Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile
Takashi Kitagawa, PT, Ph.D.

@takapon_pt_phd

書籍「明日からできるエビデンス構築 スコーピングレビューが短期間で読める・書ける本」2月3日刊行。amazon.co.jp/dp/4758322589/
スコーピングレビュー研究などを行っております。医学博士/理学療法士/大学教員/Posts are my own. 仕事依頼はDMへ。

ID: 1145141169032007680

calendar_today30-06-2019 01:25:05

4,4K Tweet

4,4K Followers

336 Following

Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

学会場で、本当に発売日より前に販売されてました。。 今日入手された方は、筆者よりも先に入手できていることになります!! #365学会

学会場で、本当に発売日より前に販売されてました。。
今日入手された方は、筆者よりも先に入手できていることになります!!
 #365学会
Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

島根県PT学会および参加者の皆様、熱気が本当にすごかったです。また馬庭会長はじめ運営スタッフの方々には多大にお世話になりました。(学会運営力の高さを強く感じました) 島根県PTの未来は明るいと感じました! またぜひ機会があれば、お伺いしたいです! #365学会

Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

岡山にも会いたい・会ってみたい方はたくさんおいでるのですが、今回は次の用務地へのtransitのみですのでまたの機会に...!! 駅内で購入した駅弁で、岡山気分だけでも味わいます!

岡山にも会いたい・会ってみたい方はたくさんおいでるのですが、今回は次の用務地へのtransitのみですのでまたの機会に...!!

駅内で購入した駅弁で、岡山気分だけでも味わいます!
Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

今日はこちらのタワーの中で、会合・打ち合わせでした。 様々な企業のCEO・執行役員、医師、経営者、起業家の方々などとお話させて頂けました。 研究実践から社会実装へ、着実に進めていきます。

今日はこちらのタワーの中で、会合・打ち合わせでした。
様々な企業のCEO・執行役員、医師、経営者、起業家の方々などとお話させて頂けました。

研究実践から社会実装へ、着実に進めていきます。
Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

名古屋から帰着しました。 1週間で国内3か所点転々とし、それぞれ大きな案件があり準備や事前事後対応を行っていたため、メール等返信滞っております🙏 普段は即日返信しているのですが、現在緊急性高いものから順次対応させて頂いておりますので、未返信の方今しばらくお待ちくださいませ!

Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

片岡先生には、今回の書籍の監修でも言葉で言い表せないほど多大にお世話になりました。 片岡先生のご助言無くして今回の書籍は上梓することは成しえませんでした。この場を借りて、深謝申し上げます!

Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

島根県PT学会より頂きました!(郵送物何か届いてるな..と思ってましたが、中身の確認遅れ申し訳ございません) お呼び頂けただけだも嬉しかったところに、更なるお気遣いまで頂き本当にありがとうございました!週末に美味しく頂きます。また行きます!! 馬庭春樹 佐藤優太|準備委員長 島根県理学療法士学会

島根県PT学会より頂きました!(郵送物何か届いてるな..と思ってましたが、中身の確認遅れ申し訳ございません)

お呼び頂けただけだも嬉しかったところに、更なるお気遣いまで頂き本当にありがとうございました!週末に美味しく頂きます。また行きます!!
<a href="/maniwa_haruki/">馬庭春樹</a>  <a href="/sugarPanda18/">佐藤優太|準備委員長 島根県理学療法士学会</a>
Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

伊佐次先生には、生成AIを活用したシステマティックレビューの実践方法について多くご執筆いただきました。この度も、誠にありがとうございました。 誕生日に献本が届くのは、さすがですね!

Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

投稿中のUmbrella review論文が、2回の査読を経てようやくacceptになりそうな予感! 準備から相当な年月がかかっているので、そろそろ決着となってほしいところです...!

Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

渾身の新著『誰でもできるエビデンス構築 システマティックレビューがスラスラと読める・書ける本』が上梓されました!amzn.asia/d/2HQtmBi システマティックレビューに挑戦してみたいという方、挑戦しているが困難に直面している全ての方に届くことを願っています!!

ジュンク堂書店池袋本店 医書担当 (@igakuj) 's Twitter Profile Photo

【新刊情報】 『システマティックレビューがスラスラと読める・書ける本』(メジカルビュー社 定価4620円) 監修 片岡裕貴 編集 北川孝 Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. 先日入荷した新刊です。 医学統計学•論文の棚で展開しています。 在庫の確認はこちら↓ maruzenjunkudo.co.jp/products/97847… #メジカルビュー社

【新刊情報】
『システマティックレビューがスラスラと読める・書ける本』(メジカルビュー社 定価4620円)

監修 片岡裕貴
編集 北川孝 <a href="/Takapon_PT_PhD/">Takashi Kitagawa, PT, Ph.D.</a> 

先日入荷した新刊です。
医学統計学•論文の棚で展開しています。
在庫の確認はこちら↓
maruzenjunkudo.co.jp/products/97847…

#メジカルビュー社
Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

こちらのWEBセミナー、2週間後になりました。 お申し込み・料金不要ですので、他の作業などしながらでも気楽にご参加いただければと思います。

SRWS-PSG(臨床研究論文を書こう!) (@psgsrws) 's Twitter Profile Photo

#ウェブセミナー 7/19(土) 20:00〜 スコーピングレビュー本でおなじみの北川孝先生 (Takashi Kitagawa, PT, Ph.D.) の新作本の紹介を含め、システマティックレビューを読んで書くためのやり方をシェアします。medicalview.co.jp/catalog/ISBN97… Youtube Liveでお見逃しなく! youtube.com/live/FZxdLYk0V…

#ウェブセミナー
7/19(土) 20:00〜 スコーピングレビュー本でおなじみの北川孝先生 (<a href="/Takapon_PT_PhD/">Takashi Kitagawa, PT, Ph.D.</a>) の新作本の紹介を含め、システマティックレビューを読んで書くためのやり方をシェアします。medicalview.co.jp/catalog/ISBN97…
Youtube Liveでお見逃しなく!
youtube.com/live/FZxdLYk0V…
Takashi Kitagawa, PT, Ph.D. (@takapon_pt_phd) 's Twitter Profile Photo

[レビュー論文publish] 明日の無料WEBセミナー前に、1stでのアンブレラレビュー論文が公表されました! “Effectiveness of exercise therapy in patients with knee osteoarthritis: an overview of systematic reviews” bmjopen.bmj.com/content/15/7/e…

Ryota.N (@utaumink) 's Twitter Profile Photo

Webセミナー終わりましたー.AIを利用することで,学習速度が圧倒的に進むなと思う今日この頃. 臨床で働く立場としては,AIをどのように使うかだけでなく,しっかり患者・家族と向き合う中で,臨床での疑問や仮説を立てて,AI「も」使って解決できるようにしていきたいなと思っております.