙う」 日本の「底」レベルは高いと思うが… 底上げしたいだけなら、1000億円を浅く広く安定的に配ればよい。 海外研究者受け入れへ1000億円 政府が緊急パッケージ、米国念頭に nikkei.com/article/DGXZQO…

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

影の指摘→「「ゲートウェイカレッジ」では、英語で全ての科目を講義する方針を掲げていますが、私は実際に英語で授業を行う中で、日本語の授業と比べて情報量が大幅に少なくなると感じます。全ての授業を英語で行うことで、授業や実習の質が下がることを懸念しています」  kyoto-up.org/archives/11342

Jun Makino (@jun_makino) 's Twitter Profile Photo

長いスレッドだが、ある個人についてというよりそういうことが起こるメカニズムの説明として非常にわかりやすい。

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

「ランク」の話を聴きながら、50のおっさんが持ってしまったランクを振り返る。自分の自由が増える=権威性を帯びてしまっている、そのことに自覚的でいたい。→#51 場に影響を与えるランク・権威性。どう自覚し、どう活かす?(前編) - PLAYFUL RADIO | standfm stand.fm/episodes/68342…

竹端寛(たけばたひろし) (@takebata) 's Twitter Profile Photo

この本、めっちゃ味わい深いというか、拙著と別のルートで同じ山を目指している感じでした。来月のとある媒体に書評も書いております。